シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 情報基礎1 (12)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07251
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    小島 清信 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • プロジェクト英語A EA03(Speaking)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11872
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ハイ, キャメロン I 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    The overall objectives of the course are for students to improve their English proficiency skills while improving their band scores and understanding of IELTS. All four skills of the test will be covered but more time will be spent developing the productive skills (speaking and writing). We will study the assessment criteria and look at ways to increase band scores in each skill.

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11815
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    人の前で英語を話すことに自信がありますか?英語でのプレゼンテーションは緊張しますか?この授業では、ドラマゲーム、ロールプレイ、ストーリーシアターの手法などを使って、英語でのストーリーテリングを練習します。ストーリーテリング、演技、動き、もしかして音楽もアクティブに使用してストーリーをチームで表現します。いつもと少し変わった方法でプレゼンテーション・スキルを身に付けます。

  • プロジェクト英語C EC01(Reading)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11523
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    Subcultures: The Basics is an engaging introduction to youth cultures in a global context. Blending theory and practice, this text examines a range of subcultures such as hip hop, graffiti writing, heavy metal, punk, burlesque, parkour, riot grrrl, straight edge, body modification, and skateboarding.         

    [From the back cover of the book]

    This class will use Ross Haenfler’s Subcultures: The Basics (2014) as a springboard to discuss various subcultures (both worldwide and within Japan). Students will be given weekly reading assignments from the text, as well as corresponding homework that deals with the vocabulary, cultural aspects, and themes of the book. Class discussions will be based on the readings and a viewing of SoulPancake's "Subcultures" video series. Students should be the driving force of these discussions. Enthusiastic class participation is expected. There will be a midterm essay test and a final presentation.

    Students must buy the book (available at Keio Co-op Fujisawa store) for this course.

  • プロジェクト英語A (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11356
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    狩俣 恵美 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    The course is firmly based on the idea that language is a powerful reflection of cultural values, and therefore uses translation as a means to explore the workings and characteristics of our own language as well as those of English. Making use of subtitled/dubbed movies and TV shows as material, we will mainly work on Japanese to English translations. In every class, we will challenge ourselves with the task of creating our own "sub-channel" scripts or subtitles. It is an activity-based course in which students are expected to learn from practical experience and experimentation. Creativity, imagination, and humor will be highly appreciated. We will also be working towards a common goal- producing a dubbed ("fukikae") English version of a segment from a Japanese video of your choice in groups. In the beginning of the course we will work on English-language videos translating the subtitles or dubbed versions and "re-creating" the English scripts. After writing Japanese dub scripts for English videos for a few weeks, we finally move on to using Japanese materials to create the English versions.
    In class, we will use short video segments and work on the translation in pairs or small groups. Class activities will basically follow the same procedure every week:
    1. Watching the video segment
    2. Translating and discussing in pairs or groups
    3. Presenting the script and sharing each other's work
    4. Comparing our versions with the original version
    5. Discussing the work and material

  • プロジェクト英語B (Translation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11045
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    英語

    Modern Japanese Literature II: Poetry Workshop
    In this class, you will improve your English translation skills by translating poems into English and composing your own original English poems in traditional Japanese genres. We will cover classical styles, such as haiku and tanka, and technology-based poetry such as the "恋するAI歌人" and Shigeru Matsui's "Pure Poems." Every week we will have group activities in which you will collaborate with classmates to translate poems. There will also be several Poetry Readings where you will read your own translated and original poems to your classmates and give each other feedback. As part of the Poetry Readings, you will submit your poems in English with an oral explanation of the poem

  • プロジェクト英語B (Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10436
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    Interactive and Active Listening: Mutual Understanding between Africa and Japan FULLY ONLINE
    - Brush up your listening skills and then make an action plan.
    ( Important notice) Because of the present situation of Colona Virus, this class will be offered Fully on-line (Zoom).

    This class is for those who seriously want to brush up not only their Oral Listening skill but also their communication skill towards mutual understanding. The focus point of this class is first of all, being able to listen and understand the lectures, presentations and discussions in class.
    How much do you know about African countries? How much do you know about Democratic Republic of Congo, South Africa? Let's know more about each country and let us introduce our country Japan to them and share the basic knowledge of one another. Then step forward to social transformation in the field of education based on the collaboration with Japan. Our goal is to make an actual plan of social transformation based on mutual understandings. We will have friends from African countries with us in the classroom activities.

  • プロジェクト英語C (Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12477
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    寺本 羽衣 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    Japan - India Narratives

    This class is designed for students who wish to develop the skills of academic presentation and discussion through studying major themes about India-Japan connections. The course will lay special emphasis on pre-reading, understating contemporary issues, sharing opinions in class, group discussions and making a final project presentation on any of the related themes. There will be opportunities to discuss with students at St. Stephen’s College, India to understand social issues and enhance your knowledge for final presentation.
    ※Please note that dates for discussion with Indian students may change due to their academic schedule.

