シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 地球環境技術論 (GIGA/GG/GI)/地球環境技術論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30919
    科目ソート
    B6044
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-222-04
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    31164
    科目ソート
    65130
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-04
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    マンロー・ホーテス, キャサリン  小林 博人  黒田 裕樹  鳴川 肇  ショウ, ラジブ  松川 昌平  大木 聖子  一ノ瀬 友博  厳 網林  宮本 佳明  和田 直樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    Efforts to preserve the global environment are one of the greatest challenges of the present age. Thus, it is inevitable to have a considerable involvement in environmental issues, irrespective of the area of specialization. The field of environment is extremely broad. It involves a wide range of stages from the earth to life to human society. For this reason, subjects related to the environment are currently being segmented and specialized.

    With this context, this course helps the students to learn specialized knowledge in the field of extremely wide sectors related to environment in order to have a solid foundation of this diverse topic. A comprehensive review of a wide range of environmental fields from a unified viewpoint of science and technology is provided. This helps in deepening knowledge while viewing the entire environmental field, even if the student advances to one specific areas for his/her research or profession. In each lesson, we will take up specific cases, that can easily be understood with view point of science and technology application in the field of envirnmental management.

  • 地球環境技術論 (GIGA/GG/GI)/地球環境技術論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35629
    科目ソート
    B6044
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-222-04
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    35633
    科目ソート
    65130
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-04
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    小林 博人  黒田 裕樹  鳴川 肇  ショウ, ラジブ  松川 昌平  大木 聖子  一ノ瀬 友博  関 智子  厳 網林  宮本 佳明  塚原 沙智子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    Efforts to preserve the global environment are one of the greatest challenges of the present age. Thus, it is inevitable to have a considerable involvement in environmental issues, irrespective of the area of specialization. The field of environment is extremely broad. It involves a wide range of stages from the earth to life to human society. For this reason, subjects related to the environment are currently being segmented and specialized.

    With this context, this course helps the students to learn specialized knowledge in the field of extremely wide sectors related to environment in order to have a solid foundation of this diverse topic. A comprehensive review of a wide range of environmental fields from a unified viewpoint of science and technology is provided. This helps in deepening knowledge while viewing the entire environmental field, even if the student advances to one specific areas for his/her research or profession. In each lesson, we will take up specific cases, that can easily be understood with view point of science and technology application in the field of envirnmental management.

  • 日本の諸音楽 (GIGA/GI)/日本の諸音楽

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    33152
    科目ソート
    C2130
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-222-04
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    39036
    科目ソート
    65291
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-04
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    “MUSICS (AND MUSIC RESEARCHERS) OF JAPAN”:
    Japanese music, like Japanese culture, is sometimes thought to be homogeneous, but in fact there is and always has been great diversity within Japan. This course will explore this diversity in terms of both the music itself (e.g., folk, Indigenous, popular, art) and the research approaches used to study music (e.g., music cognition, ethnomusicology, evolutionary biology, music information retrieval). We will select a diverse sample of research articles submitted as part of the course selection assignment. Students will be required to read these research articles each week. Each student will choose the research article that interests them the most, form groups with others who have chosen the same article, and give a brief presentation followed by extended discussion.

  • 地球環境技術論 (GIGA/GG/GI)/地球環境技術論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32950
    科目ソート
    B6044
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-222-04
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    33224
    科目ソート
    65130
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-04
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    マンロー・ホーテス, キャサリン  小林 博人  黒田 裕樹  鳴川 肇  ショウ, ラジブ  松川 昌平  大木 聖子  一ノ瀬 友博  厳 網林  宮本 佳明  塚原 沙智子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    Efforts to preserve the global environment are one of the greatest challenges of the present age. Thus, it is inevitable to have a considerable involvement in environmental issues, irrespective of the area of specialization. The field of environment is extremely broad. It involves a wide range of stages from the earth to life to human society. For this reason, subjects related to the environment are currently being segmented and specialized.

    With this context, this course helps the students to learn specialized knowledge in the field of extremely wide sectors related to environment in order to have a solid foundation of this diverse topic. A comprehensive review of a wide range of environmental fields from a unified viewpoint of science and technology is provided. This helps in deepening knowledge while viewing the entire environmental field, even if the student advances to one specific areas for his/her research or profession. In each lesson, we will take up specific cases, that can easily be understood with view point of science and technology application in the field of envirnmental management.

