シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04817
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アルゴリズミック・デザイン/Algorithmic Design

    【研究テーマ】

    「アルゴリズミック・デザイン」



    アルゴリズミック・デザイン・ラボ/Algorithmic Design Lab.(以下ADL) は、その名の通り「アルゴリズミック・デザイン」という建築の設計プロセスについての研究と実践を行っている研究会です。



    「アルゴリズム/Algorithm」というとコンピュータを使って自動的に建築を生成しているというイメージがあるかもしれません。たしかに、ADLでプログラミングは必須のスキルです。アルゴリズムとは、ある問題を解くための手順のことなので、手順が明らかになりさえすれば、それをコンピュータプログラムに翻訳し、アルゴリズミックに建築を生成することはそれほど難しくありません。いや、プログラミング言語といっても、言語の一種なので、英語などと同様に、自在にプログラミングができるようになるためにはそれなりの時間はかかります。でも、プログラミングは時間をかけさえすれば、誰でも必ずできるようになります。



    本当に難しいのはその逆です。つまり、アルゴリズミックに建築を作ることよりも、建築をアルゴリズミックに視ることのほうがはるかに難しい。建築をアルゴリズミックに視るということは、一見異なるように見える建築群の背後に潜む法則性を探究するということです。建築の法則性を探究するなんて、建築学が産まれてこのかた多くの人達がやってきたことです。なにもADL特有のことではありません。しかし、建築の設計プロセスは、いまだにブラックボックス化されていることが多いのです。なので、建築家を志す多くの学生は、センスとか経験とか勘に頼って建築の設計をしてしまいがちです。



    ADLでは、アルゴリズミックに建築を作ることもやりますが、建築をアルゴリズミックに視ることに多くの時間を費やします。「多様な建築群を同じ法則性=〈かた〉から生成された異なる現れ=〈かたち〉として視る」ことができれば,そのプロセスを逆にして、「同じ法則性=〈かた〉を用いて多様な建築群=〈かたち〉を作る」ことができるようになるからです。



    このように、ADLでは、建築に関連するあらゆる設計プロセスをコンピュータ・アルゴリズムへと書き下すことによって、建築の計算可能性を探究しています。それを徹底することで、人間にしかできないことや設計者がすべきこと、つまり建築・都市の計算「不」可能性が浮かび上がってくるでしょう。



    より具体的な活動内容は、下記2つのレクチャー動画を御覧ください。

    アルゴリズミックデザインー植物を育てるように建築を育てる―(00:12:16)

    アルゴリズミックデザインの枠組み(01:29:47)



    これら動画を見て、少しでもADLに興味を持たれた方は、是非研究会に来てください。

    たとえ建築設計の初学者でも、プログラミング未経験者でも歓迎します。興味はあるけど心配だなと思う方は、まずは現在のADLのメンバーに相談してみて下さい。一緒に建築の計算(不)可能性を探求してくれる意欲ある学生を歓迎します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04802
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アルゴリズミック・デザイン/Algorithmic Design

    【研究テーマ】

    「アルゴリズミック・デザイン」



    アルゴリズミック・デザイン・ラボ/Algorithmic Design Lab.(以下ADL) は、その名の通り「アルゴリズミック・デザイン」という建築の設計プロセスについての研究と実践を行っている研究会です。



    「アルゴリズム/Algorithm」というとコンピュータを使って自動的に建築を生成しているというイメージがあるかもしれません。たしかに、ADLでプログラミングは必須のスキルです。アルゴリズムとは、ある問題を解くための手順のことなので、手順が明らかになりさえすれば、それをコンピュータプログラムに翻訳し、アルゴリズミックに建築を生成することはそれほど難しくありません。いや、プログラミング言語といっても、言語の一種なので、英語などと同様に、自在にプログラミングができるようになるためにはそれなりの時間はかかります。でも、プログラミングは時間をかけさえすれば、誰でも必ずできるようになります。



