シラバス検索結果一覧

16071件見つかりました。

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00190
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    「Discussing News and Media」は、TOEFL ITP® スコア 450 ~ 490 の学生向けに設計された対話型のスピーキング コースです。 このコースでは、さまざまな形式のメディアやニュースのトピックについて有意義なディスカッションを行う機会が学生に提供されます。 これらのディスカッションを通じて、学生は、特に時事問題、メディアのトレンド、ジャーナリズムの実践について話すという文脈において、口頭でのコミュニケーション スキルを向上させます。
    コース全体を通じて、学生は新聞、オンライン記事、放送、ソーシャル メディア コンテンツなどの幅広いメディア ソースに触れることになります。 彼らは、世界の出来事、地元の話、文化的な記事、意見コラムなど、さまざまな種類のニュースを分析し、議論します。 このコースでは、協力的でダイナミックな学習環境の中で、批判的思考と個人的な視点の表現を奨励します。
    このコースの重要な要素は、メディアやニュースの文脈で一般的に使用される語彙や表現の導入と実践です。 学生は、適切な用語や表現を使用して、自分の考えを明確かつ説得力を持って表現する方法を学びます。 語彙力の向上は、ジャーナリズム、メディア形式、時事問題に関連する用語に焦点を当てます。
    このコースでは、発音、イントネーション、流暢さなどの側面を含む、明確で効果的なコミュニケーションの重要性も強調します。 学生は、ディベート、プレゼンテーション、グループディスカッションなどのさまざまなスピーキング活動に参加して、英語での自信を高め、スピーキング能力を向上させます。
    「ニュースとメディアについての議論」が終わるまでに、学生はメディアとニュースのトピックについての理解を深め、これらのテーマについて議論するための言語スキルも向上します。 彼らは、学術的な場でも日常生活でも、時事問題やメディア関連の問題について英語で会話する能力が向上します。

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11303
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    石渕 理恵子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    この授業は、演劇を通してプレゼンテーション能力の向上を目指します。現代的なトピックを扱ったイギリス・アメリカ演劇を主な教材に、教室を劇場のリハーサルルームとして見立てて授業を進めます。履修生は、総合的な英語能力(スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング)を磨きながら、非言語コミュニケーション(ボディランゲージ、表情、声のトーンやピッチなど)についても学びます。

    授業はグループ活動が中心となる予定です。各グループの関心に基づいて戯曲を選んだ後、精読を行いながら、特定のシーンの演技や演出プランを考えていきます。このプロセスを通して、各グループが探求したいテーマを発見し、各個人が適切な英語で自分の意見を表現できるように練習します。ワークショップ形式で演技実践も行い、授業の後半で、いくつかのシーンをクラス内の上演に結実させます。この授業では履修生の主体性と創造力を重視します。上演のレビューも英語で執筆する予定です。

  • プロジェクト英語A (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48740
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    石渕 理恵子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では、日本生まれのイギリスの小説家・脚本家のカズオ・イシグロ(1954-)による小説、Klara and the Sun (2021)を取り上げます。イシグロは2001年と2015年に慶應義塾大学を訪れており、本学ともゆかりの深い作家です。本作はイシグロが2017年のノーベル文学賞受賞後初の長編小説で、Artificial Friend(人工の友だち)と呼ばれる人型ロボットを主人公にしています。比較的読みやすい英語で、A.I.、孤独、信仰、格差、環境汚染など、21世紀の世界が抱える課題を浮き彫りにしています。1つの文学作品を精読しながら、これらのテーマについて英語で深く考え、自分の意見を適切な英語で表現できるようにします。

    授業はグループ活動を中心に進めていきます。毎回相応の分量の英語を読んでいきますが、その過程で履修生は英語の読解力・語彙力、議論の能力を着実に磨いていきます。イシグロのインタビュー動画などの視聴覚資料も用いて、日本にルーツを持った今を生きる国際的作家の「声」に触れながら授業を進めていきます。