  • 国際関係論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13287
    科目ソート
    C1087
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-221-86
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18810
    科目ソート
    65010
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-221-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    土屋 大洋 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    国際関係論の理論、特にマクロ国際政治理論を中心に扱う。マクロ国際政治理論とは、国単位、システム単位の国際関係を理解する場合のレンズに相当する。前半では理論の役割と展開、さらに勢力均衡論、相互依存論、世界システム論の三つの大きなパラダイムの理論を紹介する。後半では、大きな問題領域ごとに、それぞれを分析する複数の理論的アプローチを紹介することで、相対的な視点を養う。

    国際関係論に限らず、社会科学の理論の必要性についてはしばしば疑問が投げかけられる。一般的に理論は説明力と予測力を求められるが、社会科学の場合、社会が変化してしまうので、後付けで説明をすることは可能だが、予測をすることは難しくなる。予測が社会を変えてしまう可能性があるからである。したがって、社会科学の予測「率」は当然低くならざるをえない。そこで、本講義では、社会科学の理論に求められるのは、説明力とともにシナリオを提示する力であるという立場をとる。

    なお、限られた時間の中で、さまざまな理論的アプローチを紹介することになるので、それぞれの紹介はどうしても平板なものにならざるをえない。この講義の主題は、数多くの理論的アプローチの見取り図を頭の中に作成することにある。講義の中で聞いたことだけですべてを理解した気にならず、参考文献リストを中心に自分で読み込み、理解を深めることが不可欠である。そうした見取り図を頭の中に作った上で、自分なりに既存の理論を評価・批判しながら、現代の国際政治の問題を分析する力を身につけることがねらいであり、知識を身につけることがねらいではないことに留意して欲しい。

  • 科学倫理 (GIGA/GG)/科学倫理

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40170
    科目ソート
    C1165
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-86
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    40184
    科目ソート
    65292
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    Why does scientific advice on nutrition keep changing? Does hydroxychloroquine cure coronavirus? How can we tell the difference between a scientific breakthrough and fake news? And how can a budding scientist do exciting research that will save the world and land you a job without following in the footsteps of the fraudsters and spin artists who have been taken down by scientific scandals? This course will look closely at some of the worst examples of science gone wrong from across all disciplines, including RIKEN’s faked stem cell images, the over-hyped “Mozart effect”, scientific racism in IQ and skull measurements, and Excel errors in GDP:debt ratio calculations. Taught by someone with first-hand experience both with using open science and with retracting a high-profile journal article, we will have frank discussions about the perverse incentives that select for unethical science practices and how we might fix them.

  • 音楽の進化 (GIGA/GG)/音楽の進化

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39571
    科目ソート
    C1161
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-86
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    39146
    科目ソート
    65290
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    How and why did music evolve? Why is it found in all human cultures, but in such different forms? This course will review the state-of-the-art in scientific research about the biological and cultural evolution of music and musicality in both human and non-human animals. Students will propose original articles to read and take turns leading discussions of them. Evaluations will include short weekly reports about the week’s reading, in-class presentations, and a final report.

  • 社会起業とイノベーション 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18150
    科目ソート
    64270
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-221-86
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    宮垣 元 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    社会イノベーションの有力な担い手である社会起業にも様々な形態があるが、本講義ではその中核を担うNPO(民間非営利組織)やNGO(民間非政府組織)を取り上げる。これらの諸活動は、環境や国際援助、福祉や教育などをはじめとする様々な分野において、常に先駆的な新しい事業を生み出し、大きな役割を果たしてきた。日本においても同様に、阪神・淡路大震災以降の台頭が著しい。しかし、日本の公益活動は、長らく民間の非営利活動団体が存在してきながら、必ずしも十分にその歴史や実態は知られていない。本講義では、こうした日本の市民活動を中心にその歴史と実態を比較・整理し、そのイノベーティブな特性を多角的な視点から理解する。

  • 社会起業とイノベーション 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19046
    科目ソート
    64270
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-221-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    宮垣 元 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    社会イノベーションの有力な担い手である社会起業にも様々な形態があるが、本講義ではその中核を担うNPO(民間非営利組織)やNGO(民間非政府組織)を取り上げる。これらの諸活動は、環境や国際援助、福祉や教育などをはじめとする様々な分野において、常に先駆的な新しい事業を生み出し、大きな役割を果たしてきた。日本においても同様に、阪神・淡路大震災以降の台頭が著しい。しかし、日本の公益活動は、長らく民間の非営利活動団体が存在してきながら、必ずしも十分にその歴史や実態は知られていない。本講義では、こうした日本の市民活動を中心にその歴史と実態を比較・整理し、そのイノベーティブな特性を多角的な視点から理解する。

