
16071件見つかりました。
配列解析は、ゲノム(DNA)やタンパク質(アミノ酸)などを表す様々なテキスト配列を分析する幅広い分野である。生物配列解析には、ゲノム構造の決定、タンパク質コード領域(遺伝子)の同定、遺伝子機能の予測、系統関係の推定、祖先配列の再構築などが含まれる (Coghlan, 2011; Hall, 2017)。最近の研究は、ゲノム解析と系統解析により新型コロナウイルスの拡散と進化を追跡できる可能性を示した ([https://nextstrain.org/])。配列解析の手法は、生物学の分野のみにとどまらず、写本の系譜(Barbrook et al, 1998)や音楽の類似性評価 (Savage et al., 2018) などにも使用されてきた。このように、配列データ解析に必要なテキスト処理スキルは、他の分野のデータ解析にも適用できる。
この科目では、配列データの解析に使用される主要なツールとデータベースを紹介し、それらを組み合わせて生物学的な問いに取り組む方法を説明する。解析の例として、公共データベースからのタンパク質やDNA配列の取得、DNA配列の統計解析(長さ、GC含量、連続塩基組成、塩基組成の局所変動)、ペアワイズ配列アラインメント(ドット・プロット、グローバル配列アラインメント、ローカル配列アラインメント)、多重配列アラインメント、系統推定などが含まれる。
あらゆる分野の学生が、配列解析手法を応用して、独自の分野(生物学、言語、写本、音楽など)の問題解決に取り組む。
Emerging Business Models in Cyber Civilization
We will be exploring fundamental mechanisms that are creating new trends (such as sharing services and trust based business models) in the economy and society. We believe that emerging information technologies are changing the foundations of today's society and thereby changing the way societies (including businesses) function. We might call it emergence of a new civilization. The way businesses are organized, the way we work, and how the wealth is distributed will all have to change. This seminar aspires to understand the nature of the new civilization and envision how businesses (act of sustainable creation of value) will look like in the future.
In order to look into the future, we should also understand how and why the present systems came to be the way they are now. We also need to base our thinking on the realities, rather than fiction. This means we will have to study evidence in the history and the present to find for clues that may indicate our future.
To this goal, the classes will consist of (1) basic training of business including fundamentals of accounting, (2) readings on basics of business, (3) readings/discussions on the emerging character of business in the digital age, and (4) case discussions on various topics.
There will be reading assignments and discussion sessions using selected papers on the relationship between technology and business. In addition to the selected readings, there will be an accounting test each week based on Piper, Mike (2013), “Accounting Made Simple: Accounting Explained in 100 Pages or Less”, Simple Subjects, and Brison, Stuart (スチュアート・ブライソン)(2020), "Introduction to Accounting in English (英語で学ぶ会計入門)," Chuo Keizai(中央経済)
Intend to offer the class on-campus. Occasional teaching on-demand or real time on-line conceivable.
A few new students will be admitted for the Fall 2021 semester. Students who received A or above in the Management of Emerging Business in Fall 2020 semester or earlier will be given preferential consideration.
Please note that Kenkyu-kai (2) is similar in topic but will be in Japanese and the majority of reading will be different. Students will be allowed to take both depending of the availability of open slots.
