シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 基礎分析化学 (TTCK)【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13856
    科目ソート
    C2039
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-43
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    平山 明由 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    【科目概要】物質の化学組成を定性的・定量的に識別する分析化学は、医学、薬学、食品や環境分野をはじめとして、様々な分野でその根幹を担う重要な要素技術となっている。一方、近年では分析装置の飛躍的な進歩によって、その原理を理解しなくともクリック一つで結果が得られてしまう時代になってしまっている。本講義では、先端生命科学の計測技術を理解する上で重要な分析化学の基礎を学ぶことを目的とする。
    【科目概要(詳細)】講義前半では、分析化学を理解する上で重要な化学平衡や原子・分子構造、物質の分離や抽出などの基本要素について詳述する。講義後半では、光の特性を利用した各種分析法や近年目覚ましい発展を遂げているガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーなどの機器分析について最新の知見を交えて紹介する。

  • ゲノム分子生物学2 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23409
    科目ソート
    C2064
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-43
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    金井 昭夫  河野 暢明  齋藤 輪太郎 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    ゲノム分子生物学1で学んだ、ゲノムの構造やそれを解析するための実験手法を基軸にすえながら、ゲノム分子生物学2では、DNA複製、転写、RNAプロセシング等、様々な遺伝子制御機構の詳細やプロテオーム解析研究を解説する。また、ゲノムの変異、組み換えなどの事象を検討し、最終的には系統・進化学的な議論を行なう。この授業も分子生物学やゲノム研究の現場にいる3人の講師が最新の情報などを織り交ぜながら講義する。

  • 生命と知能の進化

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12917
    科目ソート
    C2035
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-44
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    冨田 勝 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    「人間とは何か」
    これは数千年前から人類がずっと悩み考え続けてきた究極の問いです。
    本授業では、文系理系の垣根を取り払い、生命科学、AI、社会学、倫理学の観点から、この問いをみんなで議論します。
    40億年前の地球に誕生したと言われる原始生命はどこでどのように生まれたのか。その後、突然変異と自然淘汰を繰り返して多細胞生物になり陸に上がりヒトにまで進化した原動力とメカニズムは何なのか。なぜオスとメスが必要なのか。「心」とは何か。AIは心を持てるのか。必ずいつか死んでしまう私たちの人生とは何なのか。
    これら正解のない問いについて、自分なりの考えをまとめることによって、ものごとの本質を見抜く力を養うことを目的としています。

    ①生命起源の謎 ②生命はなぜ進化したのか ③過酷な陸への進出 ④気候大変動と大量絶滅 ⑤ヒトへの進化 ⑥サピエンス全史 ⑦ゲノムと生命倫理 ⑧これからのジェンダー諭 ⑨ヒトクローン技術の倫理 ⑩人はなぜ老いるのか ⑪幸福とは何か ⑫ AIの実力と人間との違い ⑬この宇宙とは何か ⑭何のために生きているのか

  • 生命と知能の進化

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14030
    科目ソート
    C2035
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-44
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    冨田 勝 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    40億年前に誕生したと言われる生命の起源はどのようなものだったのか。その後「突然変異と自然淘汰」だけで単細胞生物が多細胞生物になり陸に上がりヒトにまで進化した原動力とメカニズムは何なのか。さらに究極の臓器である「脳」の起源と進化についても議論します。 不安や怒り、喜びといった「感情」は脳内物質の増減によるものであり、好奇心の強さや楽観的といった「性格」には生まれつきの遺伝子が深く関与しています。またうつ病や統合失調症、さらには記憶障害や幻覚などの脳機能障害についても述べます。 最後に、「宇宙の起源と進化」という壮大な観点から生命を捉え、地球外生命体の有無や地球生命の未来について議論します。