  • 調査研究設計論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16965
    科目ソート
    64360
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-221-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    「調査研究設計論」では、自らの「研究計画」を再評価・再考しながら、修士課程におけるリサーチのデザインとマネジメントについて学びます。おもに社会科学的なアプローチで研究を行っている(または社会科学的アプローチから研究を考えたい)学生の受講を想定しています。

  • 個益・公益のデザイン

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45334
    科目ソート
    64630
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-221-86
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    国保 祥子  宮垣 元  井上 英之  飯盛 義徳  伊藤 健  國領 二郎  神成 淳司  坂倉 杏介  鈴木 寛  玉村 雅敏  一ノ瀬 友博  安井 秀行  清水 たくみ  保田 隆明 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 6限 , 水 7限
    授業で使う言語
    日本語

     現代社会において、人間のwell beingを向上させる自然・社会環境の保護・形成が喫緊の課題となっている。また、社会全体の生産性向上や地域社会の活性化を推進することも重要な課題である。そのような状況の中で、「個益」(=個人、ないし、特定の組織の利益)と「公益」が相反するものととらえる従来のアプローチでは隘路にはまってしまう。また、「個益」を追及するビジネスアプローチのみや、「公益」だけを追及する行政アプローチを別々に進めるのでは不十分である。社会的なアントレプレナーシップを発揮し、マーケットメカニズムおよび事業経営の手法を公益の増進に結び付けるための「個益と公益のトータルデザイン」が求められている。この授業は、社会を変えるために、個益になる事業を起こして持続的に公益を実現してゆくという、新しい生き方を構想する力と実践する力を学ぶ科目である。環境・ビジネス・社会起業など様々な分野における社会起業の事例を通して、「個益」を促進する「インセンティブシステム」を導入する方法、「公益」をもたらす「協働」を成立させる方法、「協働の果実」を「公平に配分する仕組み」などを議論する。授業は講義・ディスカッション・グループワークを適宜組み合わせて進める。なお、この科目は「社会イノベータコース」の必修科目である。

  • 個益・公益のデザイン

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42665
    科目ソート
    64630
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-221-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    国保 祥子  宮垣 元  井上 英之  飯盛 義徳  國領 二郎  神成 淳司  坂倉 杏介  鈴木 寛  玉村 雅敏  一ノ瀬 友博  山田 貴子  安井 秀行  清水 たくみ  保田 隆明 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 6限 , 水 7限
    授業で使う言語
    日本語

     現代社会において、人間のwell beingを向上させる自然・社会環境の保護・形成が喫緊の課題となっている。また、社会全体の生産性向上や地域社会の活性化を推進することも重要な課題である。そのような状況の中で、「個益」(=個人、ないし、特定の組織の利益)と「公益」が相反するものととらえる従来のアプローチでは隘路にはまってしまう。また、「個益」を追及するビジネスアプローチのみや、「公益」だけを追及する行政アプローチを別々に進めるのでは不十分である。社会的なアントレプレナーシップを発揮し、マーケットメカニズムおよび事業経営の手法を公益の増進に結び付けるための「個益と公益のトータルデザイン」が求められている。この授業は、社会を変えるために、個益になる事業を起こして持続的に公益を実現してゆくという、新しい生き方を構想する力と実践する力を学ぶ科目である。環境・ビジネス・社会起業など様々な分野における社会起業の事例を通して、「個益」を促進する「インセンティブシステム」を導入する方法、「公益」をもたらす「協働」を成立させる方法、「協働の果実」を「公平に配分する仕組み」などを議論する。授業は講義・ディスカッション・グループワークを適宜組み合わせて進める。なお、この科目は「社会イノベータコース」の必修科目である。

  • 建築構成論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18202
    科目ソート
    60600
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-221-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    白井 裕子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    建築の基礎である建築材料について学びます。

  • 建築構成論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19103
    科目ソート
    60600
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-221-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    白井 裕子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    建築の基礎である建築材料について学びます。

  • 建築構成論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19448
    科目ソート
    60600
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-221-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    白井 裕子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    建築の基礎である建築材料について学びます。

  • 都市デザイン論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19027
    科目ソート
    60620
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-23
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ゴラニ ソロモン, エレズ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This online lecture course is concerned with the collective nature and political potential of urban public spaces. It sees public space as an arena whose form and function are determined, at one side, by the authority of political, economic, religious and cultural forces, and by an expression of social desire at the other.

