シラバス検索結果一覧

2774件見つかりました。

  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28176
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    鄭 浩瀾 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45368
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    塩田 琴美 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45569
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    新谷 ロクサナ 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45516
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    星田 淳也 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45133
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    坂 茂 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44213
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    國枝 美佳 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28673
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    高木 丈也 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29919
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    野中 葉 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29517
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    03165
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    藤田 護 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    16009
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    鳴川 肇 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22967
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    石川 初 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27988
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    和田 龍磨 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25693
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    松井 孝治 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27112
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ルロワ, パトリス 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23724
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    鈴木 寛 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23098
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    牛山 潤一 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15830
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    宮代 康丈 
  • 卒業プロジェクト2 ※

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14279
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    神保 謙 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01708
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    宮垣 元 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04343
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-45101-611-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    脇田 玲 
  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05115
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    飯盛 義徳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    地域における効果的なプラットフォーム設計

     飯盛義徳研究会は、各地での実践を通じて、地域における効果的なプラットフォーム設計の実践知の創造に挑みます。プラットフォームとは、多様な主体の相互作用によって社会的創発をもたらすコミュニケーション基盤をいいます。このプラットフォームをどのように設計していけば、いろいろな人たちの協働がうまれ、新しい活動や価値が生まれるのか、アクションリサーチ(action research)を通じて具体的方策を明らかにしていきます。
     本研究会では、一人一人が起業家精神を発揮して、既存の研究プロジェクトに所属するか、自ら研究プロジェクトを立ち上げて、Project Based Learningを実践してもらいます。その上で、経営学、プラットフォームなどを中心としたさまざまな学問領域の理論研究を行い、全員で立場を対等にして徹底的に議論する「会読」を取り入れます。最終成果として、飯盛義徳研究会独自の研究発表会であるIRF(Isagai-lab Research Forum)において皆さんの成果を発表してもらいます。まさに、プラットフォームの観点から、総合政策学を推し進めたいと念願しています。
     モットーは、知行合一と恕です。そして、研究会での学びや実践が、生きる力の涵養をもたらし、混迷の社会をいかに生きるかを考える契機になって欲しいと願っています。皆さんの元気が、社会の元気につながっていくことを期待しています。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32653
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    白井 裕子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    フォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリング

    この研究会では、日本の山林、林業から木材、木造までを扱います。この分野における問題を、これまでになかったアプローチで ”工学から” 解き、そこに新しい考えを提案する研究会です。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06016
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    中浜 優子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    第⼆⾔語習得研究,異⽂化間コミュニケーションと外国語教育

    第⼆⾔語(外国語)でのコミュニケーション能⼒(第⼆⾔語運⽤能⼒)の習得について、理論・⽅法論の理解を深めるとともに、その知⾒を現場に還元できるよう、⾔語教育への⽰唆について考えることを本研究会の⽬標とします。 本研究会では、学習者がどのように⽂法的知識だけでなく、第⼆⾔語(外国語)でコミュニケーションを図るのか、コミュニケーション能⼒をどのように習得してゆくのか等について学びます。それに際し、まずは、研究の基礎(研究テーマはどのように決めるのか、研究の⽬的とは何か、リサーチクエスチョン・仮説はどのように⽴てるのか、研究⽬的にあったリサーチをデザインするとはどういう事なのか)等々の基本的な事項について学び、研究とは何かという事の理解を深めていただきます。 講義、ゲストスピーカーによる講義・ワークショップ、研究書や研究論⽂の講読、履修者によるディスカッションを通して、履修者が、第⼆⾔語習得・外国語教育/教授法・コミュニケーション全般に関する研究領域からテーマを発掘し、実際に卒論研究まで発展できるようにします。
    研究対象⾔語は何語でもかまいませんが、論⽂講読、⼝頭発表、レジュメ作成等は⽇本語もしくは英語に限ります。新規履修者は、学期末までに少なくとも研究テーマを決め、その予備研究のリサーチデザインを⽴て、可能な限り研究を遂⾏するところまで持っていきます。継続履修⽣においては、学期末までに、研究もしくはパイロット研究の遂⾏をし、結果をまとめます。卒プロ2の学⽣に関しては、秋学期の終わりまでに研究結果をまとめ、卒業論⽂を執筆します。本研究会の履修⽣は、通常の⽇本の中⾼の英語学習経験者はもちろんのこと、バイリンガルやトライリンガルの⽅もいて、履修者間で⾔語研究についてお互い刺激を与えあうことができる環境なのではないかと思います。 履修者は受⾝的に授業に参加するのではなく、研究内外で⾃律的に研究論⽂を読み、様々な研究を批評する⼒を養うとともに、⾃らの研究の⽅向性をつかんで⾏っていただきたいと思います。私も皆さんと⼀緒に、⾔語習得とはそもそも何なのか、円滑なコミュニケーションとは何か等々について⾊々な⾓度から再検討して⾏けたらと思っています。 以下、今までの履修⽣の研究テーマを抜粋。 ・⽇本における英語初等教育(チャンツ・絵本読み聞かせ) ・英語初等教育におけるCLIL授業 ・英語学習におけるグルワの有効性について:社会⽂化理論の観点から ・バイリンガル話者による⽇英会話の分析 ・スピーキング・タスクにおけるピア・ラーニングの効果 ・⽇本⼈がカタカナ英語を使⽤する要因とその改善策 ・お笑いにおける「スベリ」の語⽤論的分析 ・英語と⽇本語の⼆⾔語話者によるコードスイッチング ・⾔語とアイデンティティー ・英語学習における動機づけについての研究 ・⽇本語の会話に⾒られる男⼥差―男⼥の笑いの違いについて― ・アメリカ⼈の”Sarcasm”と⽇本⼈の”⽪⾁”の違い ・⽇本⼈による「⾃虐」発話⾏為研究 ・現代の⽇本⼈⼤学⽣が⾏う「褒め」の⾔語活動についての考察 ・L1中国語話者によるL2⽇本語での発話⾏為研究 ・ミュージカルを⽤いた英語学習:語⽤論的能⼒の習得研究 ・バイリンガルにおける⾔語能⼒評価テスト作成の提案 ・⼩・中学⽣英語学習者におけるフォニック英語学習の効果 ・TOEFL/TOEFL対策 ⾃⼰記録学習法の紹介と実践 ・韓国⼈⽇本語学習者による敬語授受表現の習得研究 ・⽇本語学習環境要因と動機づけに関する研究

