シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • ベンチャー経営論 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00018
    科目ソート
    B6052
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    00022
    科目ソート
    65060
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎  梅嶋 真樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    このクラスは、ビジネスを創造するための伝統的な方法であるビジネスプラン中心の方法と、問題への共感から新しいビジネスの最初の基礎を作るデザインシンキングという2つの方法に焦点を当て、新規事業開発についての基本的な理解を提供することを目的としています。 このクラスの特徴は次のとおりです。
    第一に、多様な経験を持つゲストスピーカーと対話する機会を通して、ビジネスを成功させ、会社経営の危機を打開するためのノウハウを紹介します。
    第二に、学生は、市場とビジネスの創造/発見の実際を学ぶために、クラス内の演習やディスカッションに参加することが求められます。 例えば、長年大企業が市場独占してきた電力市場において、エネルギーアグリゲーターや小売事業者などの新たなビジネスモデルを議論します。

    なお、火曜日の授業は遠隔にて実施し、金曜日は対面のみで実施します。

  • ソーシャルマーケティング 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14800
    科目ソート
    C1032
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    36185
    科目ソート
    65270
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-07
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    玉村 雅敏 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限 , 月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    【学部・大学院併設科目】

    主に、企業経営において、その理論や発想、手法を発展させてきたマーケティングであるが、現在、社会課題の領域や公共・非営利組織の活動領域においても、その理論や発想、手法が活用されるようになっている。例えば、非営利組織や行政、病院、学校など、社会的な役割を担う組織が活動する際に、その実現を目指す使命や価値を、より効果的・かつ効率的に実現できるよう、企業経営を通じて培われたマーケティングの思想やノウハウ、技術を活用することが行われている。また、営利企業の活動においても、企業が関わることで提供しうる「社会価値」を意識し、企業の戦略形成や活動評価を行い、その持続的な活動基盤を構築することが行われている。 この講義では、マーケティングの基本的なコンセプトや発想、手法、変遷などを学んだ上で、営利企業の社会志向のマーケティング、社会変革キャンペーンなど、多様な組織や領域でのマーケティングを扱っていく。

  • 地球システムB 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40844
    科目ソート
    C2133
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-17
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    41051
    科目ソート
    65300
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-17
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    基本的な気象・気候学の理解を得て、それら基礎理解を用いて、地球温暖化や大気汚染、ヒートアイランドと言った環境問題のメカニズムの理解を目指す。

  • 地球システムA 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40830
    科目ソート
    C2132
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-17
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    41047
    科目ソート
    65299
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-17
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    大木 聖子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語


    てのひらにアリを乗せて歩いているところを想像してほしい.そのアリは,あなたが移動していることを認識しているだろうか.あるいは,あなたがすぐにでも⼿を握り,アリをつぶせることを知っているだろうか.このアリとは,地球表⾯に⽣きる私たちそのものである.



    本講義では,地球がどのような理(ことわり)で活動しているのか,そのダイナミクスを固体地球科学の観点から解説する.地球誕⽣からの歴史をたどり,⽣物の出現やそれがもたらす環境の変化を追う.また,地球の営みの中で地震活動や⽕⼭活動はどのように位置づけられるのかや,津波や地殻変動のメカニズムを理解する.なお,気象学などの流体地球科学は地球システムB(担当教員:宮本佳明,春学期後半)で扱う.



    ⽇常から離れた時間・空間スケールを堪能する90分になるだろう.

  • 地球システムB 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43619
    科目ソート
    C2133
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-17
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43843
    科目ソート
    65300
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-17
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    基本的な気象・気候学の理解を得て、それら基礎理解を用いて、地球温暖化や大気汚染、ヒートアイランドと言った環境問題のメカニズムの理解を目指す。

  • 地球システムA 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47849
    科目ソート
    C2132
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-17
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48056
    科目ソート
    65299
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-17
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    大木 聖子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語


    てのひらにアリを乗せて歩いているところを想像してほしい.そのアリは,あなたが移動していることを認識しているだろうか.あるいは,あなたがすぐにでも⼿を握り,アリをつぶせることを知っているだろうか.このアリとは,地球表⾯に⽣きる私たちそのものである.



    本講義では,地球がどのような理(ことわり)で活動しているのか,そのダイナミクスを固体地球科学の観点から解説する.地球誕⽣からの歴史をたどり,⽣物の出現やそれがもたらす環境の変化を追う.また,地球の営みの中で地震活動や⽕⼭活動はどのように位置づけられるのかや,津波や地殻変動のメカニズムを理解する.なお,気象学などの流体地球科学は地球システムB(担当教員:宮本佳明,春学期後半)で扱う.



    ⽇常から離れた時間・空間スケールを堪能する90分になるだろう.