    The course examines how urban public space functions in real and in theory in support of democratic life, and its status as a basic asset through which, in principle but not necessarily in practice, resources such as freedom, privilege, equality and justice are made possible. The course examines how space can be a facilitator of civic order, a site of resistance, association and exercise of power, and a stage for creativity and performance. The course brings together separate models for critical analysis of public space with 'classic' and contemporary readings in order to illustrate the theoretical foundations of public space, enable discussion of capital issues, resource allocation, accessibility and availability, and offer ways to address public policy issues and public space management.

    The themes of the course cover three district moments. They offer a critical overview of key concepts of public space as they were introduced in the ancient and the modern city, deal with the changing notions of the realm in the contemporary city, and propose a speculative prediction of public space in the near future. We will focus on the spaces of modern and contemporary man, the street corner and the factory’s canteen, the artificial infrastructure and the battlefield, above and under the ground, as well as a representation and a work of art. We will begin with a lecture titled “Bubble Protocol: Epidemic Public Space”, and finish with a lecture about “Seconds and Centimeters - The Workings of Radical Measurements”. Particular emphasis will be given to a discussion of the private and public distinction - the ‘grand dichotomy’; to study the relationship between what belongs to the protected area of the individual, in his or her personal domain, and what is to ‘take place’ in the interpersonal domain of the public, in the public sphere.

    The course spans over fifteen classroom sessions. We will devote them to lectures and class discussions of assigned readings, practice critical thinking and develop analysis skills of urban public space related topics.

  • 地域戦略研究(北東アジア)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18035
    科目ソート
    60070
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    神保 謙 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    This class aims for enhancing your understanding of contemporary international political economy mainly in Northeast Asia (also expands in East Asia, Asia-Pacific and Indo-Pacific) through examining theories of regionalism/regional integration, policy frameworks and practices.

    Region is a dynamic concept. The main objective of this course is to explore dynamic natures of the “region” through learning historical backgrounds, perspective of multi-layered stakeholders (regional organizations, states, private sectors, individuals), and through various issue areas.

    Re-mapping the region is the basic approach of this class. Through examining different issue areas and case studies including: 1) trade and investment, 2) comparative politics, 3) security and military, 4) society and culture etc., the class will encourage students to explore, based on your own interests, new approaches to re-construct the region.

  • 地域戦略研究(北東アジア)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16506
    科目ソート
    60070
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    神保 謙 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    This class aims for enhancing your understanding of contemporary international political economy mainly in Northeast Asia (also expands in East Asia, Asia-Pacific and Indo-Pacific) through examining theories of regionalism/regional integration, policy frameworks and practices.

    Region is a dynamic concept. The main objective of this course is to explore dynamic natures of the “region” through learning historical backgrounds, perspective of multi-layered stakeholders (regional organizations, states, private sectors, individuals), and through various issue areas.

    Re-mapping the region is the basic approach of this class. Through examining different issue areas and case studies including: 1) trade and investment, 2) comparative politics, 3) security and military, 4) society and culture etc., the class will encourage students to explore, based on your own interests, new approaches to re-construct the region.

  • 地域戦略研究(東アジア)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16491
    科目ソート
    60060
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-86
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    鶴岡 路人 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This course is jointly conducted with Yonsei University in Seoul, Korea, and Fudan University in Shanghai, China, connected online. This course will examine international relations and security in East Asia and the Indo-Pacific region, focusing particularly on Japan, China and the Korean Peninsula.

    There will be lectures by professors of the three universities and workshops where students are going to make presentations. If conditions allow, the final workshop would be held in person in Tokyo or Seoul, bringing together students from the three universities. Details to be decided and announced.

  • 地域戦略研究(北東アジア)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17373
    科目ソート
    60070
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-86
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    神保 謙 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    This class aims for enhancing your understanding of contemporary international political economy mainly in Northeast Asia (also expands in East Asia, Asia-Pacific and Indo-Pacific) through examining theories of regionalism/regional integration, policy frameworks and practices.