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48735
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    石渕 理恵子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業は、英語劇の上演を通してプレゼンテーション能力の向上を目指します。履修生は、総合的な英語能力(スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング)を磨きながら、非言語コミュニケーション(ボディランゲージ、表情、声のトーンやピッチなど)についても学びます。授業はグループ活動が中心となる予定です。各グループの関心に基づいて戯曲を選んだ後、精読を行いながら、演技や演出プランを考えていきます。この過程を通して、各グループが英語劇上演で探求したいテーマを発見し、上演に関する情報収集を行います。履修生個人が自らの考えを適切な英語で表現する能力をも涵養していきます。ワークショップ形式で英語での演技実践も行い、授業の後半で、英語劇(または戯曲のある場面)の上演に結実させます。このパフォーマンスを録画し、グループで編集した後に公開予定です。この授業では履修生の主体性と創造力を重視します。英語劇上演のレビューも英語で執筆する予定です。

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44840
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    Japanese Social Issues - How To Analyze Issues And Present Your Opinion

    ***Please note that eight classes will be held live on campus and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate in real-time, not by a class recording or on-demand.***

    Each week, we will cover one core Japanese social problem.

    The course will use active learning in every class (presentations, discussions, and group work).

    Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including reading and watching videos.

    We will actively apply what we learn to think of solutions to current real-world Japanese social problems.

    After you complete the course, you will:
    1. Be able to give better presentations.
    2. Be able to take part in higher-level conversations and express your opinion more clearly.
    3. Be able to research more quickly.
    4. Be able to determine the quality of your research sources.

  • プロジェクト英語C (Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40791
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    トレース, ジョナサン W 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    Tabletop! Advanced Discussion using Role-Playing Games

    This class uses Tabletop Role-Playing Games (RPGs) to simulate creative, collaborative, and advanced interactions in English. This class is designed to use narrative & collaborative story-telling in a game-like setting where students must use their listening, speaking, critical thinking, reading, and writing skills in English to (a) construct and participate in a group story with other users of English, (b) problem-solve and negotiate new and unique situations where language is the primary tool available, (c) explore the role of language and identity, and (d) critically evaluate strategies necessary for the completion of those tasks.

    This class is designed for improving fluency, creativity, and pragmatic skills in speaking and listening. Academic English is not the goal of the class, though there will be opportunities to engage in formal and complex interactions.

    This course is not recommended for GIGA students seeking to improve academic English abilities. Instead this class is designed to improve fluency and creativity.

    *This course is NOT repeatable. If you have taken the Tabletop RPG class in previous Fall Semesters, you will be asked to register for another course (if you've taken the Spring Tabletop course, you can take this course)

  • プロジェクト英語C (Speaking)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39108
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ハイ, キャメロン I 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    Students on this course learn the negotiation process from the initial planning to closing deals. Role-plays, negotiation games, and full group business and UN model negotiations are used to develop both negotiation and language skills while developing an understanding of cultural differences when negotiating.

  • プロジェクト英語C (Oral Listening)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40093
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    The focus for this course is the expanded contextual relationship of the arts to society, politics, culture and history, with a special emphasis on environmentalism and human rights. Supported by reference to Post War art & culture and through seminars and workshops, students study concepts relating to relevant creative expression and use this knowledge to present projects about art & context during the semester, concentrating on Artists Tackling Global Issues. In addition to the development of critical thinking skills, students develop the following English language skills: listening and note taking, reading, writing, seminar participation, discussion, debate and presentation. The course is best suited to students who are comfortable taking instruction and participating in class in English. Students who are interested in Architecture, Design, Urban Planning, and Media will especially benefit from this course.

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    38465
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    Business AI - How to Use AI to Improve Your Business

    ***Please note that eight classes will be held live on campus, and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate in real-time in both formats, not by a class recording or on-demand.***

    In this class, you will learn and apply different types of business AI to create two online business presentations
    1. A business consulting project
    2. A marketing AI project

    You will learn and apply the following: market research, analytics, salesmanship and copywriting, ad creation, YouTube video creation, and different types of AI.

