
16071件見つかりました。
We study matrices and vectors, in particular, how to solve the simultaneous equation, how to calculate the determinant and the inverse matrices. Moreover,
by abstracting these concepts, we study linear spaces and linear mapping.
Then a matrix can be regarded as a linear mapping. Especially, eigenvalues and eigenvectors of the matrix, and the matrix diagonalization characterize the mapping. We often encounter these concepts in other mathematical fields including statistics.
This subject is a descriptive one. Explains in photos, animation and drawings the basics of both mechanical and materials engineering. No mathematical complications will be included. This subject is beneficial to all students especially those who are studying issues not related to engineering but will work in future in an Engineering Firm be it a maker or sellers of machinery or materials. Even those who may not work in such an environment, this subject will be helpful for them in their daily life when dealing with machines and materials.
This subject is complementary to other existing courses that tackle issues related to design. Thus students across all three faculties and the graduate schools will find this course applicable to them. Since SFC aims to prepare students to engage all kind of issues related to the society, Ergonomics will be a good addition to the knowledge of the graduates.
何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。
本講座は分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本素養(データドリブン基礎の内容を十分高く消化出来ていることを前提)はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す
本講座では自らデータ調整までおこない、機械学習の初歩に入る
★基礎編の履修者を対象に、基礎編で扱った内容を前提に行います(基礎編の内容はわからないという言い訳は一切ナシ。基礎編を聴講していただけの人は履修できません。)
★情報科学、ビッグデータ処理の専門家を育てる講座ではありません
自然言語処理
画像処理
機械学習
データ基盤構築
リアルタイム処理、など
■想定受講者
情報科学オタクというより、本当に世の中で分析、データ利活用で変化を起こしたい人たち。
この世界でデータや分析はどのように世の中に役に立っているのかを理解し、その基本的なスキルを身につけたいと思っている人たち
課題解決、意思決定と分析の関係について肌で感じ、学びたいと思っている人たち
これまで色々分析に取り組んでみたが、価値を生み出すポイントが良くわからない方々
■(参考)これまでの履修者の声(抜粋)
「来学期も是非聴講させていただこうと思っています。どうぞよろしくお願い致します。そして1年間ありがとうございました。最高の授業でした。
「安宅さんのgiverの姿勢で、僕は授業のコンテンツ以上にとても⼤きな⼈生のインパクトを受けました。⾃分たちが考えていることに対して、深い洞察でフィードバックを頂けたことは、学生生活この上ない幸せです。本当にありがとうございました。(略)僕だけに限らず、講義を受けて火がついた学⽣は多いはずです。
「安宅先生の様々な話からビジネスマンとしての⽣き様を学んだ。プロフェッショナルとしての⽣き方を体感でき、最高の時間を過ごすことができたと感じている。
「ICT産業から富が生まれるという確信を持てました。
「前学期に履修を開始してから、3年間の大学授業の中で間違いなく最も大変な授業でした。毎週毎週の課題は本当に大変で、夜中までかかることもしばしばでした。ただ、今になって思い返すと、自分で手を動かして苦労した経験が自分の血肉になって、身についたように思います。(略)この1年間、データドリブンの授業は自分にとってはなくてはならないものだったので、終わってしまうのは本当に悲しいです。
「1年間ありがとうございました!今回の授業の書籍化、映像化などを望んでいます!ぜひご検討ください。
「先学期の基礎編に続き、応用編もとても楽しかったです。5年後10年後に、わざわざ運転して遥々SFCまで行って講義してよかったなあ、と思ってもらえるように今後の人生頑張ります。
「データに対する心構えや扱いを教えてくださったことはもちろんですが、これからの人生をどう生きるか、さらには20代の若い間に何を成し遂げるかについて真剣に考える機会をくださったことこそがこの講座を受講してよかったなあ、と感じるところです。
「言葉で「ビッグデータ」「AI」と周りの人がよく使いますが、本当に奥深い分野だと改めて思いました。4年間sfcであらゆる授業を履修しましたが、データドリブンの授業は試行錯誤し、悩んだ分だけ多くのことを身につけられる授業だと思います。世の中の見方が変わりました。
「以前安宅さんが、この学期の学費はこの講座だけでペイします、と笑いながらおっしゃっていましたが、この学期どころじゃないと思います。sfcに入ってこの講座を受けていなければ、下手したら一生学べなかったかもしれないことにたくさん触れさせていただきました。(略)あの時に講義してよかったな、と思っていただけるように、世の中を面白い方向に変えていきたいです。
「1年を通してとても興味深いことばかりだったので、今後もデータを扱う分野に少しでも関わっていけるようなキャリアを築けるよう、勉学と就職活動に励んで参ります。 本当に有意義な時間を過ごすことができました。(略)毎回とても刺激的でした!後輩たちにも、履修することを強くお勧めしたいと思います。