  • 地球システムA 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43604
    科目ソート
    C2132
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-17
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43839
    科目ソート
    65299
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-17
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    大木 聖子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語


    てのひらにアリを乗せて歩いているところを想像してほしい.そのアリは,あなたが移動していることを認識しているだろうか.あるいは,あなたがすぐにでも⼿を握り,アリをつぶせることを知っているだろうか.このアリとは,地球表⾯に⽣きる私たちそのものである.



    本講義では,地球がどのような理(ことわり)で活動しているのか,そのダイナミクスを固体地球科学の観点から解説する.地球誕⽣からの歴史をたどり,⽣物の出現やそれがもたらす環境の変化を追う.また,地球の営みの中で地震活動や⽕⼭活動はどのように位置づけられるのかや,津波や地殻変動のメカニズムを理解する.なお,気象学などの流体地球科学は地球システムB(担当教員:宮本佳明,春学期後半)で扱う.



    ⽇常から離れた時間・空間スケールを堪能する90分になるだろう.

  • 地球システムB 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47853
    科目ソート
    C2133
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-17
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48075
    科目ソート
    65300
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-17
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    基本的な気象・気候学の理解を得て、それら基礎理解を用いて、地球温暖化や大気汚染、ヒートアイランドと言った環境問題のメカニズムの理解を目指す。

  • 地域情報化論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17407
    科目ソート
    60350
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-08
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    飯盛 義徳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

     本授業は、基本的にはオンラインにて授業をすすめる計画である。本授業では、地域情報化の最新動向を紹介し、その意義、可能性、課題について考察する。特に、情報技術を駆使して、NPO、企業、自治体、大学などの多彩な主体の協働を実現し、地域の問題解決を図ることを目指す「地域情報化プロジェクト」に焦点を当てる。情報技術をいかしたまちづくりの実践、地域活性化や地域情報化政策に関心のある方々を対象とする。
     授業では、地域情報化、地域社会学、ネットワーク論や、信頼に関する理論などを整理し、先進的な地域情報化プロジェクトの事例研究を行う。また実践知を育むために、地域情報化プロジェクトを題材にしたケースディスカッション、活躍されているリーダーの講演も適宜取り入れる。そして、地域における創発をもたらすプラットフォーム設計の具体的方策について探究する。
     最終成果として、授業での議論や講義内容を参考にして、情報技術を活用した地域の問題解決に資する提言レポートの作成、発表を検討している。

  • 地域情報化論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16544
    科目ソート
    60350
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-08
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    飯盛 義徳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

     本授業は、基本的にはオンラインにて授業をすすめる計画である。本授業では、地域情報化の最新動向を紹介し、その意義、可能性、課題について考察する。特に、情報技術を駆使して、NPO、企業、自治体、大学などの多彩な主体の協働を実現し、地域の問題解決を図ることを目指す「地域情報化プロジェクト」に焦点を当てる。情報技術をいかしたまちづくりの実践、地域活性化や地域情報化政策に関心のある方々を対象とする。
     授業では、地域情報化、地域社会学、ネットワーク論や、信頼に関する理論などを整理し、先進的な地域情報化プロジェクトの事例研究を行う。また実践知を育むために、地域情報化プロジェクトを題材にしたケースディスカッション、活躍されているリーダーの講演も適宜取り入れる。そして、地域における創発をもたらすプラットフォーム設計の具体的方策について探究する。
     最終成果として、授業での議論や講義内容を参考にして、情報技術を活用した地域の問題解決に資する提言レポートの作成、発表を検討している。

  • 環境の変遷

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17813
    科目ソート
    60550
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    樋口 諒 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    ヴァナキュラー建築とは、地域の気候や立地、人々の生活や文化に応じてつくられる建築である。こうしたヴァナキュラー建築の事例を通じて、建築(およびその集合体として都市)と環境の関係性を考えることが本講義の目的である。ヴァナキュラー建築の事例を通じて、日本とは全く異なる建築が世界には存在することを学び、日本の建築の特殊性と海外の事例との共通項について広い視点から考え直していく。建築や都市に関する視野を広げることを目標としたい。

  • 都市政策

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18915
    科目ソート
    60500
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    松本 奈何 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    21世紀の都市は様々な課題を抱えており、人々は多様な方法でそれに対処しようとしています。日本においては全体の人口が減少し高齢化が進むなか、地方の衰退、郊外住宅地の変化、少子化などが顕著であり、世界においては根強い人種差別、広がる経済格差、そして紛争や経済格差による移民の増加などの問題が都市のありかたに大きな影響を及ぼします。さらに、今学期も感染症拡大下における都市の在り方について考えていきたいと思います。本授業ではこのような状況下で問題を様々な角度から認識し、どのような住宅・都市、社会政策が必要とされるのかについて考えます。

