シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48113
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    Japanese Social Issues - How To Analyze Issues And Present Your Opinion

    Each week we will cover one core Japanese social problem.

    The course will use active learning in every class (presentations, discussions, and group work).

    Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including reading and watching videos.

    We will actively apply what we learn to think of solutions to current real-world Japanese social problems.

    After you complete the course you will:
    1. Be able to give better presentations.
    2. Be able to take part in higher-level conversations and express your opinion more clearly.
    3. Be able to research more quickly.
    4. Be able to determine the quality of your research sources.

    ***Please note that eight classes will be held live on campus and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate in real-time, not by a class recording or on-demand.***

  • プロジェクト英語A EA02(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10235
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    In this presentation class we examine different styles of presentations and look at various strategies and techniques that presenters use to persuade an audience. We study a range of examples from sales to TED style motivational presentations and students use these models to help them deliver media assisted presentations during the semester. Students choose their own topics. During the semester there are two group presentations and one individual presentation. At the end of the course, students should be able to give well structured, media assisted presentations in English in a variety of different styles.

  • プロジェクト英語B (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10201
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    This class is suitable for students who are preparing to enter corporate life after graduation. This course will equip students with the writing skills needed in business communication and introduce students to various important aspects of organizations and up-to-date, relevant business issues. There are ample opportunities to exercise critical thinking by doing case studies in small groups. Although this course falls under writing skills, it offers basic business knowledge and presentation skills as well.

  • プロジェクト英語A (Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10182
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    本授業では、幅広い本格的なコンテンツを英語で聞いて質問に答える。内容の難易度が比較的に高いが、自分のペースで取り組んで結構である。コンテンツの例:ネイティブ向きの音楽、ニュース、エンターテインメント、フィクション・ノンフィクション、等。

  • プロジェクト英語A EA06(Speaking A)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10709
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ホン, トゥアン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed to improve your speaking ability through role play activities. The course will briefly review basic grammar with the intention of activating background knowledge taught before. The role play activities provide spoken language practice that is vital for language learning. Student will get the opportunity to create their own dialogues that they can use in the real world.

    Students will be evaluated on their attendance, participation, assignments and presentations.
    Students will be evalauted on their attendence, participation, assignments and presentations.

  • プロジェクト英語C EC03(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11432
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    Learners will have the opportunity to explore and apply sustainability concepts in real life contexts. We will look especially at sustainability in the land environment of coastal communities.

  • プロジェクト英語C EC08(Reading)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10345
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    This reading class will help you gain a deeper understanding of American culture based on examining the sources of its beliefs. This is an interactive class which gives you the opportunity to express your ideas and beliefs in class.

  • プロジェクト英語C EC01(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11394
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    寺本 羽衣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    Understanding India

    The course will help students understand the intellectual, religious, social, linguistic, political, educational and environmental traditions of India. It will provide them with knowledge about key themes, ideas and debates about India and develop their presentation and analytical skills. The course will include online discussion with students from India to help students develop their end-semester presentation. Important to note that students are expected to read the documents loaded on the class web page (K-LMS) weekly and be ready to share their responses in class.

  • プロジェクト英語C (Listening)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11982
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    This is a Project English-C course, aimed at helping students consolidate their English skill of active listening. The course takes place on campus. Students work on the prescribed target skill through mini-activities that include short introductory lectures, individual speech reports, viewing of video-clips, and open discussions.
    Themes for class sessions are about life, culture, and development in Africa. These are carefully selected to help students obtain an objective view of how Africa deals with its issues.

  • プロジェクト英語C EC02(Listening)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11781
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    This is a Project English-C course, aimed at helping students consolidate their English skill of active listening. The course takes place on campus. Students work on the prescribed target skill through mini-activities that include short introductory lectures, individual speech reports, viewing of video-clips, and open discussions.
    Themes for class sessions are about life, culture, and development in Africa. These are carefully selected to help students obtain an objective view of how Africa deals with its issues.