    The course will use active learning in every class (discussion and group work).

    Each week, a short lecture will be followed by a hands-on activity to put the information learned into action. Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including several discussions and presentations.

    By the end of the class, you will have learned about several areas of business AI and improved your presentation skills in different formats.

  • プロジェクト英語B EB01(Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22068
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    Challenging Stereotypes


    Type:Oral

    Keyword:Discussion,Speaking

    Course Description:

    In this class, we will discuss various stereotypes that exist in cultures around the world focusing on those most familiar to us. The goal of this class is to help you see people as individuals rather than only as members of a group, and to challenge the way you think about social interaction.This is an active participation class: students will need to join in the discussion every day for participation credit. Use of PCs or smartphones is not allowed unless specific permission is given. Paper and electronic dictionaries are allowed, but smartphone-based dictionaries are prohibited.



  • プロジェクト英語B (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01052
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    Reading for Test Taken は、TOEFL ITP© スコアが 471 ~ 535 の学生を対象としたダイナミックで包括的なコースです。 このコースは、TOEIC®、IELTS™、TOEFL iBT®、TOEFL ITP®、Cambridge English™ テストなど、さまざまな英語能力テストで成功するための学生の読解スキルと戦略を強化することを目的に特別に設計されています。
    コース全体を通じて、学生は各テストのリーディング セクションに進み、形式、問題の種類、効果的なテストに必要なスキルを理解します。 このコースでは、これらの試験でよく出題されるさまざまなリーディング トピックとテキストの種類を取り上げ、学生に十分な練習と経験を提供します。
    このコースでは、学生が作成した教材やアクティビティに重点が置かれています。 学生はペアワークやグループディスカッションに参加することが奨励され、テストリーディングセクションへの洞察やアプローチを共有できる共同学習環境を促進します。 このインタラクティブなアプローチにより、学生は互いに学び合い、試験戦略についての理解を深めることができます。
    このコースでは、試験中の読解力と時間管理スキルを向上させるための重要なヒントと戦術も紹介します。 学生は、さまざまな種類の質問にアプローチし、重要な情報を特定し、必要に応じて知識に基づいた推測を行う方法を学びます。
    さらに、このコースは、英語の読解力に不可欠な生徒の語彙と語彙を増やすことに焦点を当てます。 的を絞った演習と状況に応じた学習を通じて、学生はより強力な語彙ベースを構築し、テストシナリオでの理解とパフォーマンスを支援します。
    テスト受験のための読書は生徒に高度な自主性を与え、学習過程において積極的な役割を果たすよう促します。 コースが終了するまでに、学生は自分の読解力に自信を持ち、さまざまな英語能力テストの読解セクションに取り組む準備が整います。

  • プロジェクト英語A EA02(Reading/Discussion)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00515
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    テイラー, ジョンソン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    The goal of this course is to increase the comprehension and retention of the students, as well as improve reading speed, efficiency, and vocabulary. Students will not only focus on improving their reading ability, as they will be able to apply speaking, critical thinking, and other skills through in-class discussions and group activities surrounding the text in class. A variety of topics will help the students read and discuss issues both new and old. Skills are taught in two-week intervals in order to strengthen retention and allow ample time to practice.

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01014
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    テイラー, ジョンソン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    The goal of this course is to enhance the English language abilities and understand cultural differences between countries all over the world. Each week, students will discuss topics and how different countries and cultures relate to these topics, sharing real-world experiences as well. By the end of the course, each student will create a culture report on a country of their choice.