  • 応用環境デザイン(建築とランドスケープのデザイン)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18949
    科目ソート
    60530
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    松川 昌平  竹中 司 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業はSFCらしさを最大限に発揮した実践的なデジタルデザインの演習科目である。 建築や都市のデザインを扱う環境の中で3次元の立体データが総合的で広範囲な情報ツールになったことが、結果としてデザインの思考方法から物質的構築の方法、そして完成後の利用の方法などの様々なプロセスに影響を与えつつある。そして、より複雑な立体的空間構造の視覚的検討が可能になっただけでなく、様々な環境要因についてのシミュレーションや、デジタル制御の製造加工技術と連携した新しい構築方法、アルゴリズムを用いてコンピュータにデザインの可能性を提示させる手法、環境や利用の変化をセンシングして適応する技術などが登場しているからだ。この設計スタジオ課題では、こうしたコンピューテーショナルなデザインによる建築が持つ実践的な可能性を理解し、その具体的な手法を習得する事が目的である。

  • 建築技術論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19433
    科目ソート
    60590
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    渡辺 健児 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    建築技術を従来の「構法」の視点に加えて、情報技術・新しいテクノロジーという観点から解説。演習では3Dモデリングを行いながら建築の技術や構法を考える。

  • ランドスケープデザイン 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19467
    科目ソート
    60640
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    石川 初 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、環境デザイン系の基礎的な講義、演習を履修した大学院生を対象に、ランドスケープデザインについてより専門的に学ぶことを目的としています。都市や郊外におけるランドスケープデザインの事例を見学し、それらの社会的・空間的な意味、設計意図や意匠、植栽や舗装、構造物、設備などについて分析し、議論を行います。
    第2週、第4週、およびいずれかの週は都内の公園や広場を見学し(現地集合・現地解散)、それぞれの翌週にそれらに関する分析と考察を発表してもらいます。

  • 応用環境デザイン(グリーン・アーキテクチャ・デザイン)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15457
    科目ソート
    64500
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    細谷 浩美  冨岡 大  根本 友樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は、建築の基礎演習を修了した大学院生を対象に、設計およびエスキースに関する知識と技術を培うことを目的としています。本科目では、建築単体の設計に留まらず、既存のコンテクストや地方における自動車社会、周囲の自然環境を注意深く読み解き、建物やオープンスペースの設計を通して、地域全体の活性化につながる提案を試みます。さらに、建築を取り巻くコミュニティや地域社会、自然環境、人々の暮らし、利用可能なリソース、素材選択といった要素を包括的に検討し、持続可能な視点から「その場所にふさわしい建築とは何か」を探求します。

    この授業の目的は、履修生が提示された課題に対して、徹底的なリサーチと分析を基に、その土地や文脈に最適なデザインを創出する力を養うことです。また、持続可能な都市や地域の未来を視野に入れ、批判的かつ創造的に建築とその周辺環境を総合的に設計するスキルの習得を目指します。指導は、建築設計の実務を行っている教員が中心となり、スイスや日本での建築実績、スイスにおける都市デザインの見識を有し、多角的かつ専門的な視点を持つ教員が担当します。

  • ランドスケープデザイン 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18221
    科目ソート
    60640
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    石川 初 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、環境デザイン系の基礎的な講義、演習を履修した大学院生を対象に、ランドスケープデザインについてより専門的に学ぶことを目的としています。都市や郊外におけるランドスケープデザインの事例を見学し、それらの社会的・空間的な意味、設計意図や意匠、植栽や舗装、構造物、設備などについて分析し、議論を行います。
    第2週、第4週、およびいずれかの週は都内の公園や広場を見学し(現地集合・現地解散)、それぞれの翌週にそれらに関する分析と考察を発表してもらいます。

  • 建築技術論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18198
    科目ソート
    60590
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    渡辺 健児 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    建築技術を従来の「構法」の視点に加えて、情報技術・新しいテクノロジーという観点から解説。演習では3Dモデリングを行いながら建築の技術や構法を考える。

  • 建築環境制御論 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17847
    科目ソート
    60580
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    菅野 颯馬 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    熱、光、空気、音といった建築環境の制御に関する理解を深めるため、その計算方法や計画手法を学ぶ。その上で、建築の利用者の快適性と建築の省エネルギーを両立するための考え方や手法を理解する。実際の建築や研究の事例についても学ぶことで、講義の理解を深める。