    Region is a dynamic concept. The main objective of this course is to explore dynamic natures of the “region” through learning historical backgrounds, perspective of multi-layered stakeholders (regional organizations, states, private sectors, individuals), and through various issue areas.

    Re-mapping the region is the basic approach of this class. Through examining different issue areas and case studies including: 1) trade and investment, 2) comparative politics, 3) security and military, 4) society and culture etc., the class will encourage students to explore, based on your own interests, new approaches to re-construct the region.

  • 地域戦略研究(東アジア)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17369
    科目ソート
    60060
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    安藤 優香 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    Half of this course is jointly conducted with Yonsei University in Seoul, Korea, and Fudan University in Shanghai, China, connected simultaneously online.
    This course will examine international relations in East Asia. The main objective of this course is to understand the current regional dynamics in East Asia with a specific focus on Japan, Korea, China, and trilateral relations among the
    three.
    NOTE: The theme and the format may slightly be revised upon consultation with Yonsei and Fudan.
    Students from Yonsei University and Fudan University will participate in joint classes over the Internet which are taught by professors from Keio, Yonsei and Fudan Universities. (There will be 1) individual lectures, 2) joint lectures (Keio-Yonsei-Fudan), 3) students' discussions and presentations.) In addition, a joint face-to-face session/workshop may be held in Dec. in one of the three universities which may require travelling to either Shanghai or Seoul.

  • テクノロジーマネジメント論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    17574
    科目ソート
    60380
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-231-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    村上 恭一 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    この講義は、Ethical by Design, & Privacy by Designを中心に据えて行います。
    テクノロジーマネジメントは、技術を経営する(MOT:Management of Technology)として技術を経営の視点からどう管理するのかを中心に論じられる時代がありました。次いで技術でイノベーションを起こすを論じる時代がありました。しかし現在では、新技術の社会実装が中心課題です。これは、倫理的・法的・社会背景(Ethical, Legal, and Social Aspects)という時代を経て、RRI(Responsible Research & Innovation)などの流れとして表出しています。
    この講義は倫理の観点から技術と社会の関係を非同期対話により考えていきます。
    Module1では、技術と社会との関係を対話します。
    Module2では、起業のケース対話を通じて技術と社会の関係を対話します。
     非同期対話が中心になるので他の受講方法とはことなるので注意が必要です。

  • テクノロジーマネジメント論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18480
    科目ソート
    60380
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-231-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    村上 恭一 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    この講義は、Ethical by Design, & Privacy by Designを中心に据えて行います。
    テクノロジーマネジメントは、技術を経営する(MOT:Management of Technology)として技術を経営の視点からどう管理するのかを中心に論じられる時代がありました。次いで技術でイノベーションを起こすを論じる時代がありました。しかし現在では、新技術の社会実装が中心課題です。これは、倫理的・法的・社会背景(Ethical, Legal, and Social Aspects)という時代を経て、RRI(Responsible Research & Innovation)などの流れとして表出しています。
    この講義は倫理の観点から技術と社会の関係を非同期対話により考えていきます。
    Module1では、技術と社会との関係を対話します。
    Module2では、起業のケース対話を通じて技術と社会の関係を対話します。
     非同期対話が中心になるので他の受講方法とはことなるので注意が必要です。

  • テクノロジーマネジメント論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18824
    科目ソート
    60380
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-231-07
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    村上 恭一 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    テクノロジーマネジメントは、従来、技術経営(MOT:Management of Technology)として技術を経営の視点からどう管理するのかを中心に論じられる時代があった。次いで技術でイノベーションを起こすための経営時代があった。しかし現在では、新規技術の社会実装が問題となっている。これは、倫理的・法的・社会背景(Ethical, Legal, and Social Aspects)という時代を経て、RRI(Responsible Research & Innovation)が課題の中心となっている。
     そこでELSA/RRI概念から、技術をみる経営を一緒に考えていく。
     非同期対話が中心になるので受講するだけとはことなるので注意が必要です。

  • 都市空間の構成

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    23739
    科目ソート
    60660
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-231-23
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    関戸 有里 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義では、建築業界におけるデジタルデータの活用と、建築法規の概要を理解したうえで建築法規のデジタルデータ活用について解説を行う。建築法規は、建築基準法を中心として概要についても解説を行う。本講義で扱う内容は、実社会におけるデジタルデータの活用の現況を把握するとともに、BIMから見た建築法規の活用について研究することをねらいとする。

検索条件

年度