シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09292
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    オオタ, ミミ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    In this class we will focus on developing your confidence in speaking English. Weekly listening and speaking tasks are designed to enhance your English and communication skills. Speaking tasks will include pair and group discussions, role-plays and presentations.

  • プロジェクト英語C (Writing)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00850
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    質的研究の紹介 - 日記研究と物語、日記研究と物語研究の世界を探求するコースへようこそ。 このコースを通じて、定性調査手法の理論的基礎と実践的な応用について理解を深めます。 データの収集と分析の手段としての日記と物語研究の使用に特に焦点を当て、これらの方法を使用して人間の経験と行動への洞察を得るさまざまな方法を調べます。 このコースを修了すると、定性調査の主要な概念と手法をしっかりと理解し、これらのスキルを自分の調査プロジェクトに適用できるようになります。 定性調査の世界を掘り下げながら、刺激的な議論、批判的思考、実践的な活動に参加する準備をしてください。

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00367
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    このコースでは、現代音楽で最も人気のあるいくつかの曲を通して、英語の動詞時制、一般的な略語、強勢、リズム、イントネーションの変化の使用に焦点を当てます。
    このコースでは、動詞や時制、一般的な略語など、英語のさまざまな側面について学習します。 このコースでは、英語でのストレスとリズム、および歌で使用したときにどのように影響を受けるかについても紹介します。
    これらの概念の理解を深めるために、このコースでは、現代音楽で最も人気のあるいくつかの曲をリスニング教材として使用し、英語学習に実用的で関連性のあるコンテキストを提供します。
    これは学習者中心のコースで、生徒が作成した教材を授業や宿題に使用します。
    このコースでは、タスクとアクティビティを完了するためのペアワークと小グループのグループワークが含まれます。また、ロックやポップ ミュージック、ジャンルに関連する語彙についても、コース全体で説明します。
    このコースの終わりまでに、生徒は英語の必須動詞、一般的な略語、強勢とリズムの変化をよりよく理解し、これらの概念を自分のリスニングとスピーキングのスキルに適用できるようになり、リスニングを楽しむことができるようになります。 自信を持ってポピュラー音楽に。

  • プロジェクト英語B (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26245
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    このリーディング コースは、学生がリーディング、クリティカル シンキング、ライティングのスキルを向上できるように設計されています。 このコースでは、時事問題、科学、文学などの特定のトピックに焦点を当て、学生を引き付け、資料について批判的に考えるよう促します。 学生は、さまざまなトピックに関するさまざまな読み物にさらされ、提示された情報を分析および評価するよう求められます。 さらに、学生はエッセイを書き、クラスのディスカッションに参加する必要があります。これは、ライティングスキルを伸ばし、考えやアイデアを効果的に表現するのに役立ちます。 全体として、このコースの目標は、学生がより自信を持って熟達した読み手、考え手、書き手になり、学問的および専門的な追求で成功できるようにすることです。

  • プロジェクト英語C (Speaking)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25913
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ハイ, キャメロン I 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students on this course learn the negotiation process from the initial planning to closing deals. Role-plays, negotiation games, and full group business and UN model negotiations are used to develop both negotiation and language skills while developing an understanding of cultural differences when negotiating.

  • プロジェクト英語A EA01(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26360
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ホン, トゥアン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed to introduce students to screenplay writing, with the focus mainly on film. The course will go over the basics of formatting, structure, character, dialogue and writing a scene. Student will get the opportunity to create their own script and will write a short scene.

    Students will be evaluated on their attendance, participation and assignments.

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14575
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    Japanese Social Issues - How To Analyze Issues And Present Your Opinion

    Each week we will cover one core Japanese social problem.

    The course will use active learning in every class (presentations, discussions, and group work).

    Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including reading and watching videos.

    We will actively apply what we learn to think of solutions to current real-world Japanese social problems.

    After you complete the course you will:
    1. Be able to give better presentations.
    2. Be able to take part in higher-level conversations and express your opinion more clearly.
    3. Be able to research more quickly.
    4. Be able to determine the quality of your research sources.

    ***Please note that eight classes will be held live on campus and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate in real-time, not by a class recording or on-demand.***

  • プロジェクト英語A (Debate)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    20070
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    This course is designed to help students become proficient in expressing and responding to opinion in discussions. There will be a lot of opportunities to practice inquiring and making suggestions as well so that at the end of the semester, students can confidently express and present opinions with another English speaker.
    Basic presentation skills will also be taught and practiced in class.