デジタル新時代の経済とビジネス
シェアリングエコノミーや信頼をベースとした経済システムなど、新しい経済や経営を生み出している潮流の理解をはかる。特に新しい情報技術が経済社会の根幹をいかに変化させ、サイバー文明とも呼ぶべき、従来とは全くことなる経済を生み出している実態を把握する。そして、ビジネスの組織、戦略がどのように変化し、我々の働き方がいかに変化していくかを展望していく。
未来を理解するためには、既存の仕組みがどのようにして出来上がってきたかを理解する必要がある。また、未来を展望するにあたっては、勝手に想像するのではなく、経済やビジネスの論理をしっかり学び、また萌芽的に起こっている事象をエビデンスとしてしっかり検証していく必要がある。
このような問題意識のもと、本研究会では(1)ビジネスの基礎について学ぶ。その中には毎回実施される会計クイズもある、(2)ビジネスの基礎に関する文献の輪読と議論、(3)デジタル技術が経営に与えているインパクトについての文献輪読と議論、(4)ビジネススクール流のケース討論、などを行っていく。授業は日本語で行い、文献も日本語のものを多くするが、一部英語の文献があることを承知しておいて欲しい。特に、会計クイズのテキストとして次を使用するので入手しておいて欲しい。Piper, Mike (2013), “Accounting Made Simple: Accounting Explained in 100 Pages or Less”, Simple Subjects
この授業はオンキャンパスで行うことを基本とするが、キャンパスに来られない学生のために全ての授業をオンラインでも提供する。数回、教員が慶應義塾常任理事としての業務を行う必要があってキャンパスに来られないことを想定しており、その際にはリアルタイムオンラインやオンデマンドオンラインの授業を行うことがある。
数名の新メンバーをお迎えしたい。「ベンチャー経営論」でA以上の成績をとった学生については優先的に検討する。
この研究会とテーマ的にはほぼ同じ研究会(1)が別途存在しますがそちらは完全に英語で実施されること、読む文献が大部分異なることを承知していてください。応募状況によりますが、余裕ある場合には両方をとっていただいても結構です。
Emerging Business Models in Cyber Civilization
We will be exploring fundamental mechanisms that are creating new trends (such as sharing services and trust based business models) in the economy and society. We believe that emerging information technologies are changing the foundations of today's society and thereby changing the way societies (including businesses) function. We might call it emergence of a new civilization. The way businesses are organized, the way we work, and how the wealth is distributed will all have to change. This seminar aspires to understand the nature of the new civilization and envision how businesses (act of sustainable creation of value) will look like in the future.
In order to look into the future, we should also understand how and why the present systems came to be the way they are now. We also need to base our thinking on the realities, rather than fiction. This means we will have to study evidence in the history and the present to find for clues that may indicate our future.
To this goal, the classes will consist of (1) basic training of business including fundamentals of accounting, (2) readings on basics of business, (3) readings/discussions on the emerging character of business in the digital age, and (4) case discussions on various topics.
There will be reading assignments and discussion sessions using selected papers on the relationship between technology and business. In addition to the selected readings, there will be an accounting test each week based on Piper, Mike (2013), “Accounting Made Simple: Accounting Explained in 100 Pages or Less”, Simple Subjects.
Intend to offer the class on-campus while making sure students can participate all classes on-line (live) as well. Occasional teaching on-demand conceivable when the instructor has to be away for Vice President duties.
A few new students will be admitted for the Spring 2021 semester. Students who received A or above in the Management of Emerging Business in Fall 2020 semester or earlier will be given preferential consideration.
Please note that Kenkyu-kai (2) is similar in topic but will be in Japanese and the majority of reading will be different. Students will be allowed to take both depending of the availability of open slots.