    本当に難しいのはその逆です。つまり、アルゴリズミックに建築を作ることよりも、建築をアルゴリズミックに視ることのほうがはるかに難しい。建築をアルゴリズミックに視るということは、一見異なるように見える建築群の背後に潜む法則性を探究するということです。建築の法則性を探究するなんて、建築学が産まれてこのかた多くの人達がやってきたことです。なにもADL特有のことではありません。しかし、建築の設計プロセスは、いまだにブラックボックス化されていることが多いのです。なので、建築家を志す多くの学生は、センスとか経験とか勘に頼って建築の設計をしてしまいがちです。



    ADLでは、アルゴリズミックに建築を作ることもやりますが、建築をアルゴリズミックに視ることに多くの時間を費やします。「多様な建築群を同じ法則性=〈かた〉から生成された異なる現れ=〈かたち〉として視る」ことができれば,そのプロセスを逆にして、「同じ法則性=〈かた〉を用いて多様な建築群=〈かたち〉を作る」ことができるようになるからです。



    このように、ADLでは、建築に関連するあらゆる設計プロセスをコンピュータ・アルゴリズムへと書き下すことによって、建築の計算可能性を探究しています。それを徹底することで、人間にしかできないことや設計者がすべきこと、つまり建築・都市の計算「不」可能性が浮かび上がってくるでしょう。



    より具体的な活動内容は、下記2つのレクチャー動画を御覧ください。

    アルゴリズミックデザインー植物を育てるように建築を育てる―(00:12:16)

    アルゴリズミックデザインの枠組み(01:29:47)



    これら動画を見て、少しでもADLに興味を持たれた方は、是非研究会に来てください。

    たとえ建築設計の初学者でも、プログラミング未経験者でも歓迎します。興味はあるけど心配だなと思う方は、まずは現在のADLのメンバーに相談してみて下さい。一緒に建築の計算(不)可能性を探求してくれる意欲ある学生を歓迎します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46015
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    細谷 浩美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ”勤勉な都市”ーデジタル時代のアーバン・インダストリーが当研究会のメインテーマです。

    研究プロジェクトA:
    2024年春学期より、神奈川県大磯町をパイロットプロジェクトとして、地方都市とモビリティをテーマに持続可能な地方都市のマスタープランを提案する研究を開始します。全体的なプランニングだけでなく、具体的なコンテンツの提案や短期的なイベント、建築やアートを通じた提案なども行います。

    都市はもともと、生産、商業、就労、居住などの機能が物理的かつ機能的に混ざり合った複合的な空間であった。しかし、近代産業の勃興に伴い、これらの機能を空間的に分離するためのゾーニング規制が導入された。現代においては、デジタル技術の進化により、産業がよりデジタル化され、エミッションフリー化が進み、大量生産よりもイノベーションに基づくものとなる中で、これらの規制が有する機能や意義を再評価する時期にある。同時に、ライフ・ワーク・スタイルの見直しによって、都市のモビリティとエネルギー消費の持続可能性を向上させる方法について考察することが求められている。また、デジタル・ディスラプション、移民、人口動態の変動といった要因が都市環境を不安定化させる中で、社会的公平性とレジリエンスを重視した都市圏を形成する好機(チャンス)はどこにあるのか? (The Industrious City, 2021, Lars Müller Publisher)。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45789
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    細谷 浩美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    1) ”勤勉な都市”ーデジタル時代におけるアーバン・インダストリーの新しいかたち
    2) 次の1000年をデザインする:山と海が接するまちの未来
    3) インドにおける移住型労働者のための新しい居住形態の提案(*小林博人研究室との共同プロジェクト)

    都市はもともと、生産、商業、就労、居住などの機能が物理的かつ機能的に混ざり合った複合的な空間であった。しかし、近代産業の勃興に伴い、これらの機能を空間的に分離するためのゾーニング規制が導入された。現代においては、デジタル技術の進化により、産業がよりデジタル化され、エミッションフリー化が進み、大量生産よりもイノベーションに基づくものとなる中で、これらの規制が有する機能や意義を再評価する時期にある。同時に、ライフ・ワーク・スタイルの見直しによって、都市のモビリティとエネルギー消費の持続可能性を向上させる方法について考察することが求められている。また、デジタル・ディスラプション、移民、人口動態の変動といった要因が都市環境を不安定化させる中で、社会的公平性とレジリエンスを重視した都市圏を形成する好機(チャンス)はどこにあるのか? (The Industrious City, 2021, Lars Müller Publisher)。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44763
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    中川 エリカ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    新しい建築の発明・発見

