シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • プロジェクト英語B (Discussion/Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11136
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-211-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    狩野 みき 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    *この授業は日本語・英語両方で行います。

    「ストーリーテリング」はグローバルのプレゼンテーションの舞台ではもはや常識。なのに、日本ではなじみが薄い—それはなぜ?というところから始まり、この授業では、皆さんがストーリーテリングが確実にできるよう指導します。

    ストーリーテリング術を身につけることはプレゼンテーション・スキルを向上させるだけでなく、相手目線で語ること、自分と向き合うことも可能にします。また、ストーリーテリングに欠かせない「自然な英語で語るスキル」も磨きます。

    本授業では、ストーリーテリングをなるべく多く実践する他に、グループワークや意見交換も多く行う予定です。

  • プロジェクト英語B EB02(Critical Thinking)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11155
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-211-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    狩野 みき 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    *この授業は日本語・英語両方で行います。

    「自分でじっくり考えるためのスキル」であるクリティカル・シンキングを学ぶことによって思考力を高め、自信をつけ、よりハッピーになるための授業です。他人の主張だけでなく、自分の主張・意見についてもじっくり考えて「自分だけの答え」を出す力を伸ばします。

    本授業では自分の当たり前・価値観とじっくり向き合ってうんうん考えていただきます。そうすることで皆さんがより良い未来を手にすることができれば、それに勝る喜びはありません。

  • プロジェクト英語B EB07(Discussion/Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11121
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-211-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    狩野 みき 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    *この授業は日本語・英語両方で行います。

    「ストーリーテリング」はグローバルのプレゼンテーションの舞台ではもはや常識。なのに、日本ではなじみが薄い—それはなぜ?というところから始まり、この授業では、皆さんがストーリーテリングが確実にできるよう指導します。

    ストーリーテリング術を身につけることはプレゼンテーション・スキルを向上させるだけでなく、相手目線で語ること、自分と向き合うことも可能にします。また、ストーリーテリングに欠かせない「自然な英語で語るスキル」も磨きます。

    本授業では、ストーリーテリングをなるべく多く実践する他に、グループワークや意見交換も多く行う予定です。

  • プロジェクト英語B (Discussion/Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11815
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-211-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    狩野 みき 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    *この授業は日本語・英語両方で行います。

    「ストーリーテリング」はグローバルのプレゼンテーションの舞台ではもはや常識。なのに、日本ではなじみが薄い—それはなぜ?というところから始まり、この授業では、皆さんがストーリーテリングが確実にできるよう指導します。

    ストーリーテリング術を身につけることはプレゼンテーション・スキルを向上させるだけでなく、相手目線で語ること、自分と向き合うことも可能にします。また、ストーリーテリングに欠かせない「自然な英語で語るスキル」も磨きます。

    本授業では、ストーリーテリングをなるべく多く実践する他に、グループワークや意見交換も多く行う予定です。

  • プロジェクト英語B EB02(Critical Thinking)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11820
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-211-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    狩野 みき 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    *この授業は日本語・英語両方で行います。

    「自分でじっくり考えるためのスキル」であるクリティカル・シンキングを学ぶことによって思考力を高め、自信をつけ、よりハッピーになるための授業です。他人の主張だけでなく、自分の主張・意見についてもじっくり考えて「自分だけの答え」を出す力を伸ばします。

    本授業では自分の当たり前・価値観とじっくり向き合ってうんうん考えていただきます。そうすることで皆さんがより良い未来を手にすることができれば、それに勝る喜びはありません。

  • プロジェクト英語B EB07(Discussion/Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11796
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-211-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    狩野 みき 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    *この授業は日本語・英語両方で行います。

    「ストーリーテリング」はグローバルのプレゼンテーションの舞台ではもはや常識。なのに、日本ではなじみが薄い—それはなぜ?というところから始まり、この授業では、皆さんがストーリーテリングが確実にできるよう指導します。

