シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 中国語ベーシック1 CC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09240
    科目ソート
    B2131
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    華 金玲  王 暁音 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 3限 , 金 3限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語ベーシック1は、いわゆる「第二外国語」としての中国 語授業です。1~3期まであり、インテンシブコースと同じテ キストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く (1クラス30~40名)、週2コマ少なくなっています(1 学期2単位)。中国語の文法、簡単な会話が学ぶことができま す。 ベーシック1期の学習内容は、テキストの第1課〜第7課までです。

  • 中国語ベーシック1 CC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08569
    科目ソート
    B2131
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    新田 順一  黄 天凝 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 3限 , 水 3限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語ベーシック1は、いわゆる「第二外国語」としての中国 語授業です。1~3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く (1クラス30~40名)、週2コマ少なくなっています(1 学期2単位)。中国語の文法、簡単な会話が学ぶことができま す。 ベーシック1期の学習内容は、テキストの第1課〜第7課までです。

  • 中国語インテンシブ3 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09053
    科目ソート
    B2233
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    嚴 馥  宮本 大輔  金牧 功大  王 牧 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

     インテンシブ中国語3は、これまでインテンシブ1と2で学んだ表現法を生かし、初級から中級レベルへの中国語能力のアップを目指しています。
     この授業を履修することによって、中国語での正確でスムーズなコミュニケーション能力を身につけることができる。教材はインテン1期・2期或いはベーシック1期・2期で用いた『インテンシブ中国語-集中型中国語講座』を継続して用いる。

  • 中国語インテンシブ2 CB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08903
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    華 金玲  王 暁音  韓 氷  金牧 功大 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 中国語インテンシブ2 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09087
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    華 金玲  王 慧琴  リュウ ロ  佐々木 聡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 中国語インテンシブ2 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08793
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    王 慧琴  リュウ ロ  佐々木 聡  王 暁音 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 中国語インテンシブ1 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08789
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    リュウ ロ  佐々木 聡  王 暁音  茜 千里 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語インテンシブ1 CC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08774
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    華 金玲  王 慧琴  リュウ ロ  宮本 大輔 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語インテンシブ1 CB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08755
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    費 燕  華 金玲  宮本 大輔  新田 順一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語インテンシブ2 CC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25492
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    費 燕  新田 順一  金牧 功大  楊 洲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 中国語インテンシブ1 CD

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25765
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    華 金玲  山影 統  王 暁音  金牧 功大 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語インテンシブ4 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01253
    科目ソート
    B2234
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    川田 健  嚴 馥  田島 英一  鄭 浩瀾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限 , 火 2限 , 水 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語


    「発信型」の原点に立ち返り、中国という地域の研究において必要な表現、語彙を学ぶとともに、それを駆使したプレゼンテーションの練習を行います。
    3期までのテキストは用いません。教材はこちらで準備します。
    曜日によって教材が異なり、月曜日は総合(社会科学と人文科学の交差領域)、火曜日は経済、水曜日は政治外交、金曜日は台湾に関する内容のテキストを使います。

  • 中国語ベーシック2 CB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09785
    科目ソート
    B2132
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    辛 孟軻  王 暁音 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    中国語ベーシック2は、いわゆる「第二外国語」としての中国語授業です。1〜3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く(1クラス30〜40名)、週2コマ少なくなっています(1学期2単位)。中国語の文法、簡単な会話が学ぶことができます。ベーシック2期の学習内容は、テキストの第8課〜第14課です。


  • 中国語ベーシック1 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09747
    科目ソート
    B2131
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    王 慧琴  新田 順一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 3限 , 水 3限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語ベーシックは、いわゆる「第二外国語」としての中国語授業です。1〜3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く(1クラス40名)、2コマ少なくなっています(1学期2単位)。

    中国語文法についての知識、簡単な会話が学ぶことができます。
    ベーシック1期の学習内容は、テキストの第1課〜第7課までです。

  • 中国語インテンシブ3 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09326
    科目ソート
    B2233
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    華 金玲  嚴 馥  宮本 大輔  金牧 功大 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

     インテンシブ中国語3は、これまでインテンシブ1と2で学んだ表現法を生かし、初級から中級レベルへの中国語能力のアップを目指しています。
     この授業を履修することによって、中国語での正確でスムーズなコミュニケーション能力を身につけることができる。教材はインテン1期・2期或いはベーシック1期・2期で用いた『インテンシブ中国語-集中型中国語講座』を継続して用いる。

  • 中国語インテンシブ2 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09751
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    華 金玲  王 慧琴  佐々木 聡  王 暁音 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 中国語インテンシブ2 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09474
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    王 慧琴  リュウ ロ  佐々木 聡  新田 順一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 中国語インテンシブ1 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09460
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    華 金玲  リュウ ロ  佐々木 聡  楊 洲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語インテンシブ1 CB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09421
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    費 燕  華 金玲  宮本 大輔  新田 順一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語ベーシック2 CB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10178
    科目ソート
    B2132
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    辛 孟軻  王 暁音 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    中国語ベーシック2は、いわゆる「第二外国語」としての中国語授業です。1〜3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く(1クラス30〜40名)、週2コマ少なくなっています(1学期2単位)。

    中国語文法についての知識、簡単な会話が学ぶことができます。

    ベーシック2期の学習内容は、テキストの第8課〜第14課です。


  • 中国語ベーシック3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10182
    科目ソート
    B2133
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    リュウ ロ  佐々木 聡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限 , 金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    中国語ベーシック3は、いわゆる「第二外国語」としての中国語授業です。1〜3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く(1クラス30〜40名)、週2コマ少なくなっています(1学期2単位)。

    中国語文法についてのひととおりの知識及び簡単な会話を学ぶことができます。

    ベーシック3期の学習内容は、テキストの第15課〜第20課です。

  • 中国語ベーシック3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10197
    科目ソート
    B2133
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    辛 孟軻  山影 統 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    中国語ベーシック3は、いわゆる「第二外国語」としての中国語授業です。1〜3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く(1クラス30〜40名)、週2コマ少なくなっています(1学期2単位)。

    中国語文法についてのひととおりの知識及び簡単な会話を学ぶことができます。ベーシック3期の学習内容は、テキストの第15課〜第20課です。

  • 中国語ベーシック2 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10163
    科目ソート
    B2132
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    辛 孟軻  山影 統 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限 , 水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    中国語ベーシック2は、いわゆる「第二外国語」としての中国語授業です。1〜3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く(1クラス30〜40名)、週2コマ少なくなっています(1学期2単位)。

    中国語文法についての知識、簡単な会話が学ぶことができます。

    ベーシック2期の学習内容は、テキストの第8課〜第14課です。


  • 中国語ベーシック2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10159
    科目ソート
    B2132
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    王 慧琴  辛 孟軻 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限 , 水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    中国語ベーシック2は、いわゆる「第二外国語」としての中国語授業です。1〜3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く(1クラス30〜40名)、週2コマ少なくなっています(1学期2単位)。中国語の文法、簡単な会話が学ぶことができます。ベーシック2期の学習内容は、テキストの第8課〜第14課です。


  • 中国語ベーシック1 CB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09732
    科目ソート
    B2131
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    山影 統  王 暁音 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限 , 金 3限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語ベーシックは、いわゆる「第二外国語」としての中国語授業です。1〜3期まであり、インテンシブコースと同じテキストを使いますが、クラスの人数がインテンシブより多く(1クラス40名)、2コマ少なくなっています(1学期2単位)。

    中国語文法についての知識、簡単な会話が学ぶことができます。
    ベーシック1期の学習内容は、テキストの第1課〜第7課までです。

検索条件

年度