  • プロジェクト英語C EC01(Writing)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11963
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語論文の作成の仕方を学んでいきます。皆さんは英語教育あるいは自分の興味のある分野から賛否両論あるトピックを選び、文献を交えながら自分の立場を英文で明確に主張できるようになることを目指します。学期を通して論文作成に必須のスキル(段落・エッセイの書き方、文献の効果的収集方法、APA スタイルマニュアルに則した文献の記載方法、盗用・剽窃を避け文献を正しく引用する方法等)を習得していきます。グループ・ペアディスカッションへの積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語C EC08(Writing)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12458
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語論文の作成の仕方を学んでいきます。皆さんは英語教育あるいは自分の興味のある分野から賛否両論あるトピックを選び、文献を交えながら自分の立場を英文で明確に主張できるようになることを目指します。学期を通して論文作成に必須のスキル(段落・エッセイの書き方、文献の効果的収集方法、APA スタイルマニュアルに則した文献の記載方法、盗用・剽窃を避け文献を正しく引用する方法等)を習得していきます。グループ・ペアディスカッションへの積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語B EB04(Project)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11490
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    This project course focuses on public speaking. It includes PowerPoint presentations, content preparation, and delivery methods. Learners are encouraged to overcome their fears and nervousness when speaking in public by preparing and practicing. Speeches are made in front of small groups and in front of the class. Speeches are done individually and in groups. The number of speeches in a semester varies between 4 ~5. There is also a learning component in this course. The goal of the component is to improve listening, writing and reading skills, as well as vocabulary building.

  • プロジェクト英語A (Project)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11265
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    英語

    Language and Culture Exchange with Congo in Reality , Mainly on Campus, 4 times on-line.

    - What is sustainability to enforce our mutual understanding through a language and culture exchange program?

    HAVE YOU EVER BEEN TO AFRICAN COUNTRIES? HAVE YOU EVER BEEN TO AN AFRICAN COUNTRY, DEMOCRATIC REPUBLIC OF CONGO(DRC)? OR HAVE YOU EVER HEARD OF OUR "CONGO ACADEX PROJECT", WHICH IS 11 YEARS OLD? IF NOT, WHY DON'T YOU COME AND JOIN US AND OPEN THE DOOR WIDE OPEN TO THE WORLD OF AFRICA-JAPAN FUTURE? THIS SEMESTER WE ARE HAPPY TO INFORM YOU THAT WE STARTED A NEW PARTNERSHIP WITH INDIA. YOU WILL LEARN THE HISTORICAL PARTNERSHIP AMONG AFRICAN COUNTRIES,JAPAN, AND INDIA. YOU ARE SURE TO HAVE A BRODER PERSPETIVE OF THE RELATIONS OF THE THREE COUNTRIES.
    THE PURPOSE OF THIS PROJECT IS TO ENFORCE AND TO SHARE THE INTRODUCTION AND MUTUAL UNDERSTANDING OF 3 COUNTRIES:HISTORY, CULTURE, EDUCATION, ECONOMICS, NATIONALITY,ETC.
    •THE GOAL OF THIS PROJECT IS TO FIND WHAT WE CAN DO AND HOW WE CAN COLLABORATE FOR THE SAKE OF THE FUTURE OF 3 COUNTRIES.

  • プロジェクト英語C EC07(Oral Listening)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40127
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    文化を越えたコミュニケーションは、文化と文化の違いがすべてです。 このコースでは、文化が私たちの日常生活を形成し、他者との関わり方に影響を与えるさまざまな方法を探ります。 さまざまな文化の習慣、伝統、価値観、およびこれらの要因がコミュニケーションと人間関係にどのように影響するかを調べます。 さらに、グローバリゼーションの影響と、それが文化の融合にどのようにつながったかについても説明します。 このコースは英語で行われ、積極的な参加と批判的思考が求められます。 コースの終わりまでに、文化的アイデンティティの複雑さと、それが私たちの世界を形成する方法について、より深く理解できるようになります。

  • プロジェクト英語A (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11026
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、20 世紀で最も人気のあるアメリカの短編小説のいくつかを探索しながら、読解力と理解力を向上させたい学生向けに設計されています。 このコースでは、語彙、文法、批判的思考力の構築に重点を置いて、さまざまなジャンル、テーマ、スタイルを取り上げます。 このコースには、学生がコミュニケーションとプレゼンテーションのスキルを伸ばすのに役立つ、クラス内でのディスカッション、ライティング課題、グループ プレゼンテーションも含まれます。

  • プロジェクト英語B EB01(Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11121
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn how to express their opinions creatively in English through responding to music & lyricism. They select music from artists they admire and learn to analyse the lyrics, techniques and patterns in order to establish understanding. Song writing patterns and structures are compared and contrasted and students identify styles and genres. Students identify topics they feel strongly about and explain why these issues are important. They select songs that somehow relate to their chosen topics and deconstruct the lyrics in order to express relevance. Students develop the following English language skills: Listening, Reading, Creative Writing and Interpretation. The core subject is used as a vehicle to examine contemporary issues including: philosophy, psychology, politics, history, theology and globalization and there is a special emphasis on Artists Tackling Global Issues. This course is suitable for students who are comfortable participating in class in English and have an interest in modern music

  • プロジェクト英語C (Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11542
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    This is a Level-C Project English course, aimed at strengthening one’s ability to do research and make a report about. Language components of the course are reading, listening, and speaking. Students work on these target skills by researching and discussing issues as well as historical moments that have impacted the world in the last 50 years. Audiovisual materials such as TED Talks or short documentaries are also used for class activities.

