シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 日本語スキル 1B(文章表現)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11227
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    白頭 宏美 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語

    この「日本語スキル1B・文章表現」は、上級レベル前半の日本語力の学生のためのクラスです。 上級レベルの文章表現の基礎を学び、読み手に分かりやすく伝えられる文章を書くことをめざします。 また、400−800字程度の文章を書くことに慣れ、SFC講義科目の課題で文章を書く時に自信をもって書けるようになることをめざします。

  • エネルギー政策分析

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19691
    科目ソート
    60630
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19691
    科目ソート
    60630
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    田中 浩一郎 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語

    エネルギーは経済活動の維持と発展のために不可欠な要素であり、安全保障の観点からも重大な意義を有している。同時に、地球規模での環境の改善と保全の必要が問われており、諸々のエネルギーの活用のあり方について国際的な議論が展開されている。この講座では各々のエネルギーとエネルギー資源の特徴を踏まえた上で、その活用形態について分析し、世界の主要地域・国におけるエネルギー政策と、その妥当性および今後のエネルギーミックスについて展望する。

  • 中国語スキル (経済)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11007
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    華 金玲 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語

    近年来中国经济蓬勃发展,特别是随着以互联网为中心的新技术的普及推动中国社会的信息化发展不断提高,一些新名词新概念也犹如雨后春笋一般应运而生。比如BAT(百度、阿里巴巴、腾讯),技术创新,以及技术创新的追褰以及超越、分享经济、数字经济等。对于我们来说,想要理解这些中国报纸新闻上频出的词语,单靠查字典和字面理解是远远不够的,需要从中国经济、政策法规、社会体制发展结构,以及科学技术扩散和国际环境等多个维度来理解和思考。

  • 朝鮮語スキル (語彙、文法)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11050
    科目ソート
    B2341
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  中島 仁  高木 丈也 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語

    本科目は、韓国語能力試験(TOPIK)の4級以上の合格を目標に行います。インテンシブ2、3まで習ってきた文法や表現などの上に、主に「読解」と「聞き取り」分野の問題を解く力を付けます。また、「書く・読む・聞く・話す」の同時学習ができるように練習します。また、自由テーマでプレゼンテーションも行います。自立した韓国語でコミュニケーションができる人を目指します。

  • 朝鮮語スキル (聴読解)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11079
    科目ソート
    B2341
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  徐 旻廷  高木 丈也 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語

    朝鮮語インテンシブ2、あるいは3が履修済みであることを前提とする科目です。朝鮮語インテンシブ2、3までに学習した朝鮮語の知識をもとに、リスニング力や読解力など、より実践的な朝鮮語スキルを身に付ける授業です。

  • マレー・インドネシア語インテンシブ2 MA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10929
    科目ソート
    B2252
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    フロレンティナ, エリカ A  小笠原 健二  サントーソ, ペトルス  野中 葉 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 1限 , 水 2限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語

    インテンシブコースは、SFC創設当初から継続して開講されている、いわばマレー・インドネシア語プログラムの中心的コースです。インテンシブ2は、インテンシブ1またはベーシック2を修了した学生を対象にしたクラスで、週4回の授業で、集中的かつ効率的にインドネシア語の中級レベルの能力を身につけることを目指します。授業では文法、会話、語彙構築、読み書きのスキルを重点的に学びます。同時に、色々な専門を持つ講師陣たちから、インドネシアやマレーシアの社会、文化についても学ぶことができます。
    このレベルを修了すると、インドネシア語で自分の考えや見方などを、かなり自由に表現できるだけの能力を習得することができるようになります。またインドネシア語技能検定試験C級程度のレベルに相当する学力を身につけることができます。

  • 朝鮮語インテンシブ2 KA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10565
    科目ソート
    B2242
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    金 恵珍  高木 丈也 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限 , 水 2限 , 木 3限
    授業で使う言語

    世界中の言語の中で朝鮮語ほど、日本語を母語とする私たちにとって学びやすい言語はありません。その理由としては、①日本語と語順が100%一致していること、②文法が日本語と瓜二つで逐語訳がそのまま日本語になること、③膨大な量の漢字語が日本語と共通していること、そして④文化の深層・基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに日本語能力として持っている相当部分が、朝鮮語能力のかなりの部分として、そっくりそのまま利用できるのです。 ハングル(文字)の仕組みや発音の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で非常に高いレベルの語学能力を習得できます。日本語の基礎がきちんと身についている人であったならば、朝鮮語が上達するスピードは極めて速いと言えます。