    中川エリカと共に、新しい建築の発明・発見を目指す研究会です。
    模型を最重要ツールと捉えた実践を徹底して行います。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04267
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アルゴリズミック・デザイン/Algorithmic Design

    【研究テーマ】
    「アルゴリズミック・デザイン」

    アルゴリズミック・デザイン・ラボ/Algorithmic Design Lab.(以下ADL) は、その名の通り「アルゴリズミック・デザイン」という建築の設計プロセスについての研究と実践を行っている研究会です。

    「アルゴリズム/Algorithm」というとコンピュータを使って自動的に建築を生成しているというイメージがあるかもしれません。たしかに、ADLでプログラミングは必須のスキルです。アルゴリズムとは、ある問題を解くための手順のことなので、手順が明らかになりさえすれば、それをコンピュータプログラムに翻訳し、アルゴリズミックに建築を生成することはそれほど難しくありません。いや、プログラミング言語といっても、言語の一種なので、英語などと同様に、自在にプログラミングができるようになるためにはそれなりの時間はかかります。でも、プログラミングは時間をかけさえすれば、誰でも必ずできるようになります。

    本当に難しいのはその逆です。つまり、アルゴリズミックに建築を作ることよりも、建築をアルゴリズミックに視ることのほうがはるかに難しい。建築をアルゴリズミックに視るということは、一見異なるように見える建築群の背後に潜む法則性を探究するということです。建築の法則性を探究するなんて、建築学が産まれてこのかた多くの人達がやってきたことです。なにもADL特有のことではありません。しかし、建築の設計プロセスは、いまだにブラックボックス化されていることが多いのです。なので、建築家を志す多くの学生は、センスとか経験とか勘に頼って建築の設計をしてしまいがちです。

    ADLでは、アルゴリズミックに建築を作ることもやりますが、建築をアルゴリズミックに視ることに多くの時間を費やします。「多様な建築群を同じ法則性=〈かた〉から生成された異なる現れ=〈かたち〉として視る」ことができれば,そのプロセスを逆にして、「同じ法則性=〈かた〉を用いて多様な建築群=〈かたち〉を作る」ことができるようになるからです。

    このように、ADLでは、建築に関連するあらゆる設計プロセスをコンピュータ・アルゴリズムへと書き下すことによって、建築の計算可能性を探究しています。それを徹底することで、人間にしかできないことや設計者がすべきこと、つまり建築・都市の計算「不」可能性が浮かび上がってくるでしょう。

    より具体的な活動内容は、下記2つのレクチャー動画を御覧ください。
    アルゴリズミックデザインー植物を育てるように建築を育てる―(00:12:16)
    アルゴリズミックデザインの枠組み(01:29:47)

    これら動画を見て、少しでもADLに興味を持たれた方は、是非研究会に来てください。
    たとえ建築設計の初学者でも、プログラミング未経験者でも歓迎します。興味はあるけど心配だなと思う方は、まずは現在のADLのメンバーに相談してみて下さい。一緒に建築の計算(不)可能性を探求してくれる意欲ある学生を歓迎します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04597
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アルゴリズミック・デザイン/Algorithmic Design

    【研究テーマ】
    「アルゴリズミック・デザイン」

    アルゴリズミック・デザイン・ラボ/Algorithmic Design Lab.(以下ADL) は、その名の通り「アルゴリズミック・デザイン」という建築の設計プロセスについての研究と実践を行っている研究会です。

    「アルゴリズム/Algorithm」というとコンピュータを使って自動的に建築を生成しているというイメージがあるかもしれません。たしかに、ADLでプログラミングは必須のスキルです。アルゴリズムとは、ある問題を解くための手順のことなので、手順が明らかになりさえすれば、それをコンピュータプログラムに翻訳し、アルゴリズミックに建築を生成することはそれほど難しくありません。いや、プログラミング言語といっても、言語の一種なので、英語などと同様に、自在にプログラミングができるようになるためにはそれなりの時間はかかります。でも、プログラミングは時間をかけさえすれば、誰でも必ずできるようになります。