  • 生命と知能の進化

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13583
    科目ソート
    C2035
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-44
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    冨田 勝 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    「人間とは何か」
    これは数千年前から人類がずっと悩み考え続けてきた究極の問いです。
    本授業では、文系理系の垣根を取り払い、生命科学、AI、社会学、倫理学の観点から、この問いをみんなで議論します。
    40億年前の地球に誕生したと言われる原始生命はどこでどのように生まれたのか。その後、突然変異と自然淘汰を繰り返して多細胞生物になり陸に上がりヒトにまで進化した原動力とメカニズムは何なのか。なぜオスとメスが必要なのか。「心」とは何か。AIは心を持てるのか。必ずいつか死んでしまう私たちの人生とは何なのか。
    これら正解のない問いについて、自分なりの考えをまとめることによって、ものごとの本質を見抜く力を養うことを目的としています。

    ①生命起源の謎 ②生命はなぜ進化したのか ③過酷な陸への進出 ④気候大変動と大量絶滅 ⑤ヒトへの進化 ⑥サピエンス全史 ⑦ゲノムと生命倫理 ⑧これからのジェンダー諭 ⑨ヒトクローン技術の倫理 ⑩人はなぜ老いるのか ⑪幸福とは何か ⑫ AIの実力と人間との違い ⑬この宇宙とは何か ⑭何のために生きているのか

  • データ×AI・アート・デザイン時代のテキスト処理

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46694
    科目ソート
    C2131
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    東中 竜一郎 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能が様々なデータを処理する時代において,言葉も他のデータと同様に扱えることが望ましい.テキスト処理技術を駆使することは大きな価値創造につながるだろう.本講義では,テキスト処理の基本的な技法についての講義と実際に自分自身の手でテキスト処理アプリケーションを作る演習により,受講者がテキスト処理を任意の分野で駆使できるようになることを目指す.本講義は,複雑な自然言語処理の理論よりも,テキスト処理の基本的な技法や応用の仕方,テキスト処理の可能性やそれを作る楽しさ・面白さを知ることに重点を置く.本講義の最後では,講義で得た技術や知識を駆使して,受講者が自分の手でテキスト処理のアプリケーションを作成する.

  • コンピュテーショナルデザイン /デザイン戦略(ビジュアライゼーション)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24037
    科目ソート
    C2109
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-60
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    23231
    科目ソート
    65240
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-221-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    脇田 玲 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    コンピュータの出現によりデザインのあり方は大きく変わりました。デザイナーには計算能力が求められるようになり、デザインプロセスも想定したものを形にするプロダクションから想定外のものを積極的に受け入れるコンセプションへと変わりつつあります。
    本講義では、古典的なデザインツールやデザインモデルを用いたハンズオンのワークショップを通して、計算時代のデザインのあり方を探ります。第一線で活躍するゲストによるレクチャとディスカッションも予定しています。

  • データ×AI・アート・デザイン時代のテキスト処理

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42483
    科目ソート
    C2131
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    東中 竜一郎 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能が様々なデータを処理する時代において,言葉も他のデータと同様に扱えることが望ましい.テキスト処理技術を駆使することは大きな価値創造につながるだろう.本講義では,テキスト処理の基本的な技法についての講義と実際に自分自身の手でテキスト処理アプリケーションを作る演習により,受講者がテキスト処理を任意の分野で駆使できるようになることを目指す.本講義は,複雑な自然言語処理の理論よりも,テキスト処理の基本的な技法や応用の仕方,テキスト処理の可能性やそれを作る楽しさ・面白さを知ることに重点を置く.本講義の最後では,講義で得た技術や知識を駆使して,受講者が自分の手でテキスト処理のアプリケーションを作成する.