開講される曜日・時間帯・場所、履修の手続き等については、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。
本科目は鶴岡工業高等専門学校との単位互換科目です。シラバスの詳細は以下のサイトからご確認ください。
http://syllabus.kosen-k.go.jp/Pages/PublicSubjects?school_id=09&department_id=08&year=2021&lang=ja
Modern Japanese Literature II: Poetry Workshop
In this class, you will read samples of literature by some of Japan's representative poets, from modern times. You will improve your English writing skills by translating poems into English and composing your own original English poems in traditional Japanese genres. We will cover classical styles, such as haiku and tanka, and technology-based poetry such as the "恋するAI歌人" and Shigeru Matsui's "Pure Poems." Every week we will have group activities in which you will collaborate with classmates to translate poems. There will also be several Poetry Readings where you will read your own translated and original poems to your classmates and give each other feedback. As part of the Poetry Readings, you will submit your poems in English with an oral explanation of the poem
ESG投資とSDGs経営を中心に講義を実施する。
トップアスリートは人間離れした能力と技術を持ち合わせており,その姿は人々を魅了してやまない.しかし、いくら人間離れはしているとはいえ紛れもなくひとりの人間である.本講義ではトップアスリートになるための背景,すなわち,競技力向上のための指導法/コンディショニング・ライフスタイル/スポーツインテリジェンス/メンタル/アスリート支援とセカンドキャリア/スポーツと社会の関連性など、多角的に学んでいく.そのうえで.自身のスポーツに関する諸課題やスポーツを取り巻く環境が抱えている課題などに対して解決策をグループワークなどによって検討していく.
水俣研究
熊本県水俣市は人口約2万5000人の自治体です。熊本県の最南端に位置し、不知火海の美しい海と九州山脈の豊かな自然に恵まれています。しかし、この市では1956年に水俣病が公式に発見され、そこから数奇な運命をだどっています。
本研究会では、水俣市が経験した水俣病そのものについて学習し、またその後の原因企業や国、自治体の対応、そして現在の環境首都としての活動について学びます。その上で、現在の水俣市のまちおこし提案などを進めていく予定です。
ネットワーク運用と実空間インターネット
本研究会では、ネットワークの運用と実空間を支援するインターネットのあり方について考えます。
インターネットが情報通信の社会インフラになったと言われるようになってから約20年が経ちます。インターネットは、人と人の間で情報交換を可能にしたり、情報を検索を容易にしたり、インターネットが人間の生活を便利にし、また劇的に変化させたのは事実です。
一方で、インターネットの使われ方は未だ私の納得できるものではありません。以前、「サイバー空間」という単語がよく使われていましたが、我々が生きる空間はあくまで「実空間」です。実空間の情報をインターネット上に置き、さらに我々の生活を便利にしていくことが本研究会の目的です。
This course will explore conceptual, theoretical, and accumulated knowledge of international security and conflict studies. Security studies in 21st century face with complex and uncertain international trends: 1) rise of emerging powers (how do emerging powers change the international security order?), 2) asymmetrical threats (terrorism and insurgency activities), 3) proliferation of weapons of mass destruction and conventional weapons, 4) emerging importance of new domains (space and cyberspace). Throughout this semester, this course will conduct in-depth lectures and discussion dealing with these emerging trends of international security.
デザインとジオメトリー
鳴川研は「工学的な問いを幾何学的に解く」デザインの研究室です。
社会的な意義や方法論も大事ですが,デザインしてできた成果物=「かたち」に重きを置いています。
「環境問題を考え,材料を無駄にしないデザイン」といったコンセプトは誰も否定しませんがそれに甘んじてはいけないと考えています。成果物の質,かたち,美しさを真面目に追求してゆきます。
グループ活動:
企業とのデザイン研究,開発を行います。一方,鳴川研のメンバーの関心事に基づいて研究開発を行います。活動範囲の分野は建築デザイン,プロダクトデザイン,グラフィックデザイン,ファインアートです。実践的な美術探究を共に行いつつ美術の技量を培うことができます。
個人制作:
テーマ世界地図を制作します。地政学や地学の教養とグラフィックデザインの技量を培うことができます。
デザインとジオメトリー
グループ活動:企業とのデザイン研究開発を行います。また鳴川研が関心を持った創作テーマに基づいて研究開発を行います。美術分野は建築デザイン,プロダクトデザイン,グラフィックデザイン,ファインアートです。実践的な美術探究を共に行いつつ美術の技量を培うことができます。
個人制作:テーマ世界地図を制作します。地政学や地学の教養とグラフィックデザインの技量を培うことができます。
中国社会研究
本研究会は、研究会B1(近現代中国研究)のサブゼミです。
社会学と歴史学に関する基本文献の輪読と個人研究の発表を中心に行います。
田島英一先生の研究会と合同で行います。
研究会B1(近現代中国研究)との同時履修をおすすめします。