    ストーリーテリング術を身につけることはプレゼンテーション・スキルを向上させるだけでなく、相手目線で語ること、自分と向き合うことも可能にします。また、ストーリーテリングに欠かせない「自然な英語で語るスキル」も磨きます。

    本授業では、ストーリーテリングをなるべく多く実践する他に、グループワークや意見交換も多く行う予定です。

  • プロジェクト英語B (Project)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11227
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    寺本 羽衣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    Understanding Japan and India

    The course is designed for B level students to develop their presentation skills and gain confidence in presenting their ideas clearly and boldly. Students will have the opportunity to choose their own project themes connected to any of the major topics discussed in class. It is a great course to take if you are interested to present your ideas clearly.

  • プロジェクト英語A EA01(Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11394
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    This Project English course is about developing active listening skills. The course takes place on campus; and it uses pre-recorded conversations as learning tools. Students are also introduced to the techniques of basic speechmaking and TOEIC skills. A typical class session consists of listening comprehension exercises, short speech practices and group discussions.

  • プロジェクト英語C EC03(Heavy Metal)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10948
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    Heavy Metal lyrics (late 1960s to present) course

    Heavy metal: is a genre of rock music that developed in the late 1960s and early 1970s, largely in the United Kingdom and the United States. With roots in blues rock, psychedelic rock, and acid rock, heavy metal bands developed a thick, massive sound, characterized by distortion, extended guitar solos, emphatic beats, and loudness. The lyrics and performances are sometimes associated with aggression and machismo. [from Wikipedia]

    This class will explore heavy metal music from its late 1960s origins until the present day. We will discuss bands within their cultural and historical contexts. We will analyze song lyrics, albums, music videos, and footage of live performances. We will have discussions based on these materials. Students are expected to participate enthusiastically. There will be weekly homework that relates to the in-class topics. There will be a midterm essay test and a final presentation.

  • プロジェクト英語A EA01(Translation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11079
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    狩俣 恵美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    The course is firmly based on the idea that language is a powerful reflection of cultural values, and therefore uses translation as a means to explore the workings and characteristics of our own language as well as those of English. Making use of subtitled/dubbed movies and TV shows as material, we will mainly work on Japanese to English translations. In every class, we will challenge ourselves with the task of creating our own "sub-channel" scripts or subtitles. It is an activity-based course in which students are expected to learn from practical experience and experimentation. Creativity, imagination, and humor will be highly appreciated. We will also be working towards a common goal- producing a dubbed ("fukikae") English version of a segment from a Japanese video of your choice in groups. In the beginning of the course we will work on English-language videos translating the subtitles or dubbed versions and "re-creating" the English scripts. After writing Japanese dub scripts for English videos for a few weeks, we finally move on to using Japanese materials to create the English versions.
    In class, we will use short video segments and work on the translation in pairs or small groups. Class activities will basically follow the same procedure every week:
    1. Watching the video segment
    2. Translating and discussing in pairs or groups
    3. Presenting the script and sharing each other's work
    4. Comparing our versions with the original version
    5. Discussing the work and material

  • プロジェクト英語B (Translation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10732
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    本授業では昭和後期以降の歌人を取り上げる。日本語の詩を読み、英語でディスカッションし、日本語から英語に翻訳する。翻訳だけではなく、受講者が自分のオリジナル英語のポエムを作成する場合もある。

  • プロジェクト英語B (Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10489
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    Interactive and Active Listening: Mutual Understanding between Africa and Japan mainly on Campus, 4 times online.
    - Brush up your listening skills and then make an action plan.

    This class is for those who seriously want to brush up not only their Oral Listening skill but also their communication skill towards mutual understanding. The focus point of this class is first of all, being able to listen and understand the lectures, presentations and discussions in class.
    How much do you know about African countries? How much do you know about Democratic Republic of Congo, South Africa? Let's know more about each country and let us introduce our country Japan to them and share the basic knowledge of one another. Then step forward to social transformation in the field of education based on the collaboration with Japan. Our goal is to make an actual plan of social transformation based on mutual understandings. We will have friends from African countries with us in the classroom activities.