    本当に難しいのはその逆です。つまり、アルゴリズミックに建築を作ることよりも、建築をアルゴリズミックに視ることのほうがはるかに難しい。建築をアルゴリズミックに視るということは、一見異なるように見える建築群の背後に潜む法則性を探究するということです。建築の法則性を探究するなんて、建築学が産まれてこのかた多くの人達がやってきたことです。なにもADL特有のことではありません。しかし、建築の設計プロセスは、いまだにブラックボックス化されていることが多いのです。なので、建築家を志す多くの学生は、センスとか経験とか勘に頼って建築の設計をしてしまいがちです。

    ADLでは、アルゴリズミックに建築を作ることもやりますが、建築をアルゴリズミックに視ることに多くの時間を費やします。「多様な建築群を同じ法則性=〈かた〉から生成された異なる現れ=〈かたち〉として視る」ことができれば,そのプロセスを逆にして、「同じ法則性=〈かた〉を用いて多様な建築群=〈かたち〉を作る」ことができるようになるからです。

    このように、ADLでは、建築に関連するあらゆる設計プロセスをコンピュータ・アルゴリズムへと書き下すことによって、建築の計算可能性を探究しています。それを徹底することで、人間にしかできないことや設計者がすべきこと、つまり建築・都市の計算「不」可能性が浮かび上がってくるでしょう。

    より具体的な活動内容は、下記2つのレクチャー動画を御覧ください。
    アルゴリズミックデザインー植物を育てるように建築を育てる―(00:12:16)
    アルゴリズミックデザインの枠組み(01:29:47)

    これら動画を見て、少しでもADLに興味を持たれた方は、是非研究会に来てください。
    たとえ建築設計の初学者でも、プログラミング未経験者でも歓迎します。興味はあるけど心配だなと思う方は、まずは現在のADLのメンバーに相談してみて下さい。一緒に建築の計算(不)可能性を探求してくれる意欲ある学生を歓迎します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44759
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中川 エリカ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    火 5限 , 火 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    新しい建築の発明・発見

    中川エリカと共に、新しい建築の発明・発見を目指す研究会です。
    模型を最重要ツールと捉えた実践を徹底して行います。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04066
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アルゴリズミック・デザイン/Algorithmic Design

    【研究テーマ】
    「アルゴリズミック・デザイン」

    アルゴリズミック・デザイン・ラボ/Algorithmic Design Lab.(以下ADL) は、その名の通り「アルゴリズミック・デザイン」という建築の設計プロセスについての研究と実践を行っている研究会です。

    「アルゴリズム/Algorithm」というとコンピュータを使って自動的に建築を生成しているというイメージがあるかもしれません。たしかに、ADLでプログラミングは必須のスキルです。アルゴリズムとは、ある問題を解くための手順のことなので、手順が明らかになりさえすれば、それをコンピュータプログラムに翻訳し、アルゴリズミックに建築を生成することはそれほど難しくありません。いや、プログラミング言語といっても、言語の一種なので、英語などと同様に、自在にプログラミングができるようになるためにはそれなりの時間はかかります。でも、プログラミングは時間をかけさえすれば、誰でも必ずできるようになります。

    本当に難しいのはその逆です。つまり、アルゴリズミックに建築を作ることよりも、建築をアルゴリズミックに視ることのほうがはるかに難しい。建築をアルゴリズミックに視るということは、一見異なるように見える建築群の背後に潜む法則性を探究するということです。建築の法則性を探究するなんて、建築学が産まれてこのかた多くの人達がやってきたことです。なにもADL特有のことではありません。しかし、建築の設計プロセスは、いまだにブラックボックス化されていることが多いのです。なので、建築家を志す多くの学生は、センスとか経験とか勘に頼って建築の設計をしてしまいがちです。