  • アラビア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11652
    科目ソート
    B2371
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    山本 薫 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語

    アラビア語スキルは、インテンシブで学んだ知識をさらに発展させ、実践的なアラビア語の運用能力を身につけるための授業です。毎学期、スキル1から4まで開講されます。それぞれ内容やレベルが異なりますので注意してください。なお、スキルは繰り返し履修することができます。

    この講義はスキル4です。スキル3を履修した学生向けの授業で、卒業制作のために特定のテーマに関する文献を読み進めます。


  • アラビア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11667
    科目ソート
    B2371
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    ジャームース, ラーウィヤ 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語

    アラビア語スキルは、インテンシブで学んだ知識をさらに発展させ、実践的なアラビア語の運用能力を身につけるための授業です。毎学期、スキル1から4まで開講されます。それぞれ内容やレベルが異なりますので注意してください。なお、スキルは繰り返し履修することができます。


    この講義はスキル2です。コミュニケーションスキルの向上を目指す、アラビア語ネイティブ講師による授業です。

  • 朝鮮語インテンシブ1 KA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10531
    科目ソート
    B2241
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  金 恵珍  金 シンガック  高木 丈也 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語

    世界中の言語の中で、朝鮮語ほど日本語を母語とする私たちにとって学びやすい言語はありません。その理由としては、①日本語と語順が100%一致していること、②文法が日本語と瓜二つで逐語訳がそのまま日本語になること、③膨大な量の漢字語が日本語と共通していること、そして④文化の深層・基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに日本語能力として持っている相当部分が、朝鮮語能力のかなりの部分として、そっくりそのまま利用できるのです。 ハングル(文字)の仕組みや発音の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で非常に高いレベルの語学能力を習得できます。日本語の基礎がきちんと身についている人であるならば、朝鮮語が上達するスピードは極めて速いと言えます。

  • 日本語スキル 2B(文章表現:発展)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10823
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    このクラスは日本語スキル2B・文章表現(発展)です。日本語の文章表現、特にレポートや論文で使用する表現を中心に学びます。様々なリソースを活用しながら自力でレポート作成ができるようになることを目指します。

  • 朝鮮語インテンシブ1 KA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10527
    科目ソート
    B2241
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    徐 旻廷  高木 丈也  柳川 陽介 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 1限
    授業で使う言語

    世界中の言語の中で、朝鮮語ほど日本語を母語とする私たちにとって学びやすい言語はありません。その理由としては、①日本語と語順が100%一致していること、②文法が日本語と瓜二つで逐語訳がそのまま日本語になること、③膨大な量の漢字語が日本語と共通していること、そして④文化の深層・基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに日本語能力として持っている相当部分が、朝鮮語能力のかなりの部分として、そっくりそのまま利用できるのです。 ハングル(文字)の仕組みや発音の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で非常に高いレベルの語学能力を習得できます。日本語の基礎がきちんと身についている人であったならば、朝鮮語が上達するスピードは極めて速いと言えます。

  • 中国語インテンシブ1 C1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10307
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    リュウ ロ  張 テイテイ  辛 孟軻  王 暁音 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 2限
    授業で使う言語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

    ※実施形態が「オンキャンパス」になっていますが、これは期末試験をできればキャンパスで行いたいと考えているためです。新型コロナウイルスの流行状況にもよりますが、普段の授業は原則オンラインで行われる予定です。

  • 日本語スキル 1A(読解と語彙)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11614
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    「日本語スキル1A・(読解と語彙)」は、上級前半レベルの学生を対象とした読解と語彙習得を目指すクラスです。 日本社会・時事について書いてある文章を読んで、内容についてディスカッションしたり、そのテーマに関する意見文を書いたりします。また、テーマに関する漢字・文法の学習もあわせて行います。

  • 日本語スキル 2A(現代社会総合)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10861
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    島田 徳子 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語

    このクラスは日本語スキル2A(現代社会総合)です。現代社会に関わる話題性・関心の高いテーマを取り上げ、日本語でそのテーマに関する新聞記事や新書などのある程度長い複雑なテキストを理解し、他者にわかりやすく説明し、社会的課題に対する自分の考えや意見を正確に表現できることを目標とします。