(2021年度秋学期はオンキャンパスで授業を実施し、それに伴い履修許可人数を他の年度よりも少なく設定しています。オンキャンパスでの授業参加が難しい学生は、履修選抜の際に志望理由書で状況を説明してください。)
アイヌ語は日本語とまったく異なる、独自の特徴をもつ言語です。アイヌ語は、日本社会の言語でありつつも、大学などで学ぶ機会は非常に限られています。しかしながら、近年では、大学生を含む若い世代の中でアイヌ語を回復しようとする幾つもの新しい動きが生まれており、いわゆる「危機言語の復興」という分野において、世界の最先端の取り組みがアイヌの人々自身により進められています。このコースでは、アイヌ語の基礎とその口承文学を通じて見えてくる豊かな文化の世界を中心に学びつつ、これがどのような先住民による「近代」の経験を背景としており、先住民言語の「近代化」がどのような課題を伴うものであるかについて、人類学(社会人類学、文化人類学、言語人類学)、社会言語学、文学を中心とした分野を土台に考察していきます。
※2021年度より大学院との併設科目として開講されます。隔年で日本語と英語で開講していますが、2021年度は日本語で開講します。
デジタル信号処理の基礎をMATLABを用いた実習で学ぶ
人間にとって音楽とは一体何でしょうか。なぜ、私たちヒトの脳・身体には、音楽を聴いてゾクゾクしたり、音楽を聴いて癒されたり、リズムに合わせて踊ったり、歌ったり楽器を演奏したり、音を楽しむ能力が備わっているのでしょうか。私たちが普段何気なく聴き、演奏し、楽しむ音楽は、実はヒトの文化・進化・発達の起源や、社会性や創造性、知覚、認知、運動、記憶、情動、学習といったヒトの脳機能を理解する上で、極めて重要な研究対象です。近年、ヒトの脳機能構造の計測技術は飛躍的な進展を遂げ、これまで謎に包まれていた音楽の脳内情報処理メカニズムが徐々に明らかにされつつあります。本科目では、心理学、神経科学、進化生物学、発達脳科学、身体科学、認知科学の視点を融合し、音楽と脳に関する最先端の研究知見について講義します。
スキルクラスは、インテンシブ2 を修了した学生を対象としています。さらに進んでマレー・インドネシア語の運用能力を高め、将来、同地域で活躍する上での実践的な語彙や社会情勢などを学びます。インドネシア語の表現力や読解力を高めると共に、インドネシア社会や文化に対する理解を深めることを目的とします。スキルクラスは、継続して毎学期履修することが可能です。
スキルクラスは、インテンシブ2 を修了した学生を対象としています。さらに進んでマレー・インドネシア語の運用能力を高め、将来、同地域で活躍する上での実践的な語彙や社会情勢などを学びます。インドネシア語の表現力や読解力を高めると共に、インドネシア社会や文化に対する理解を深めることを目的とします。スキルクラスは、継続して毎学期履修することが可能です。
Kelas Skill adalah kelas untuk mahasiswa yang sudah menyelesaikan kelas Intensif 2. Kelas ini juga bagi mahasiswa yang ingin mengasah Bahasa Indonesianya untuk menjadi semakin lancar dan juga mahasiswa yang ingin belajar kosa kata khusus serta kondisi sosial untuk mempersiapkan diri bekerja di perusahaan atau institusi Jepang-Indonesia. Selain itu, juga bisa meningkatkan kemahiran membaca dan mengutarakan pendapat dalam Bahasa Indonesia. Kelas ini dapat diambil berulang kali bagi mahasiswa yang telah memenuhi syarat.
何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。
本講座は分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本素養(データドリブン基礎の内容を十分高く消化出来ていることを前提)はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す
本講座では自らデータ調整までおこない、機械学習の初歩に入る
★基礎編の履修者を対象に、基礎編で扱った内容を前提に行います(基礎編の内容はわからないという言い訳は一切ナシ。基礎編を聴講していただけの人は履修できません。)
★情報科学、ビッグデータ処理の専門家を育てる講座ではありません
自然言語処理
画像処理
機械学習
データ基盤構築
リアルタイム処理、など
■想定受講者
情報科学オタクというより、本当に世の中で分析、データ利活用で変化を起こしたい人たち。
この世界でデータや分析はどのように世の中に役に立っているのかを理解し、その基本的なスキルを身につけたいと思っている人たち
課題解決、意思決定と分析の関係について肌で感じ、学びたいと思っている人たち
これまで色々分析に取り組んでみたが、価値を生み出すポイントが良くわからない方々
■(参考)これまでの履修者の声(抜粋)