    The topics selected for discussions focus on trending topics of interest to youth such as YouTubers, music, social media, fast fashion, etc. Each session begins with students taking turns to express opinions on an issue of their choice.

  • プロジェクト英語A EA06(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10565
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    本授業の目的は「日本の文化について英語で説明できるようになる」ということである。春学期では、日本のポップカルチャー・映画・ゲーム等とそのグローバル影響を取り上げる。受講者はグループ発表・個人での発表を両方行う。

  • プロジェクト英語A EA06(Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11380
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ホン, トゥアン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed to improve your speaking ability. The course will briefly review basic grammar with the intention of activating background knowledge taught before. The main focus will be speaking fluency, improving response time and being able to expand on your points. This course aims to give students as much speaking practice with feedback as possible.

    Students will be evalauted on their attendence, participation, assignments and presentations.

  • プロジェクト英語C EC01(Oral Listening)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10618
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    テイラー, ジョンソン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    The goal of this course is to enhance the English language abilities and leadership qualities of the students. It will introduce them to various discussion formats, challenging their critical thinking and problem-solving abilities. In the concluding weeks, the students will showcase their learning by organizing and conducting discussions on topics of their preference, assessed through regular class participation, homework assignments, and peer assessment.

  • プロジェクト英語A (Project)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11155
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    英語

    Language and Culture Exchange with Congo in Reality , Mainly on Campus, 4 times on-line.

    - What is sustainability to enforce our mutual understanding through a language and culture exchange program?

    HAVE YOU EVER BEEN TO AFRICAN COUNTRIES? HAVE YOU EVER BEEN TO AN AFRICAN COUNTRY, DEMOCRATIC REPUBLIC OF CONGO(DRC)? OR HAVE YOU EVER HEARD OF OUR "CONGO ACADEX PROJECT", WHICH IS 11 YEARS OLD? IF NOT, WHY DON'T YOU COME AND JOIN US AND OPEN THE DOOR WIDE OPEN TO THE WORLD OF AFRICA-JAPAN FUTURE? THIS SEMESTER WE ARE HAPPY TO INFORM YOU THAT WE STARTED A NEW PARTNERSHIP WITH INDIA. YOU WILL LEARN THE HISTORICAL PARTNERSHIP AMONG AFRICAN COUNTRIES,JAPAN, AND INDIA. YOU ARE SURE TO HAVE A BRODER PERSPETIVE OF THE RELATIONS OF THE THREE COUNTRIES.
    THE PURPOSE OF THIS PROJECT IS TO ENFORCE AND TO SHARE THE INTRODUCTION AND MUTUAL UNDERSTANDING OF 3 COUNTRIES:HISTORY, CULTURE, EDUCATION, ECONOMICS, NATIONALITY,ETC.
    •THE GOAL OF THIS PROJECT IS TO FIND WHAT WE CAN DO AND HOW WE CAN COLLABORATE FOR THE SAKE OF THE FUTURE OF 3 COUNTRIES.

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10641
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ホン, トゥアン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed to improve your speaking ability. The course will briefly review basic grammar with the intention of activating background knowledge taught before. The main focus will be speaking fluency, improving response time and being able to expand on your points. This course aims to give students as much speaking practice with feedback as possible.

    Students will be evalauted on their attendence, participation, assignments and presentations.

  • プロジェクト英語A EA08(Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45789
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    Heavy Metal Lyrics (late 1960s to present) course

    Heavy metal: is a genre of rock music that developed in the late 1960s and early 1970s, largely in the United Kingdom and the United States. With roots in blues rock, psychedelic rock, and acid rock, heavy metal bands developed a thick, massive sound, characterized by distortion, extended guitar solos, emphatic beats, and loudness. The lyrics and performances are sometimes associated with aggression and machismo. [from Wikipedia]

    This class will explore heavy metal music from its late 1960s origins until the present day. We will discuss bands within their cultural and historical contexts. We will analyze song lyrics, albums, music videos, and footage of live performances. We will have discussions based on these materials. Students are expected to participate enthusiastically. There will be weekly homework that relates to the in-class topics. There will be a midterm essay test and a final presentation.

  • プロジェクト英語C EC03(Writing)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10531
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ホン, トゥアン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed to introduce students to screenplay writing, with the focus mainly on film. The course will go over the basics of formatting, structure, character, dialogue and writing a scene. Student will get the opportunity to create their own script and will write a short scene.

    Students will be evaluated on their attendance, participation and assignments.