  • 知識処理論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24257
    科目ソート
    C2092
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    青山 敦 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    近年の脳科学の発展に伴って、人間の脳内における知識処理のメカニズムが明らかになってきた。本講義では、視覚系や聴覚系における外界からの知識の獲得・処理機構、記憶系における知識の保持機構、マルチモーダルな処理機構等の知識処理を脳科学的な視点から学習する。同時に、解剖学的な脳の構造や伝導路を十分に理解し、末梢性・中枢性の錯覚を実際に体験して、現象から知識処理を理解する。

  • デザインとプログラミング

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28874
    科目ソート
    C2075
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    田所 淳 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 6限
    授業で使う言語
    日本語

    プログラミング言語/開発環境であるp5.jsを使用して、デザインとプログラミングについて考察する。また、実際にコーディングしながら実習・作品制作を行う。主にプログラミングの初心者を対象に、視覚的な表現を通して、プログラミングの基礎(制御構造、くりかえし)から始まり、最終的には、3D表現や画像処理、データ解析などを用いた高度な表現を取得することを目標とする。今期は完全にオンラインで行う。リアルタイムなリモート講義とオンデマンドの動画資料と課題の制作を織り交ぜて実施する予定である。

  • 知識処理論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22861
    科目ソート
    C2092
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    青山 敦 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    近年の脳科学の発展に伴って、人間の脳内における知識処理のメカニズムが明らかになってきた。本講義では、視覚系や聴覚系における外界からの知識の獲得・処理機構、記憶系における知識の保持機構、マルチモーダルな処理機構等の知識処理を脳科学的な視点から学習する。同時に、解剖学的な脳の構造や伝導路を十分に理解し、末梢性・中枢性の錯覚を実際に体験して、現象から知識処理を理解する。

  • 知識処理論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25837
    科目ソート
    C2092
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    青山 敦 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    近年の脳科学の発展に伴って、人間の脳内における知識処理のメカニズムが明らかになってきた。本講義では、視覚系や聴覚系における外界からの知識の獲得・処理機構、記憶系における知識の保持機構、マルチモーダルな処理機構等の知識処理を脳科学的な視点から学習する。同時に、解剖学的な脳の構造や伝導路を十分に理解し、末梢性・中枢性の錯覚を実際に体験して、現象から知識処理を理解する。

  • データ×AI・アート・デザイン時代のテキスト処理

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39844
    科目ソート
    C2131
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-221-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    東中 竜一郎 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能が様々なデータを処理する時代において,言葉も他のデータと同様に扱えることが望ましい.テキスト処理技術を駆使することは大きな価値創造につながるだろう.本講義では,テキスト処理の基本的な技法についての講義と実際に自分自身の手でテキスト処理アプリケーションを作る演習により,受講者がテキスト処理を任意の分野で駆使できるようになることを目指す.本講義は,複雑な自然言語処理の理論よりも,テキスト処理の基本的な技法や応用の仕方,テキスト処理の可能性やそれを作る楽しさ・面白さを知ることに重点を置く.本講義の最後では,講義で得た技術や知識を駆使して,受講者が自分の手でテキスト処理のアプリケーションを作成する.

  • 分子栄養学と健康 (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26632
    科目ソート
    C2044
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-222-43
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    世界の国々は急速な高齢化に直面しており、日本の前例のない超高齢化社会では、人口の30%が2030年までに65歳以上になり、2055年までに40%に増加します。公的医療費は33兆円を超え、年間1兆円上昇している。それどころか、この深刻な危機は、私たちの蓄積したノウハウを同様の状況にある世界の国々と共有する機会であると私は信じています。日本の平均寿命は80、9年で、そのうち74、5年は適度な健康状態で暮らし、残り6、4年は寝たきりなどの状態で過ごす。生涯医療費の約66%は60歳以降に発生し、残りの約半分は70歳以降に発生し、約20%は生後1年間に発生します。しかし、最近の研究では、医療費は長寿命で拡大しないことが示唆されています。実際、健康的な長寿は、医療費の全面的な減少を見ています。言い換えれば、健康的な長寿を達成することは、重要な個人と家族のより良いQOL(生活の質)をもたらすだけでなく、公的資金による医療費の上昇にもプラスの影響を与えます。