  • 日本語スキル 1B(レポートの書き方)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10819
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語

    この「日本語スキル1B (レポートの書き方)」は、留学生・帰国生が対象です。 日本語のレポートを書くために必要なスキルを学びます。論理的な文章のモデルを読み、その構造・展開・表現を学んで作文課題に取り組み、論理的な文章の組み立て方を習得します。そして、2,000字程度のレポートを作成する中で、アウトラインの作成、レポート全体の構成について学びます。

  • 日本語スキル 2B(レポートの書き方:発展)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10876
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語

    この「日本語スキル2B (レポートの書き方: 発展)」は、留学生・帰国生が対象です。 日本語のレポート作成プロセスを学び、大学で必要な「論理的な文章」を書くことができるようになります。 具体的には、情報に基づいて意見を述べる「論証型のレポート」を1本、12回の授業を通じて作成していきます。 また、クラスメイトとペアやグループで活動を行い、「読み手の視点」に立って文章・レポートが書けることをめざします。

  • 日本語スキル 2A(プレゼンテーション)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10838
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語

    このクラスは留学生・帰国生を対象とした、アカデミックプレゼンテーションのためのクラスです。プレゼンテーションの基本的な構造、よいプレゼンテーションの条件、口頭発表の準備のしかたなどについて、クラスの中で講義を受けたり議論をしたりしながら学びます。 一般の講義科目やゼミでの発表、卒業論文の発表のための能力を高めたい学生の受講を歓迎します。

  • 日本語スキル 1A(講義の受け方)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11600
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語

    この「日本語スキル1A(講義(こうぎ)の受け方)」は、留学生・帰国生が対象です。 このクラスでは、講義を受けるために必要なスキルを学びます。具体的には、10分程度(ていど)の短い講義ビデオを見ながら講義の聞き方やノートの取り方を学んだり、自分が興味(きょうみ)がある授業のシラバスを読みながら語彙(ごい)や表現(ひょうげん)を学んだりします。また、短いプレゼンテーションをしたり、レポートの作成(さくせい)を行ったりもします。授業の後半では、今受けている、あるいは今後受ける予定の講義科目(こうぎかもく)の内容(ないよう)について相談したり学習を進めたりします。この講義を通じて、日本語で開講されている講義科目に自信(じしん)を持って主体的(しゅたいてき)に参加できるようになることを目指します。

  • 中国語インテンシブ3 C1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10508
    科目ソート
    B2233
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    尹 国花  川田 健  リュウ ロ  張 テイテイ 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語

     インテンシブ中国語3は、これまでインテンシブ1と2で学んだ表現法を生かし、初級から中級レベルへの中国語能力のアップを目指しています。
     この授業を履修することによって、中国語での正確でスムーズなコミュニケーション能力を身につけてもらいたい。教材はインテン1期・2期或いはベーシック1期・2期で用いた『インテンシブ中国語-集中型中国語講座』を継続して用いる。

  • 中国語インテンシブ3 C1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10493
    科目ソート
    B2233
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    尹 国花  川田 健  リュウ ロ  鄭 浩瀾 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 1限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語

     インテンシブ中国語3は、これまでインテンシブ1と2で学んだ表現法を生かし、初級から中級レベルへの中国語能力のアップを目指しています。
     この授業を履修することによって、中国語での正確でスムーズなコミュニケーション能力を身につけてもらいたい。教材はインテン1期・2期或いはベーシック1期・2期で用いた『インテンシブ中国語-集中型中国語講座』を継続して用いる。

    ※実施形態が「オンキャンパス」になっていますが、これは、後半授業の一部や期末試験を、できればキャンパスで行いたいと考えているためです。新型コロナウイルスの流行状況にもよりますが、授業の大半はオンラインで行われる予定です。

  • 中国語インテンシブ2 C3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10020
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    華 金玲  嚴 馥  リュウ ロ  張 テイテイ 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 中国語インテンシブ2 C2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10326
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    華 金玲  王 慧琴  辛 孟軻  王 暁音 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • プロジェクト英語C (Writing)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12769
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語

  • 中国語インテンシブ2 C1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10311
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    王 慧琴  嚴 馥  リュウ ロ  王 暁音 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 2限
    授業で使う言語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


検索条件

年度