  • プロジェクト英語B EB01(Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10929
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn how to express their opinions creatively in English through responding to music & lyricism. They select music from artists they admire and learn to analyse the lyrics, techniques and patterns in order to establish understanding. Song writing patterns and structures are compared and contrasted and students identify styles and genres. Students identify topics they feel strongly about and explain why these issues are important. They select songs that somehow relate to their chosen topics and deconstruct the lyrics in order to express relevance. Students develop the following English language skills: Listening, Reading, Creative Writing and Interpretation. The core subject is used as a vehicle to examine contemporary issues including: philosophy, psychology, politics, history, theology and globalization and there is a special emphasis on Artists Tackling Global Issues. This course is suitable for students who are comfortable participating in class in English and have an interest in modern music

  • プロジェクト英語B (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10914
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    Challenging Stereotypes


    Type:Oral

    Keyword:Discussion,Speaking

    Course Description:

    In this class, we will discuss various stereotypes that exist in cultures around the world focusing on those most familiar to us. The goal of this class is to help you see people as individuals rather than only as members of a group, and to challenge the way you think about social interaction.This is an active participation class: students will need to join in the discussion every day for participation credit. Use of PCs or smartphones is not allowed unless specific permission is given. Paper and electronic dictionaries are allowed, but smartphone-based dictionaries are prohibited.



  • プロジェクト英語A EA03(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10599
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    In this course, you will have a chance to learn about people in Japan who are doing good for Japan's future in terms of protecting the environment, building communities and setting up a viable business. You will also have a chance to discuss with students from foreign countries. You will learn, watch and hear about their daily lives and work.

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10512
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    The Marketing and Advertising Strategies of International Health and Wellness Companies

    Course Description:

    This is an active class. You will learn about the marketing and advertising strategies of many well-known international health and wellness companies and organizations in fields such as 3D printing human hands, medical tourism, senior care, cosmetic surgery clinics, and healthcare AI. You will do a final marketing presentation about healthcare AI. While you learn about marketing, you will also improve your presentation skills.

    Below is a short video about Project Daniel - 3D printing human hands - which is one of the topics we will cover.

    https://www.youtube.com/watch?v=SDYFMgrjeLg

    ***Please note that eight classes will be held live on campus and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate in real-time in both formats, not by a class recording or on-demand.***

  • プロジェクト英語C (Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11447
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    Learners will have the opportunity to explore and apply sustainability concepts in real life contexts. We will look especially at sustainability in the land environment of coastal communities.

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12041
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    プレイバックシアター
    ストーリーテリングは、あらゆる場面で重要なコミュニケーションスキルとして認識されつつあります。このコースでは、プレイバックシアター(PBT)として知られるストーリーテリングの一形式を学びます。 プレイバックでは、人に自分の人生のエピソードなどを語ってもらい、それを演じてプレイバックして)あげます。 PBTは、ビジネス、教育、コミュニティ構築、紛争解決などの場面で、世界中で使われているテクニックです。

  • プロジェクト英語C EC05(Reading)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12037
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    Learners will have the opportunity to explore and apply sustainability concepts in real life contexts. We will look especially at sustainability in the land environment of coastal communities.

  • プロジェクト英語B (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11451
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    人の前で英語を話すことに自信がありますか?英語でのプレゼンテーションは緊張しますか?この授業では、ドラマゲーム、ロールプレイ、ストーリーシアターの手法などを使って、英語でのストーリーテリングを練習します。ストーリーテリング、演技、動き、もしかして音楽もアクティブに使用してストーリーをチームで表現します。いつもと少し変わった方法でプレゼンテーション・スキルを身に付けます。

  • プロジェクト英語A EA04(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10637
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    英語

    即興!
    即興とは、準備せずに何かを話したり、演じたり、創造したりすることです。一体どうやってできますか?アイデアはどこから湧いてくるのですか?そして、あんなことをする自信だってどこから来るのですか?この授業で、即興のいろいろを探りましょう!一緒に即興ゲームをします。アイデアを生み出し、柔軟に考え、チームと協力し、また自信を持って一人で即興をするHOW TOを学びます。慣れていないことに挑戦するスリルを楽しみましょう。
    期末プロジェクトはグループパフォーマンスになります。

  • プロジェクト英語B (Project)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10895
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    寺本 羽衣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    An Introduction to India

    The course will help students understand the ideas connected to modern India on key themes and develop analytical and presentation skills. Students will study the making of India and its diverse politics, cultures, ideas and traditions. The course will be based on group discussions in class and end-semester project presentation. The presentation theme will be decided in class based on discussion with the instructor.

検索条件

年度