  • プロジェクト英語C (Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12439
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    寺本 羽衣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    Japan - India Connections

    This class is designed for students who wish to develop the skills of discussion and academic presentation through studying major themes about Japan-India connections. The course will lay special emphasis on pre-reading, discussion in class and making a final project presentations on any of the related themes. There will be opportunities to discuss with undergraduate students in India online (scheduled in Class 6 and Class 12) to understand social issues and enhance your knowledge for final presentation.

    ※Please note that dates for discussion with Indian students may change due to their academic schedule.

  • プロジェクト英語B (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27844
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    TOEICやその他の英語能力テストに必要なスキルを身に付けることは、受験者にとって試練の経験となる可能性があるため、このコースは、学生の高次の思考スキルを身に付け、意欲を維持するための戦略を提供するように設計されています。受験のための読解戦略は、学生がテストを通して考え、他の英語能力テスト全体にこの知識を一般化するのを助けることによって、TOEICスコアを改善する方法をカバーします。理解の深さを助ける語彙を学ぶための戦略に重点が置かれ、その多くは他の学生とのつながりを共有することによって行われます。このコースの学習演習は、社会的相互作用の機会となり、他の人の経験を通じて語彙項目をさらに理解する機会になります。
    このコースでは、学生は情報タイプの質問をスキャンし、質問に答えるためにどの単語がより重要であるかを判断し、読解の質問の4つの主要なタイプを理解し、いつ、どこで、誰が、なぜ、そしてどのように、単語の意味や与えられた用語の同義語/同義語を求める質問について学び、テキストで与えられた情報から求められた答えへの理解の飛躍を学生に要求する推論の質問を理解する理解度の質問、およびテキストにないものを尋ねる質問に答える練習をします。

  • プロジェクト英語A EA02(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11413
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    In this presentation class we examine different styles of presentations and look at various strategies and techniques that presenters use to persuade an audience. We study a range of examples from sales to TED style motivational presentations and students use these models to help them deliver media assisted presentations during the semester. Students choose their own topics. During the semester there are two group presentations and one individual presentation. At the end of the course, students should be able to give well structured, media assisted presentations in English in a variety of different styles.

  • プロジェクト英語B EB02(Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09790
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn how to use listening techniques in order to improve understanding of spoken English and we concentrate on preparation for “real life situations”. Students learn to how to focus on extracting specific information and details, as well as general meaning. At the end of the course, they will understand more fully what interpretation is and therefore be able to distinguish and respond to a speaker's attitude, intent and opinion. This course is best suited for students who are comfortable taking instruction and participating in class in English, and who want to become more confident in their ability to communicate and openly share their opinions.

  • プロジェクト英語A EA03(Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11064
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    本授業では、本格的なコンテンツを英語で聞いて質問に答える。内容の難易度が比較的に高いが、自分のペースで取り組んで結構である。コンテンツの例:ネイティブ向きの音楽、ニュース、エンターテインメント、フィクション・ノンフィクション、等。

  • プロジェクト英語A EA07(Project)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10819
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    英語

    Language and Culture Exchange with Congo in Reality , Mainly on Campus, 4 times on-line. We make variety of contents of our interactive Web through interactive communication with friends in Congo.

    - What is sustainability to enforce our mutual understanding through a language and culture exchange program?