    ADLでは、アルゴリズミックに建築を作ることもやりますが、建築をアルゴリズミックに視ることに多くの時間を費やします。「多様な建築群を同じ法則性=〈かた〉から生成された異なる現れ=〈かたち〉として視る」ことができれば,そのプロセスを逆にして、「同じ法則性=〈かた〉を用いて多様な建築群=〈かたち〉を作る」ことができるようになるからです。

    このように、ADLでは、建築に関連するあらゆる設計プロセスをコンピュータ・アルゴリズムへと書き下すことによって、建築の計算可能性を探究しています。それを徹底することで、人間にしかできないことや設計者がすべきこと、つまり建築・都市の計算「不」可能性が浮かび上がってくるでしょう。

    より具体的な活動内容は、下記2つのレクチャー動画を御覧ください。
    アルゴリズミックデザインー植物を育てるように建築を育てる―(00:12:16)
    アルゴリズミックデザインの枠組み(01:29:47)

    これら動画を見て、少しでもADLに興味を持たれた方は、是非研究会に来てください。
    たとえ建築設計の初学者でも、プログラミング未経験者でも歓迎します。興味はあるけど心配だなと思う方は、まずは現在のADLのメンバーに相談してみて下さい。一緒に建築の計算(不)可能性を探求してくれる意欲ある学生を歓迎します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    03753
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アルゴリズミック・デザイン/Algorithmic Design

    【研究テーマ】
    「アルゴリズミック・デザイン」

    アルゴリズミック・デザイン・ラボ/Algorithmic Design Lab.(以下ADL) は、その名の通り「アルゴリズミック・デザイン」という建築の設計プロセスについての研究と実践を行っている研究会です。

    「アルゴリズム/Algorithm」というとコンピュータを使って自動的に建築を生成しているというイメージがあるかもしれません。たしかに、ADLでプログラミングは必須のスキルです。アルゴリズムとは、ある問題を解くための手順のことなので、手順が明らかになりさえすれば、それをコンピュータプログラムに翻訳し、アルゴリズミックに建築を生成することはそれほど難しくありません。いや、プログラミング言語といっても、言語の一種なので、英語などと同様に、自在にプログラミングができるようになるためにはそれなりの時間はかかります。でも、プログラミングは時間をかけさえすれば、誰でも必ずできるようになります。

    本当に難しいのはその逆です。つまり、アルゴリズミックに建築を作ることよりも、建築をアルゴリズミックに視ることのほうがはるかに難しい。建築をアルゴリズミックに視るということは、一見異なるように見える建築群の背後に潜む法則性を探究するということです。建築の法則性を探究するなんて、建築学が産まれてこのかた多くの人達がやってきたことです。なにもADL特有のことではありません。しかし、建築の設計プロセスは、いまだにブラックボックス化されていることが多いのです。なので、建築家を志す多くの学生は、センスとか経験とか勘に頼って建築の設計をしてしまいがちです。

    ADLでは、アルゴリズミックに建築を作ることもやりますが、建築をアルゴリズミックに視ることに多くの時間を費やします。「多様な建築群を同じ法則性=〈かた〉から生成された異なる現れ=〈かたち〉として視る」ことができれば,そのプロセスを逆にして、「同じ法則性=〈かた〉を用いて多様な建築群=〈かたち〉を作る」ことができるようになるからです。

    このように、ADLでは、建築に関連するあらゆる設計プロセスをコンピュータ・アルゴリズムへと書き下すことによって、建築の計算可能性を探究しています。それを徹底することで、人間にしかできないことや設計者がすべきこと、つまり建築・都市の計算「不」可能性が浮かび上がってくるでしょう。

    より具体的な活動内容は、下記2つのレクチャー動画を御覧ください。
    アルゴリズミックデザインー植物を育てるように建築を育てる―(00:12:16)
    アルゴリズミックデザインの枠組み(01:29:47)