  • 細胞レベルの生命科学による革新 (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23739
    科目ソート
    C2045
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-222-43
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    1980年以降のノーベル賞を振り返ると、医学生理学賞の殆ど、化学賞の約4割が細胞生物学と関係があります。このような学術領域は他に例がなく、細胞生物学が時代を切り開く一つの原動力として人類社会に君臨していたひとつの象徴と言えるでしょう。本授業では、これらの中で特に重要なノーベル賞(日本人受賞者は優先)について、専門知識のない方にも分かる形で紹介していきます。またいくつか特別イベントも予定しております。

  • スポーツ科学 【学期前半】(GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14207
    科目ソート
    C2025
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-222-59
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    牛山 潤一 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    英語

    アスリートの多くは、誰しもがスポーツ科学の知見に基づいたトレーニングを実施し、効率的に競技力の向上に繋げようと努力している。一方、こうしたスポーツ科学の知見は、アスリートのためだけのものでなく、子どもから高齢者まで多くの人が健康な生活をおくるうえで有益なものも多い。本講義では、多様なスポーツを支える科学的な知見に触れながら、身体/運動/健康に関する考えを深めていく。

  • 感情と行動のコンピューティング (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49110
    科目ソート
    C2135
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-222-61
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    大越 匡 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    英語

    本講義では、Behavior (人間の行動) や Affective (情動やムードといった人間の内面状態) を扱うコンピューティングシステムについて議論します。同分野の先端的な研究について、その背景や概念、技術、構築手法、応用例、利活用や社会実装、課題などを議論します。実際にそのようなプログラムを作る課題を通じて実践的に学んだ後、学期末には2〜3人のミニプロジェクトを行います。

    2022年度は英語での開講となりますので、言語はすべて英語となります。注意して下さい。

  • フォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリング(上流) (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32615
    科目ソート
    C2124
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-222-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    白井 裕子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    ※日本語を母国語とする履修生にも理解できるように授業を進めます。
    フォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリングでは、山林(森林)、林業から木材、木造までを扱います。このフォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリングの“上流”では、上流域にある山林(森林)や林業を中心に、フォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリングの“下流”は、中下流域にある木材や木造を中心にします。専門知識の教授ならびに、実態と問題、それに対する技術や社会制度について解説していくことで、履修生の専門知識の獲得と当該分野への理解を深め、また履修生各自の考えを醸成していきます。


    国土の67%をしめる山林とそれに関わる産業は我々の生活に密接に関わっており、また山林から木材、木造に至る問題は、我が国の技術開発や社会制度設計が見失った側面を分かりやすく映し出す鏡とも言えます。


    履修生が将来この分野を専門にしなくても、重要な意志決定をすべき時に、思考の広がりと深さに寄与する授業内容にしたいと考えています。

  • フォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリング(上流) (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30851
    科目ソート
    C2124
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-222-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    白井 裕子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    ※日本語を母国語とする履修生にも理解できるように授業を進めます。
    フォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリングでは、山林(森林)、林業から木材、木造までを扱います。このフォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリングの“上流”では、上流域にある山林(森林)や林業を中心に、フォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリングの“下流”は、中下流域にある木材や木造を中心にします。専門知識の教授ならびに、実態と問題、それに対する技術や社会制度について解説していくことで、履修生の専門知識の獲得と当該分野への理解を深め、また履修生各自の考えを醸成していきます。


    国土の67%をしめる山林とそれに関わる産業は我々の生活に密接に関わっており、また山林から木材、木造に至る問題は、我が国の技術開発や社会制度設計が見失った側面を分かりやすく映し出す鏡とも言えます。


    履修生が将来この分野を専門にしなくても、重要な意志決定をすべき時に、思考の広がりと深さに寄与する授業内容にしたいと考えています。

  • 都市と環境

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14484
    科目ソート
    C2003
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-231-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    一ノ瀬 友博 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    都市と人の関係を環境の視点から考える。都市環境改善の歴史と、近年の課題と新たな取り組みについて理解することを目標とする。都市は人間の歴史とともに形成されてきたが、産業革命を契機に都市が巨大化すると、都市環境に関する様々な検討が進められるようになった。都市緑地はその役割を担う場所として、数多くの機能を発揮してきた。都市環境の歴史を振り返りつつ、今後の課題や最新の取り組みについて解説する。