    The course takes place on campus; and it is run in a form of an academic seminar. Discussions that follow individual presentations are an important part of this course. They also play a role in the overall grading.

  • プロジェクト英語C (Translation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11519
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    狩俣 恵美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    The course is firmly based on the idea that language is a powerful reflection of cultural values, and therefore uses translation as a means to explore the workings and characteristics of our own language as well as those of English. Making use of subtitled/dubbed movies and TV shows as material, we will mainly work on Japanese to English translations. In every class, we will challenge ourselves with the task of creating our own "sub-channel" scripts or subtitles. It is an activity-based course in which students are expected to learn from practical experience and experimentation. Creativity, imagination, and humor will be highly appreciated. We will also be working towards a common goal- producing a dubbed ("fukikae") English version of a segment from a Japanese video of your choice in groups. In the beginning of the course we will work on English-language videos translating the subtitles or dubbed versions and "re-creating" the English scripts. After writing Japanese dub scripts for English videos for a few weeks, we finally move on to using Japanese materials to create the English versions.
    In class, we will use short video segments and work on the translation in pairs or small groups. Class activities will basically follow the same procedure every week:
    1. Watching the video segment
    2. Translating and discussing in pairs or groups
    3. Presenting the script and sharing each other's work
    4. Comparing our versions with the original version
    5. Discussing the work and material

  • プロジェクト英語C EC04(Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12113
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    長谷部 葉子  ランド, ネリダ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    英語で演技入門を一緒に習いましょう。2人(3人)組でシーンを英語で演じることによって、声、表情、ジェスチャーなどの表現力を磨いて、英語に自信を持つようになりましょう。
    最終発表は「ミニ演劇祭」の形で、舞台の上(もしかしてオンライン)で自分の二人芝居を披露します!
    もし興味があれば、演出、舞台監督、衣装デザインなど、自分の興味のある舞台技術も学ぶことができます。 何を学びたいか、教員と相談してください。

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10823
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    The Marketing and Advertising Strategies of International Health and Wellness Companies

    Course Description:

    This is an active class. You will learn about the marketing and advertising strategies of many well-known international health and wellness companies and organizations in fields such as 3D printing human hands, medical tourism, senior care, cosmetic surgery clinics, and healthcare AI. You will do a final marketing presentation about healthcare AI. While you learn about marketing, you will also improve your presentation skills.

    Below is a short video about Project Daniel - 3D printing human hands - which is one of the topics we will cover.

    https://www.youtube.com/watch?v=SDYFMgrjeLg

    ***Please note that eight classes will be held live on campus and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate in real-time in both formats, not by a class recording or on-demand.***

  • プロジェクト英語C EC03(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12109
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    Learners will have the opportunity to explore and apply sustainability concepts in real life contexts. We will look especially at sustainability in the land environment of coastal communities.

  • プロジェクト英語C EC08(Reading)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11011
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    This reading class will help you gain a deeper understanding of American culture based on examining the sources of its beliefs. This is an interactive class which gives you the opportunity to express your ideas and beliefs in class.

  • プロジェクト英語A (Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11227
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    This course will use recent American movies to deepen students' understanding of US culture while boosting their vocabulary, and fine-tuning their listening skills. Among various other facets of US lifestyle, the movies we explore will relate to family, friendship, love, gender, race, work, success, and political issues. Students will be given regular viewing homework and written assignments. There will also be a midterm essay test. Class discussions will relate to cultural aspects of the films. Students should be the driving force of these discussions. Enthusiastic class participation is expected. The course will culminate in student presentations related to modern American cinema.

    Students must have a Netflix account to join this course.

  • プロジェクト英語A EA06(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11007
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    The goal of this class is to enable students to explain modern Japanese pop culture and media in their own words. In particular we will look at the influence Japanese culture has had around the world. Students will discuss and give group presentations, and also prepare and give presentations on their own.

検索条件

年度