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00405
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    本授業の目的は「日本の文化について英語で説明できるようになる」ということである。秋学期では、日本の生活にリズムを与える季節の習慣やイベントに焦点をあてる。受講者はグループ発表・個人での発表を両方行う。

  • プロジェクト英語C (Writing)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00534
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    質的研究入門 - 日記研究と物語は、TOEFL ITP® スコア 516 以上の学生を対象に設計されたアカデミック コースです。 このコースでは、特に日記研究と物語分析に焦点を当てた、質的研究方法を詳しく学びます。 これらの研究手法の理論的基礎と実際の応用を学生に包括的に理解できるように構成されています。
    コース全体を通じて、学生は日記研究や物語研究の設計、実装、分析など、質的研究の原理とプロセスを探求します。 これらの方法を効果的に使用して、人間の経験や行動に関する豊富で詳細なデータを収集する方法を理解することに重点が置かれます。
    このコースでは、データ収集、倫理的考慮事項、定性的データの解釈などの重要な概念を取り上げます。 学生は日記のエントリや物語を批判的に分析し、社会的および個人的な現象の理解を知らせる根底にあるテーマやパターンを明らかにする方法を学びます。
    実践的な演習と課題により、質的研究の実践的な経験が得られます。 これらの活動は、学生が心理学や社会学から人類学や教育に至るまで、さまざまな分野で独自の研究プロジェクトに取り組むために必要なスキルを身につけるように設計されています。
    研究方法に関する事前の経験は必要ありません。 このコースでは、必要なすべての概念を紹介および確認し、質的研究を初めて行う人でも利用できるようにします。 コースが終了するまでに、学生は質的研究方法の強固な基礎を習得し、これらのスキルを学術的または専門的な状況で応用する準備が整います。
    「質的研究入門 - 日記研究と物語」では、質的研究の微妙で洞察力に富んだ世界を詳細かつ魅力的に探求し、有意義な研究研究を実施するためのツールと知識を学生に提供します。

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00352
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    「A Look at Pronunciation」は、TOEFL ITP® スコア 450 ~ 490 の学生の発音スキルを向上させるように設計された、活発でインタラクティブなコースです。 このコースは、楽しく魅力的な学習環境でリスニングとスピーキングの練習を組み合わせたもので、英語の会話力を向上させたいと願う生徒に最適です。
    コース全体を通じて、学生は英語の音、単語、文章の正確な発音に焦点を当てたさまざまなアクティビティに参加します。 ネイティブスピーカーの例を聞き、ペアや小グループで練習することで、生徒は英語の発音パターンとイントネーションをより微妙に理解できるようになります。
    このコースは実践を重視しており、学生は積極的に発音練習に取り組むことができます。 これらの演習は、生徒が英語で明確に発音し、より効果的にコミュニケーションできる能力を向上させるように設計されています。 体系的でありながら楽しい学習アプローチにより、生徒は発音スキルを向上させるだけでなく、話し言葉能力を向上させるプロセスを楽しむことができます。
    学生はコースを進めるにつれて、個々の音声から完全な文やより長いテキストに移行し、ますます複雑な言語要素に取り組むことが奨励されます。 この段階的な進歩により、生徒は自分のスピーキング能力に自信を持ち、英語の発音のニュアンスをより深く理解できるようになります。
    「発音の見方」を終えるまでに、生徒は話された英語を理解する能力が著しく向上し、より明瞭かつ自信を持って話すことが期待されます。 このコースは、英語の発音を楽しく効果的に磨く方法を探している生徒に最適です。