    これら動画を見て、少しでもADLに興味を持たれた方は、是非研究会に来てください。
    たとえ建築設計の初学者でも、プログラミング未経験者でも歓迎します。興味はあるけど心配だなと思う方は、まずは現在のADLのメンバーに相談してみて下さい。一緒に建築の計算(不)可能性を探求してくれる意欲ある学生を歓迎します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48018
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-23
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    中川 エリカ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限 , 火 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    新しい建築の発明・発見

    中川エリカと共に、新しい建築の発明・発見を目指す研究会です。
    模型を最重要ツールと捉えた実践を徹底して行います。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49545
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-25
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    横山 大輔 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    都市・地域計画研究会

     本研究会は、都市・地域に関する事象を扱います。具体的には、例えば、「都市計画、地域計画、都市開発、中心市街地活性化、コンパクトシティ、ウォーカブル、土地利用、歴史的景観保全、災害復興、官民連携まちづくり、リノベーションまちづくり」等がキーワードとして挙げられます。
     本研究会では、まちづくりに関する図書の輪読、現地調査・フィールードワーク等を実施し、「都市・地域の課題及びその背景の把握、課題解決プロセス・手法」について自ら導くことのできる素養の醸成を目的とします。
     また、本研究会では、卒業プロジェクトの進捗発表及び討論も行います。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47925
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-43
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    都市空間論

    本セミナーでは、都市空間の進化、および現在の実践について学びます。今日の町や都市の発展に影響を与える最も重要な次元を調べ、交通、政治、文化といった要素が、都市環境の空間的・時間的構成にどのように反映されるかを考察します。 また、都市空間や建築の事例を通して 、空間の利用者と設計された空間との相互関係を研究することで、居住空間空間の分析にも注目します。
    議論や 発表を通じて、理論的な概念を応用し、学生自身の空間体験を分析することを奨励する。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44653
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-43
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    都市空間論

    本セミナーでは、都市空間の進化、および現在の実践について学びます。今日の町や都市の発展に影響を与える最も重要な次元を調べ、交通、政治、文化といった要素が、都市環境の空間的・時間的構成にどのように反映されるかを考察します。 また、都市空間や建築の事例を通して 、空間の利用者と設計された空間との相互関係を研究することで、居住空間空間の分析にも注目します。
    議論や 発表を通じて、理論的な概念を応用し、学生自身の空間体験を分析することを奨励する。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05813
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康科学)

    科学的根拠のある食・サプリメントの解明を行い、医食同源の観点から健康を目指していきたい。 代謝・栄養と健康についての基礎知識を高めるため、輪読、グループワーク、基礎的実験を行いながら学習します。最終的にはIT、政策、街造り等を行っている様々な他研究会プロジェクトと協力して社会活動に広げていきたいと考えている。  研究は決して楽しいことばかりではなく、粘り強い精神力も要求されます。知識だけではなく実際に手を動かし、新しい概念を創出することに喜びを見いだせる方を歓迎いたします。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05828
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康・幸福な街づくり)

     本研究会はもう一つの基礎研究を中心とした研究会(是非見てみてください)の成果を社会応用に発展させる研究会であり、英語教育、IT、政策、まちづくり等を現場で行っている様々な法人・自治体・市民組織や他研究会プロジェクトと協力して、人々が幸せに生活できる社会を考え実現させていく研究会である。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05794
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康科学)

    科学的根拠のある食・サプリメントの解明を行い、医食同源の観点から健康を目指していきたい。 代謝・栄養と健康についての基礎知識を高めるため、輪読、グループワーク、基礎的実験を行いながら学習します。最終的にはIT、政策、街造り等を行っている様々な他研究会プロジェクトと協力して社会活動に広げていきたいと考えている。  研究は決して楽しいことばかりではなく、粘り強い精神力も要求されます。知識だけではなく実際に手を動かし、新しい概念を創出することに喜びを見いだせる方を歓迎いたします。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05187
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康・幸福な街づくり)

     本研究会はもう一つの基礎研究を中心とした研究会(是非見てみてください)の成果を社会応用に発展させる研究会であり、IT、政策、まちづくり等を現場で行っている様々な法人・自治体・市民組織や他研究会プロジェクトと協力して、人々が幸せに生活できる社会を考え実現させていく研究会である。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05172
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    金 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康科学)