  • 応用環境デザイン(建築とランドスケープのデザイン)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18274
    科目ソート
    60530
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    佐々木 雅宏  松川 昌平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業はSFCらしさを最大限に発揮した実践的なデジタルデザインの演習科目である。 建築や都市のデザインを扱う環境の中で3次元の立体データが総合的で広範囲な情報ツールになったことが、結果としてデザインの思考方法から物質的構築の方法、そして完成後の利用の方法などの様々なプロセスに影響を与えつつある。そして、より複雑な立体的空間構造の視覚的検討が可能になっただけでなく、様々な環境要因についてのシミュレーションや、デジタル制御の製造加工技術と連携した新しい構築方法、アルゴリズムを用いてコンピュータにデザインの可能性を提示させる手法、環境や利用の変化をセンシングして適応する技術などが登場しているからだ。この設計スタジオ課題では、こうしたコンピューテーショナルなデザインによる建築が持つ実践的な可能性を理解し、その具体的な手法を習得する事が目的である。

  • 応用環境デザイン(グリーン・アーキテクチャ・デザイン)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16200
    科目ソート
    64500
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    石澤 宰  細谷 浩美  冨岡 大 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は建築の基礎演習を終えた大学院生を対象とする設計スタジオである。本コースは建築とアートを通して持続可能な都市の未来を考え、建築、都市デザインの設計、制作を試みるスタジオである。藤沢から小田原を通る国道1号線沿いの間(もしくはその周辺)に敷地を設定し、東京郊外としての、地方都市における地域活性化のプロトタイプとなるような街の在り方を考察する。国道1号線周辺には、海岸線沿いに位置していることもあり、海水浴場が点在し、特に大磯町は、リゾ-ト施設や古くは財政界の別荘地といった歴史的な建造物を有する。それら既存のコンテクストや、地方における自動車社会、周囲の自然環境を注意深く読み解き、建物やオープンスペ-スの設計を通して、地域全体の活性化につながる提案を行う。指導は建築設計の実務を行っている教員が中心となり、スイスでの建築実績、スイスにおけるアーバンプランニング(日本でのマスタ-プランニング)の見識を有し、多角的な視点、かつ専門的な知識を持つ教員が行う。授業の目的は、履修生が与えられた問題やテーマに対して、しっかりとしたリサーチを行い、デザイン案を発表することで、持続可能な都市の在り方を模索し、批判的かつ自由に創造するスキルを身につけることである。

  • 応用環境デザイン(グリーン・アーキテクチャ・デザイン)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16468
    科目ソート
    64500
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    城所 竜太  坂 茂  原野 泰典 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は建築の基礎演習を終えた大学院生を対象とする設計スタジオである。
    SFCのキャンパスにあるバス停を敷地として、大屋根の下にカフェや待合室といった機能をもった複合的なバス停への改修を行う。第一課題として、近代に活躍した構造エンジニアやデザイナーについて調査・分析を行う。第二課題として、その分析手法を用いながらバス停の改修を行う。

  • 応用環境デザイン(都市環境のデザイン)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16396
    科目ソート
    60540
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    小林 博人  長谷川 卓治  ラロ, サミュエル 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限 , 火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    応用環境デザインスタジオは、建築、アーバンデザイン、都市計画、そしてランドスケープアーキテクチャを専門とすることを目指して、既に十分な空間環境デザインの教育を受けた大学院生を対象とした空間デザイン演習のアドバンストスタジオです。国際的な視点を有する様々なスケールの現実的問題を課題とし、異なる専門性を最大限に生かし分野横断的に解決方法を見いだすトレーニングを目的としています。 履修者は地域の都市的文脈の読解から、都市環境の抱える現実的問題を把握し、各自の修士研究テーマにも関連させながら、それらに対する提案を建築設計、景観設計、緑地設計、街区設計、地区設計などを通じて行う設計課題に取り組みます。この授業では設計という手段を通して都市環境の重層的な構造を理解し、そして様々な観点から具体的かつ未来志向の都市的デザイン提案へと結びつける高度な総合化技能と説得力のある表現能力を学習します。なお、応用環境の4つのスタジオを全て優秀な成績で履修したものには、非修論コースとしての修士修了の資格が与えられます。

  • ランドスケープデザイン 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19122
    科目ソート
    60640
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    石川 初 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限 , 火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、環境デザイン系の基礎的な講義、演習を履修した大学院生を対象に、ランドスケープデザインについてより専門的に学ぶことを目的としています。都市や郊外におけるランドスケープデザインの事例を見学し、それらの社会的・空間的な意味、設計意図や意匠、植栽や舗装、構造物、設備などについて分析し、議論を行います。
    第2週、第4週、およびいずれかの週は都内の公園や広場を見学し(現地集合・現地解散)、それぞれの翌週にそれらに関する分析と考察を発表してもらいます。

  • 建築技術論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19099
    科目ソート
    60590
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-23
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    渡辺 健児 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    建築技術を従来の「構法」の視点に加えて、情報技術・新しいテクノロジーという観点から解説。演習では3Dモデリングを行いながら建築の技術や構法を考える。

検索条件

年度