    HAVE YOU EVER BEEN TO AFRICAN COUNTRIES? HAVE YOU EVER BEEN TO AN AFRICAN COUNTRY, DEMOCRATIC REPUBLIC OF CONGO(DRC)? OR HAVE YOU EVER HEARD OF OUR "CONGO ACADEX PROJECT", WHICH IS 11 YEARS OLD? IF NOT, WHY DON'T YOU COME AND JOIN US AND OPEN THE DOOR WIDE OPEN TO THE WORLD OF AFRICA-JAPAN FUTURE? THIS SEMESTER WE ARE HAPPY TO INFORM YOU THAT WE STARTED A NEW PARTNERSHIP WITH INDIA. YOU WILL LEARN THE HISTORICAL PARTNERSHIP AMONG AFRICAN COUNTRIES,JAPAN, AND INDIA. YOU ARE SURE TO HAVE A BRODER PERSPETIVE OF THE RELATIONS OF THE THREE COUNTRIES.
    THE PURPOSE OF THIS PROJECT IS TO ENFORCE AND TO SHARE THE INTRODUCTION AND MUTUAL UNDERSTANDING OF 3 COUNTRIES:HISTORY, CULTURE, EDUCATION, ECONOMICS, NATIONALITY,ETC.
    •THE GOAL OF THIS PROJECT IS TO FIND WHAT WE CAN DO AND HOW WE CAN COLLABORATE FOR THE SAKE OF THE FUTURE OF 3 COUNTRIES.

  • プロジェクト英語B EB03(Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00769
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    Interactive and Active Listening: Mutual Understanding between Africa and Japan mainly on Campus, 4 times online.
    - Brush up your listening skills and then make an action plan.

    This class is for those who seriously want to brush up not only their Oral Listening skill but also their communication skill towards mutual understanding. The focus point of this class is first of all, being able to listen and understand the lectures, presentations and discussions in class.
    How much do you know about African countries? How much do you know about Democratic Republic of Congo, South Africa? Let's know more about each country and let us introduce our country Japan to them and share the basic knowledge of one another. Then step forward to social transformation in the field of education based on the collaboration with Japan. Our goal is to make an actual plan of social transformation based on mutual understandings. We will have friends from African countries with us in the classroom activities.

  • プロジェクト英語B (Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31441
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    In this class you will listen to a variety of materials (podcasts, music, fiction/nonfiction, etc.) and answer moderately challenging questions about them. You will work at your own pace. By listening to a wide range of content, you will develop confidence in your ability to understand authentic spoken English.

  • プロジェクト英語C EC02(Translation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30335
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    In this class, you will improve your English writing skills by translating poems into English and composing your own original English poems in traditional Japanese genres. We will cover haiku and tanka by relatively recent (late Shōwa through present day) poets, and AI/algorithmically-created poetry.

  • プロジェクト英語B (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24989
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語


    英語セクションには、独自のオンラインシラバスページがあります。
    各教員の科目概要・詳細は、以下のURLより参照してください。
    【プロジェクト英語B】
    ◆ http://english.sfc.keio.ac.jp/syllabus/list.php?level=B

  • プロジェクト英語B (Discussion)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23490
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ハイ, キャメロン I 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    Students on this course study a range of global issues, develop the ability to analyze these issues, provide solutions, and hold extended discussions with classmates. We will widen students’ content knowledge in English on these issues while also working on the skill of openly exchanging ideas and opinions.

  • プロジェクト英語B (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01492
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    英語セクションには、独自のオンラインシラバスページがあります。
    各教員の科目概要・詳細は、以下のURLより参照してください。
    【プロジェクト英語B】
    ◆ http://english.sfc.keio.ac.jp/syllabus/list.php?level=B

  • プロジェクト英語A EA01(Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01488
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    Challenging Stereotypes


    Type:Oral

    Keyword:Discussion,Speaking

    Course Description:

    In this class, we will discuss various stereotypes that exist in cultures around the world focusing on those most familiar to us. The goal of this class is to help you see people as individuals rather than only as members of a group, and to challenge the way you think about social interaction.This is an active participation class: students will need to join in the discussion every day for participation credit. Use of PCs or smartphones is not allowed unless specific permission is given. Paper and electronic dictionaries are allowed, but smartphone-based dictionaries are prohibited.



検索条件

年度