    科学的根拠のある食・サプリメントの解明を行い、医食同源の観点から健康を目指していきたい。 代謝・栄養と健康についての基礎知識を高めるため、輪読、グループワーク、基礎的実験を行いながら学習します。最終的にはIT、政策、街造り等を行っている様々な他研究会プロジェクトと協力して社会活動に広げていきたいと考えている。  研究は決して楽しいことばかりではなく、粘り強い精神力も要求されます。知識だけではなく実際に手を動かし、新しい概念を創出することに喜びを見いだせる方を歓迎いたします。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05191
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康科学)

    科学的根拠のある食・サプリメントの解明を行い、医食同源の観点から健康を目指していきたい。 代謝・栄養と健康についての基礎知識を高めるため、輪読、グループワーク、基礎的実験を行いながら学習します。最終的にはIT、政策、街造り等を行っている様々な他研究会プロジェクトと協力して社会活動に広げていきたいと考えている。  研究は決して楽しいことばかりではなく、粘り強い精神力も要求されます。知識だけではなく実際に手を動かし、新しい概念を創出することに喜びを見いだせる方を歓迎いたします。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05809
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康・幸福な街づくり)

     本研究会はもう一つの基礎研究を中心とした研究会(是非見てみてください)の成果を社会応用に発展させる研究会であり、IT、政策、まちづくり等を現場で行っている様々な法人・自治体・市民組織や他研究会プロジェクトと協力して、人々が幸せに生活できる社会を考え実現させていく研究会である。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06107
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康科学)

    科学的根拠のある食・サプリメントの解明を行い、医食同源の観点から健康を目指していきたい。 代謝・栄養と健康についての基礎知識を高めるため、輪読、グループワーク、基礎的実験を行いながら学習します。最終的にはIT、政策、街造り等を行っている様々な他研究会プロジェクトと協力して社会活動に広げていきたいと考えている。  研究は決して楽しいことばかりではなく、粘り強い精神力も要求されます。知識だけではなく実際に手を動かし、新しい概念を創出することに喜びを見いだせる方を歓迎いたします。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06111
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康・幸福な街づくり)

     本研究会はもう一つの基礎研究を中心とした研究会(是非見てみてください)の成果を社会応用に発展させる研究会であり、英語教育、IT、政策、まちづくり等を現場で行っている様々な法人・自治体・市民組織や他研究会プロジェクトと協力して、人々が幸せに生活できる社会を考え実現させていく研究会である。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06088
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    金 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康科学)

    科学的根拠のある食・サプリメントの解明を行い、医食同源の観点から健康を目指していきたい。 代謝・栄養と健康についての基礎知識を高めるため、輪読、グループワーク、基礎的実験を行いながら学習します。最終的にはIT、政策、街造り等を行っている様々な他研究会プロジェクトと協力して社会活動に広げていきたいと考えている。  研究は決して楽しいことばかりではなく、粘り強い精神力も要求されます。知識だけではなく実際に手を動かし、新しい概念を創出することに喜びを見いだせる方を歓迎いたします。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06092
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-44
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    渡辺 光博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスサイエンス(健康・幸福な街づくり)