「春学期も是非聴講させていただこうと思っています。どうぞよろしくお願い致します。そして1年間ありがとうございました。最⾼の授業でした。
「安宅さんのgiverの姿勢で、僕は授業のコンテンツ以上にとても⼤きな⼈生のインパクトを受けました。⾃分たちが考えていることに対して、深い洞察でフィードバックを頂けたことは、学生生活この上ない幸せです。本当にありがとうございました。(略)僕だけに限らず、講義を受けて火がついた学⽣は多いはずです。
「安宅先生の様々な話からビジネスマンとしての⽣き様を学んだ。プロフェッショナルとしての⽣き方を体感でき、最高の時間を過ごすことができたと感じている。
「ICT産業から富が生まれるという確信を持てました。
「春学期に履修を開始してから、3年間の大学授業の中で間違いなく最も大変な授業でした。毎週毎週の課題は本当に大変で、夜中までかかることもしばしばでした。ただ、今になって思い返すと、自分で手を動かして苦労した経験が自分の血肉になって、身についたように思います。(略)この1年間、データドリブンの授業は自分にとってはなくてはならないものだったので、終わってしまうのは本当に悲しいです。
「1年間ありがとうございました!今回の授業の書籍化、映像化などを望んでいます!ぜひご検討ください。
「先学期の基礎編に続き、応用編もとても楽しかったです。5年後10年後に、わざわざ運転して遥々SFCまで行って講義してよかったなあ、と思ってもらえるように今後の人生頑張ります。
「データに対する心構えや扱いを教えてくださったことはもちろんですが、これからの人生をどう生きるか、さらには20代の若い間に何を成し遂げるかについて真剣に考える機会をくださったことこそがこの講座を受講してよかったなあ、と感じるところです。
「言葉で「ビッグデータ」「AI」と周りの人がよく使いますが、本当に奥深い分野だと改めて思いました。4年間sfcであらゆる授業を履修しましたが、データドリブンの授業は試行錯誤し、悩んだ分だけ多くのことを身につけられる授業だと思います。世の中の見方が変わりました。
「以前安宅さんが、この学期の学費はこの講座だけでペイします、と笑いながらおっしゃっていましたが、この学期どころじゃないと思います。sfcに入ってこの講座を受けていなければ、下手したら一生学べなかったかもしれないことにたくさん触れさせていただきました。(略)あの時に講義してよかったな、と思っていただけるように、世の中を面白い方向に変えていきたいです。
「1年を通してとても興味深いことばかりだったので、今後もデータを扱う分野に少しでも関わっていけるようなキャリアを築けるよう、勉学と就職活動に励んで参ります。 本当に有意義な時間を過ごすことができました。(略)毎回とても刺激的でした!後輩たちにも、履修することを強くお勧めしたいと思います。
昨年度に引き続き、テキストの輪読を行う。必要に応じて国際マクロ経済学の基礎についての講義を行う。また適宜、英字新聞の講読を行う。
We review the calculus studied in a high school and generalize it for functions with several variables. Tangent lines (linear approximation) are generalized to Taylor expansions (polynomial approximation). For their applications, we consider extreme problems. We then study calculus with several variables - partial differentials, extreme problems, and extreme problems with restrains. Furthermore, we refer to multiple integrals and repeated integrals.
Management studies as a field of social science
to be found at iber.sfc.keio.ac.jp
経営研究:優れた経営の実践と普遍的知見の探求から近未来のあるべき経営を探る
琴坂将広研究会(日本語)の詳細は、 iber.sfc.keio.ac.jp を確認ください。
Management studies as a field of social science
to be found at iber.sfc.keio.ac.jp
経営研究:優れた経営の実践と普遍的知見の探求から近未来のあるべき経営を探る
琴坂将広研究会(日本語)の詳細は、 iber.sfc.keio.ac.jp を確認ください。
例年通り計量経済学の応用を行うが、本年度はVector Auto Regressive (VAR) モデルを中心に行う。理論的な問題と合わせて、実際に使いこなせるようになることを目指すので、MATLABとEviewsを使用することにする。
昨年度に引き続き、テキストの輪読を行う。必要に応じて国際マクロ経済学の基礎についての講義を行う。また適宜、英字新聞の講読を行う。
例年通り計量経済学の応用を行うが、本年度はVector Auto Regressive (VAR) モデルを中心に行う。理論的な問題と合わせて、実際に使いこなせるようになることを目指すので、MATLABとEviewsを使用することにする。