シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 特別研究プロジェクトB (各種環境下での)(オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06308
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    加藤 貴昭 
  • 体育2〜5 (ゴルフ)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    17149
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    内藤 潔 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語

  • 地域情報化論 (e-科目)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24242
    科目ソート
    60350
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24242
    科目ソート
    60350
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    飯盛 義徳 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

     本授業は、原則として、科目等履修生の方を対象とする。慶應義塾の学生は、地域情報化論をオンラインで行うのでそちらを受講していただきたい。
     本授業では、地域情報化の最新動向を紹介し、その意義、可能性、課題について考察する。特に、情報技術を駆使して、NPO、企業、自治体、大学などの多彩な主体の協働を実現し、地域の問題解決を図ることを目指す「地域情報化プロジェクト」に焦点を当てる。情報技術をいかしたまちづくりの実践、地域活性化や地域情報化政策に関心のある方々を対象とする。
     授業では、地域情報化、地域社会学、ネットワーク論や、信頼に関する理論などを整理し、先進的な地域情報化プロジェクトの事例研究を行う。また実践知を育むために、地域情報化プロジェクトを題材にしたケースディスカッション、活躍されているリーダーの講演も適宜取り入れる。そして、地域における創発をもたらすプラットフォーム設計の具体的方策について探究する。
     最終成果として、授業での議論や講義内容を参考にして、情報技術を活用した地域の問題解決に資する提言レポートの作成、発表を検討している。

  • 地域と社会(欧州・CIS)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14169
    科目ソート
    C1102
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    宮代 康丈  馬場 わかな 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語

    20世紀に戦争で一度荒廃したヨーロッパは、歴史への反省から出発して、今やすっかり息を吹き返している。歴史的な国民国家の重み、EUをはじめとする国際的ネットワークの存在、多彩なヒューマン・リソース、整備された教育システム、多言語多文化の共存・交流など、さまざまな強みを持つヨーロッパが社会や地域の統合を進め、多様性と普遍性を分節化してゆく様子は興味深く、グローバル化時代の人類の共生を展望するうえでも参考になる。
    この授業では、主に現代欧州のドイツとフランスの社会に光を当てる。その際、欧州統合の拡大と深化のみならず、ヨーロッパを超えて人類共通ともいえる諸課題への取り組みという側面を重視すると共に、ブレグジットや種々のポピュリズムが示す危機の様相にも目を配る。

  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10804
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    クンスト, ダグマー  藁谷 郁美 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語

    Skillkurs "G4"「G3の続き」というコンセプトの授業です。インテンシブG3を終了している、またはCEFR(ヨーロッパ共通参照枠)A2レベルに達していることを前提に、これまでに学んだドイツ語に磨きをかけ、読む・書く・話す・聴く力を伸ばすことを目指します。火曜2限と金曜3限の授業をセットで受講するようにしてください。

  • プロダクトデザイン基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07510
    科目ソート
    B6102
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語

    この授業では演習を通じてプロダクトデザインの基礎を学ぶ。
    デザインという人の創造行為に含まれる「発想」、「具現化」、「機能」、「印象」に注目し、「人工物の創造」に関する種々の基礎項目を学習する。

  • 組み込みシステム構成法 (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26795
    科目ソート
    C2100
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    武藤 佳恭 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語

    By the latest advanced semiconductor technology, we are able to develop
    the small and inexpensive embedded system (gadget) using the high speed CPU with
    simple monitor or operating system.
    In this course, serial communication embedded system will be described where students have todesign and implement the simple bluetooth system which can communicate with personal computers and/or smart phones.
    Hardware and firmware design and implemention are involved in the embedded system. Application software design and implementation are required in personal computers and/or smart phones.

  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48792
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    清水 たくみ 
  • 特別研究プロジェクトB (オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29225
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫 
  • 特別研究プロジェクトA (オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28286
    科目ソート
    A1201
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    松川 昌平 
  • 特別研究プロジェクトA (大学と地域の日常的な)(オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28252
    科目ソート
    A1201
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
  • 特別研究プロジェクトB (RNA)(オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28449
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    冨田 勝 
  • 特別研究プロジェクトA (他の中高大生と共に)(オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06399
    科目ソート
    A1201
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
  • BasicSecCap 大学院インターンシップD

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48716
    科目ソート
    W1045
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    武田 圭史 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • 特別研究プロジェクトB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06619
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    内藤 泰宏 
  • 特別研究プロジェクトB (ゴビ砂漠)(オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06585
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    冨田 勝 
  • 特別研究プロジェクトA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05851
    科目ソート
    A1201
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    田中 浩也 
  • 特別研究プロジェクトB (合成生物学)(オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06590
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    冨田 勝 
  • 朝鮮語スキル (読解)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48811
    科目ソート
    B2341
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  高木 丈也 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語

    現代の韓国社会のさまざまな側面を、朝鮮語の文献、特に新聞記事や雑誌記事などの媒体を使って学んでいく。生きた朝鮮語に触れ、韓国の歴史、政治、経済、社会などを巡る代表的なイシューを取り上げる。朝鮮語を使うことによる「韓国研究」を始めていきたい。

  • 朝鮮語スキル (会話)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48807
    科目ソート
    B2341
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  高木 丈也 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語

    本科目では様々な映像資料を通して朝鮮語の自然な会話体の表現と韓国文化に関する理解を深めています。

  • 朝鮮語ベーシック1 B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48792
    科目ソート
    B2141
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  徐 旻廷  高木 丈也  柳川 陽介 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    水 1限 , 金 2限
    授業で使う言語

    世界中の⾔語の中で、朝鮮語ほど⽇本語を⺟語とする私たちにとって学びやすい⾔語はありません。 その理由としては、①⽇本語と語順が100%⼀致していること、②⽂法が⽇本語と⽠⼆つで逐語訳がそ のまま⽇本語になること、③膨⼤な量の漢字語が⽇本語と共通していること、そして④⽂化の深層・ 基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに⽇本語能⼒として持っ ている相当部分が、朝鮮語能⼒のかなりの部分として、そっくりそのまま利⽤できるのです。ハング ル⽂字の仕組みや発⾳の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で⾮常に⾼いレベルの語学能⼒を 習得できます。⽇本語の基礎がきちんと⾝についている⼈であったならば、朝鮮語が上達するスピー ドは極めて速いと⾔えます。

  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48788
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    小林 博人 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • 修士研究会

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48769
    科目ソート
    H0001
    分野
    研究指導科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48773
    科目ソート
    95034
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    大磯 一 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48740
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    大磯 一 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • BasicSecCap 大学院インターンシップE

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48735
    科目ソート
    W1046
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    武田 圭史 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

検索条件

年度