    本研究会は、もう一つの研究会が進めるヘルスサイエンス(健康科学)に関する基礎研究(是非見てみてください)の成果を基にして、個々人の健康長寿及び健全な地域社会の形成を目指して、現場で試行錯誤する「健康のまちづくり」を実践してゆく。
    世界で進む急速な高齢化の波の最先端に位置する日本国は、65歳以上の人口が2030年には30%、2055年には40%を超えるとの推計の下、現在約40兆円を超える医療財政負担を抱えている。世界一の超高齢化社会へと進む中、日本国民が幸せに生きる社会をいかに築けるか。世界に先駆けて超高齢化社会を経験する危機的状況は、世界を変える解決策を導くチャンスでもある。
     こうした国際課題を抱える中で本研究会が取り組む「まちづくり」とは、一つの領域の取り組みで完成するものではなく、一つの「まち」の中で多様な人間関係・事業関係が複雑・重層的に絡み合って成り立っている。そのまちづくりに関して、「健康」という基軸を設定して、複数のテーマ・取組に関わって、「まち」の課題解決を目指す。2022年1月現在、本研究会では、下記の研究に取り組んでいる
    ◆湘南慶育病院と連携して、熟年層向けのスマホ基本講座の開催、その応用編となるオンラインリハビリや遠隔診療の促進、オフラインでのリハビリウォーキングコース作成及びオンラインリハビリ担当の整形外科医・理学療法士による参加者健康診断のシステム構築
    ◆看護医療学部の裏に立地する健康の森を舞台として、障害のある人々も家族や友人と共に「自然の感動」を得られる「多様な学びの場」を、Miura Dolphins, 信州大学と連携して構築するための医学研究及び社会システム構築を目指すインクルーシブ教育プロジェクトへの参加
    ◆湘南台アートスクエアプロジェクトと連携して、ストリートピアノを設置した湘南台駅駅地下から、湘南台をアートと音楽の溢れるまちにするプログラムの企画運営
    ◆遠藤地区で馬を飼う乗馬インストラクターと場主、御所見地区の乗馬クラブ湘南と連携して、地域の草競馬の歴史を紐解き現代文化に仕立てる「Horse School プロジェクト」の推進
    ◆アヤアルケミストと連携して、主に観賞用とされてきた日本在来植物が持つ健康への有効成分に着目し、SFC近隣の緑地に自生する植物を飲食の素材として採取・栽培、加工、活用 する「和ハーブプロジェクト」の推進
    ◆古民家ごんばちに集まる遠藤・御所見の農業者・飲食店、藤沢市役所、藤沢北部に立地する日大・多摩大と連携して、米・野菜・果樹の生産~収穫体験を通じた藤沢ブランド品の企画、古民家ごんばちでの農泊の企画・運営
    ◆東急不動産HDと連携して、With コロナ時代の都市ユーザーと共に、郊外や中山間のリゾート地に存在する多様な魅力を活かして、SDGs や地球温暖化等の世界レベルの取組を身近な暮らしで実現する”Green Lifestyle”を共創する企画・事業の提案及び実施
    ◆上記全てを総合して健康長寿日本一を目指す都市デザイン“Bloom City”の実現に向けて、藤沢市北部の住民・市民組織、地場産業・企業、大学、病院、自治体が一体となって取り組む「慶育祭」の企画運営
    このような研究会としての実践以外にも、学生達が創意工夫したオリジナルな研究を実践している。
    ●ヘルスサイエンスの研究結果を基に、健康寿命延伸に最も寄与すると言われたスポーツ「テニス」に関して、コミュニケーション、運動強度、食事等の面から健康長寿を高めるプログラム研究

    上記研究に従事する本研究会では、三浦豪太氏(三浦雄一郎の息子で、元オリンピックスキー選手、アンチエイジング社会研究者)藤沢市役所所員や全国の健康まちづくりに実績のある本研究会上席所員等、多彩な分野の研究者で構成されている慶應義塾大学SFC研究所ヘルスサイエンス・ラボスタッフがサポートする。またSFCに隣接する湘南慶育病院ともヘルスサイエンス・ラボは密接に関与しており、全国から集まってくる優秀な医師との共同研究や病院と社会提言できる環境を整えている。

    本研究会への参加学生は、上記のテーマから選択、または自身のオリジナルの研究テーマを提案し、人々の間での幸福の伝播、心身の健康、健全な「まち」の在り方に焦点を当てて調査及び実践を担う。健康のまちづくりの現場に直接関わる実践研究を通して、オリジナリティーがあり且つ有効な社会活動提言の基となる新しい概念を見つけることが求められる。同時に、もう一つのヘルスサイエンスの基礎研究を進める研究会と両輪で、これまでにない新しい「健康のまちづくり」を切り開いてゆくことが求められる。これまでの常識・社会通念を打ち破り、困難な時代から活路を見出し、より良い日本・世界の実現に向けて、ここ藤沢の地から意欲を持って取り組む学生の参加を心から待っている。

検索条件

年度