  • 都市と環境

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13803
    科目ソート
    C2003
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-231-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    一ノ瀬 友博 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    都市と人の関係を環境の視点から考える。都市環境改善の歴史と、近年の課題と新たな取り組みについて理解することを目標とする。都市は人間の歴史とともに形成されてきたが、産業革命を契機に都市が巨大化すると、都市環境に関する様々な検討が進められるようになった。都市緑地はその役割を担う場所として、数多くの機能を発揮してきた。都市環境の歴史を振り返りつつ、今後の課題や最新の取り組みについて解説する。

  • 都市と環境

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14943
    科目ソート
    C2003
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-231-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    一ノ瀬 友博 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    都市と人の関係を環境の視点から考える。都市環境改善の歴史と、近年の課題と新たな取り組みについて理解することを目標とする。都市は人間の歴史とともに形成されてきたが、産業革命を契機に都市が巨大化すると、都市環境に関する様々な検討が進められるようになった。都市緑地はその役割を担う場所として、数多くの機能を発揮してきた。都市環境の歴史を振り返りつつ、今後の課題や最新の取り組みについて解説する。

  • 細胞レベルの生命科学による革新 (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26374
    科目ソート
    C2045
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-232-43
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    1980年以降のノーベル賞を振り返ると、医学生理学賞の殆ど、化学賞の約4割が細胞生物学と関係があります。このような学術領域は他に例がなく、細胞生物学が時代を切り開く一つの原動力として人類社会に君臨していたひとつの象徴と言えるでしょう。本授業では、これらの中で特に重要なノーベル賞(日本人受賞者は優先)について、専門知識のない方にも分かる形で紹介していきます。またいくつか特別イベントも予定しております。

  • デザインスタジオ(都市と建築)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07510
    科目ソート
    C2020
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-311-23
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  石山 さつき  長谷川 龍友 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    杉並区高円寺における町内会館およびその関連施設のデザイン

    対象敷地は、杉並区高円寺新高円寺通り「高円寺ルック商店街」沿いの一角およびその周辺とする。

    東京都の23区の周縁部に位置する高円寺は、近年、クリエイターやアーティストが集まる場所として人気が高い。一方、商業地と住宅地が共存し、小さなスケールの建物の密集する地域であり、防災力を高めるとともに、新旧の地域文化の融合を今後どのようにつくっていくか、検討が期待されている。公共の用に供する施設を商店街に配することで、これからの街の活性を提案する。

    そこで本スタジオでは、高円寺の歴史や東京都における街の立ち位置を踏まえた上で、今後の高円寺の街の維持・発展を目論んで、パブリックに供することを目的とした商店街のための設計を行うものとする。

    小さい公共空間とその群とは、商店街全体に対してどのような役割を演じることができるのか。
    周辺の既存の建築やプログラムを視野に入れたパブリックスペースとはどのようなネットワーク、境界性、そして形態でできるのか、フィールドワークに基づいた調査や、建築デザインの提案を行うことで検討していく。

  • デザインスタジオ(住まいと環境)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08459
    科目ソート
    C2018
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-311-23
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    城所 竜太  坂 茂  原野 泰典 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本スタジオは、建築設計の初歩段階の履修者を対象とする。

    近代建築で名作と呼ばれる住宅の分析を行い、その分析手法を用いながら実際の敷地で住宅設計を行う。

    課題は以下の通り、

    1)名作と呼ばれる住宅を一つ選んで分析を行うー空間の幾何学的分析、設計プロセスの中心となるコンセプトなどを抽出する。

    2)実際の敷地を対象にして行う住宅設計課題。第一課題で明らかになった設計のコンセプトを用いながら住宅設計を行う。

検索条件

年度