  • プロジェクト英語B EB03(Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24769
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、学生の読解力、批判的分析、議論の能力を高めることを目的としています。 今年のコースでは、読解の強力な基礎を維持しながら、大量の文章を書くことよりも、分析的思考とディスカッションを通じたアイデアの明確化に重点を置いています。
    コース全体を通じて、学生は時事問題、科学の発展、文化的な話題に及ぶ多様な読み物に取り組みます。 これらの教材は、詳細な分析と批判的評価の触媒として機能し、学生が深く考え、提示された情報に疑問を抱くように促します。
    このコースの中心となるのは、学生が作成したタスクの開発です。 これらのタスクには、質問の作成、ディスカッションの主導、分析フレームワークの提案が含まれるため、学生は学習プロセスにおいて積極的な役割を果たすことができます。 このアプローチは、学生が協力してさまざまな視点を探求し議論できる、よりダイナミックでインタラクティブな教室環境を促進することを目的としています。
    授業ではグループディスカッションや批判的思考の演習が行われます。 これらの活動を通じて、学生は論理的な議論を明確にし、建設的な対話に参加する能力を磨きます。
    このコースの最終目標は、洞察力のある読者と効果的なコミュニケーション者になるために必要なスキルを学生に身につけることです。 学生は、複雑な情報を分析し、多様な視点について批判的に考え、自分の考えを明確かつ説得力を持って表現する能力を養います。 この基盤は、彼らの将来の学業や職業上のキャリアにおいて非常に貴重なものとなるでしょう。

  • プロジェクト英語C (Speaking)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24477
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ハイ, キャメロン I 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    Students on this course learn the negotiation process from the initial planning to closing deals. Role-plays, negotiation games, and full group business and UN model negotiations are used to develop both negotiation and language skills while developing an understanding of cultural differences when negotiating.

  • プロジェクト英語A EA01(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24883
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ホン, トゥアン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed to improve your practical writing skills. The course will go over various writing skills and students will get to practice writing in English. The main focus will be to improve grammar and to write with confidence. This course aims to give students as much writing practice with feedback as possible.

    Students will be evaluated on their attendance, participation, assignments and presentations.

  • プロジェクト英語C EC01(Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13894
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    Japanese Social Issues - How To Analyze Issues And Present Your Opinion

    ***Please note that eight classes will be held live on campus and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate in real-time, not by a class recording or on-demand.***

    Each week, we will cover one core Japanese social problem.

    The course will use active learning in every class (presentations, discussions, and group work).

    Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including reading and watching videos.

    We will actively apply what we learn to think of solutions to current real-world Japanese social problems.

    After you complete the course, you will:
    1. Be able to give better presentations.
    2. Be able to take part in higher-level conversations and express your opinion more clearly.
    3. Be able to research more quickly.
    4. Be able to determine the quality of your research sources.

  • プロジェクト英語C EC03(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12219
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-222-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    Learners will have the opportunity to explore and apply sustainability concepts in real life contexts. We will look especially at sustainability in the marine environment and coastal communities.

  • プロジェクト英語C EC05(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12147
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-222-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    Learners will have the opportunity to explore and apply sustainability concepts in real life contexts. We will look especially at sustainability in the land environment of coastal communities.

  • アカデミックライティング実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05890
    科目ソート
    B6019
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-89
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13909
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02022-212-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    The focus of this Project course is on providing ample opportunity to improve your writing for academic or work purposes. Learners will have the opportunity to explore several self-directed learning courses and apply the concepts in their own writing. There will also be chances to do timed writing and vocabulary building exercises.

  • アカデミックプレゼンテーション実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08152
    科目ソート
    B6068
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-89
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13196
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02022-212-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    This course is about consolidating the techniques of academic presentations. Students of this course meet face to face; and they are introduced to strategies that further strengthen their ability to communicate objectively and with conviction. Key language components of the course are, thus, speaking and discussion.

    The course is taught in English; and it uses a step-by-step method that goes from basic speech techniques to those that are academically more advanced. Discussions that follow individual presentations are an important part of the course. They are designed to let students maximize interaction in the English language. They also play a role in the overall grading.

  • アカデミックプレゼンテーション実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08444
    科目ソート
    B6068
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-89
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14470
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02022-212-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    This course is about consolidating the techniques of academic presentations. The course takes place on campus and runs only in the Spring semester. Students are introduced to strategies that help strengthen their ability to communicate in an academically-convincing manner.
    The course is taught in English; and it uses a step-by-step method that goes from basic speech techniques to those that are academically more advanced. Discussions that follow individual presentations are an important part of the course. They also play a role in the overall grading.

検索条件

年度