  • プロジェクト英語A EA02(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11648
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    Entertaining and informative, the third edition of All About the USA 3 features thirty units about American people, places, and events. Readers expand their knowledge of the USA as they explore fascinating topics ranging from Henry Ford and the White House to baseball and body language. [From the back cover of the book]

    This course will focus on various elements (food, music, holidays, famous artists and inventors, etc.) of American culture. We will use All About the USA 3: A Cultural Reader (2008) by Milada Broukal and Peter Murphy as a springboard into deeper discussions about the US lifestyle and how it compares to life in Japan. Students should be the driving force of these discussions. Enthusiastic class participation is expected. There will be weekly homework based on the textbook material, a midterm presentation, and a final presentation. Students will choose an aspect of American culture (not mentioned in the textbook) to introduce to the class in each presentation.

    Students must buy the book (available at Keio Co-op Fujisawa store) for this course.

  • プロジェクト英語C EC04(Reading)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11781
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    Subcultures: The Basics is an engaging introduction to youth cultures in a global context. Blending theory and practice, this text examines a range of subcultures such as hip hop, graffiti writing, heavy metal, punk, burlesque, parkour, riot grrrl, straight edge, body modification, and skateboarding.         

    [From the back cover of the book]

    This class will use Ross Haenfler’s Subcultures: The Basics (2014) as a springboard to discuss various subcultures (both worldwide and within Japan). Students will be given weekly reading assignments from the text, as well as corresponding homework that deals with the vocabulary, cultural aspects, and themes of the book. Class discussions will be based on the readings and a viewing of SoulPancake's "Subcultures" video series. Students should be the driving force of these discussions. Enthusiastic class participation is expected. There will be a midterm essay test and a final presentation.

    Students must buy the book (available at Keio Co-op Fujisawa store) for this course.

  • イタリア語ベーシック1 C

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09823
    科目ソート
    B2195
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    三森 のぞみ  チヴィティッロ, パトリツィア 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 5限 , 木 4限
    授業で使う言語
    イタリア語

    イタリア語ベーシック1は、全くの初学者を対象とし、イタリア語の文法と会話の初歩を学び、最も基本的な言語コミュニケーション能力を養うことを主な目的としています。日本人とイタリア人の2名の講師が週2回の授業(各90分)を交互に担当し、主に日本人講師が基本事項や文法の説明を行い、イタリア人講師がその応用練習をします。さまざまなシチュエーションからなる会話を中心としたテキストを用い、日常必要な単語や言い回しを覚え、基礎的な文法規則を学習します。文法事項としては、名詞と冠詞、形容詞、動詞の直説法現在形などを学びます。 また、イタリアの社会事情などについても折にふれて紹介していきます。 なお、1A、1B、1Cは全く同じ内容の授業になります。

  • ロシア語ベーシック1 B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09288
    科目ソート
    B2191
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    八島 雅彦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 4限 , 木 4限
    授業で使う言語
    ロシア語

    ロシア語は世界で最も重要な言語の一つだといえます。その言語を学ぶことで世界の見方ががらりと(あるいはちょっとだけ)変わることは間違いありません。ロシア語は難しい言語だと言われています。その言語の学習に挑戦しましょう。きっとやりがいのある学習になります。

  • ロシア語ベーシック1 B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09751
    科目ソート
    B2191
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    八島 雅彦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 4限 , 木 4限
    授業で使う言語
    ロシア語

    ロシア語は世界で最も重要な言語の一つだといえます。その言語を学ぶことで世界の見方ががらりと(あるいはちょっとだけ)変わることは間違いありません。ロシア語は難しい言語だと言われています。その言語の学習に挑戦しましょう。きっとやりがいのある学習になります。

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • 地域と文化(アジア・大洋州) (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13913
    科目ソート
    C1104
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    サントーソ, ペトルス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    英語

    インドネシアを学生に紹介することを目的としています。インドネシア社会の最近の変化、大衆文化とサブカルチャー、そしてビジネスをある程度カバーします。ゲストレクチャーは、学生に最新の情報を提供するために開催されます。

  • 体育2〜5 (自律訓練法)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23705
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    猿渡 めぐみ 
  • 体育2〜5 (自律訓練法)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23686
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    猿渡 めぐみ 
  • 体育2〜5 (レクリエーションスポーツ)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23671
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    永野 智久 
  • 体育2〜5 (トレーニング)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23667
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    木塚 孝幸 
  • 体育2〜5 (ゴルフ)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23485
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    内藤 潔 
  • 体育2〜5 (ユニバーサルスポーツ)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23466
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    柳澤 洋介 
  • 体育2〜5 (スカッシュ)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23451
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    清沢 裕太  山崎 貴行 
  • 体育2〜5 (ボディコンディショニング)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23011
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    大熊 玲子 
  • 体育2〜5 (アドベンチャーラーニング)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23007
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    山田 貴子 
  • 体育2〜5 (ソフトボール)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22986
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    松橋 崇史 

検索条件

年度