シラバス

科目名ネットワーク産業論

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
14169
科目ソート
C1038
科目名
ネットワーク産業論
分野
先端科目-総合政策系
単位
2単位
開講年度・学期
2021 春学期
K-Number
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
16821
科目ソート
65100
科目名
ネットワーク産業論
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2021 春学期
K-Number
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
16821
科目ソート
65100
科目名
ネットワーク産業論
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2021 春学期
K-Number
開講年度・学期
2021 春学期
曜日・時限
月 4限
授業教員名
夏野 剛
実施形態
オンライン(ライブ)
授業で使う言語
日本語
開講場所
その他
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

ネットワーク化とコンピューター技術の進化によって引き起こされたこの21世紀のIT革命は、経済・社会・政治・企業経営など社会のあらゆる面に大きな影響を与えている。しかし21世紀の最初の20年はネットワーク時代の単なる黎明段階かもしれない。すなわち、すでに社会の基幹インフラとなった各種のネットワークがより大きな経済効果・社会効果を生み出すのはまさに今現在とこれからだともいえる。本講では、AIやIoTを含むIT技術やネットワークの特性がもたらす政治経済への影響、産業構造の変化、企業戦略に強いる改革などを分析し、その社会的インパクトを正しく理解することを第一の目標とする。対象となる産業も、ネットワークに直接かかわりのある通信産業やIT産業に留めず、あらゆる産業、市場、社会体制、経済システムを対象に、どのような構造変化がもたらされているかを概説する。授業は講義だけでなく、ネットビジネスの最前線にいるゲストスピーカーの講演と、グループワークを織り交ぜ、実践的な知識を身につけた上でのその応用を目指す。