    ★⽂献の講読は、分担を決め、担当者が発表し、履修⽣全員でディスカッションします。 初めて第⼆⾔語習得や(異⽂化間)コミュニケーションについて勉強する⽅、本研究会初回履修者は以下の⽂献が読みやすく、第⼆⾔語習得について理解するのには、いいかと思い、推奨します。1.⽩井恭弘著『外国語学習の科学』 2.迫⽥久美⼦著『⽇本語教育に⽣かす第⼆⾔語習得』また英語では、Lightbown and Spada (2013) のHow languages are learned.も基礎的⽂献としてお勧めです。
    学部⽣を対象に書かれた以下の⽂献もお勧めです。 「⽇本語教育への道しるべ 第3巻 ことばの教え⽅を知る」(凡⼈社)です。内容は、1章外国語教授法、2章コースデザイン、3章・4章⽂法の指導法(初級・中級)5章・6章4技能の指導法(初級・中級)、7章教案作成・実習、8章教材分析・開発です。 また、このシリーズの第⼆巻「ことばのしくみを知る」の第1章では、第⼆⾔語習得論について書かれているので、それは授業で取り上げます。また、私が編著を担当した第4巻の「ことばのみかたを知る」から、質的研究・量的研究・⾔語の対照(⽇英・⽇中)なども授業内で取り上げる予定です。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05942
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    武田 圭史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 5限 , 木 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    映像メディア, UAV/ドローン, VR/AR/XR, Web等先端技術の実践的応用

    映像メディア, UAV(ドローン), VR/AR/XR, Webテクノロージーなど広範な先端技術の応用について取り扱います。


    映像メディア
      目的:様々な活動において映像メディアを駆使しより豊かな表現を可能とする映像メディアの技術及び技法を開発します。
      内容:各種用途における映像表現・技法の研究、先端技術を用いた新たな映像表現の実現、映像を用いたマーケティング



    UAV(ドローン)開発・応用
      目的:信頼性及び機動性の高いドローンの開発とその実践的な応用に関する研究を行います。
      内容:先進的UAVの開発、飛行試験、飛行特性計測、操作訓練、制御システムの開発、FPVドローンレース/フリースタイル等競技参加、低遅延映像処理、自律飛行システム、飛行支援システム等の開発を行います。


    VR/AR/XR
      目的:VRを用いた新たなアプリケーション開発を行います。
      内容:VRchatなどの教育への応用、ドローンを用いたVRアプリケーションの開発、WebとVR技術の融合等


    Web応用
      目的:先端的なWeb応用及び関連技術に関する研究を行います。
      内容:Webマーケティング、Webデザイン、データ解析、Web UI/UX、防災情報システム、実用的なWebアプリケーション開発(SFC Hack等)


    研究会に初めて参加する履修者に対しては初学期に新人課題を設定しています。新人課題をクリアすることによってその後の研究活動に着手することができ2学期目以降の履修条件ともなっています。映像、VR/XR、においては基本的な作品の作成、Web応用についてはWeb開発に関する基礎的事項を問う課題を設定します。ドローン開発については第4級アマチュア無線技士資格試験合格及びドローンの基本操作習得、空撮映像作成を条件とします。

検索条件

開講年度・学期
2022