シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • ESG投資とサステナブル経営 (寄附講座)【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45296
    科目ソート
    X1126
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45315
    科目ソート
    95054
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    保田 隆明  福田 智美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目はビジネスをリアルに感じてもらいながら、昨今のESG/サステナビリティの取り組みが企業経営や社会にもたらす影響について、アカデミックリサーチ結果の共有と、実務現場の第一線で働く方々による実践的なレクチャーをもとに理解を深めていくことを目的とします。
    今後、企業経営、金融、証券投資だけでなく、ESGなど非財務情報についてさらに理解を深めていきたい学部生および大学院生に幅広い見地を提供することを目的とし、プロフェッショナルの育成も視野に入れていくための講義を展開していきます。

  • 実践演習:マーケティング技法 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44562
    科目ソート
    X1123
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    44577
    科目ソート
    95053
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    琴坂 将広  千葉 尚志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では現役の経営コンサルタント(講師のほかにもコンサルテイング企業の経験者が側面支援で参加予定)が実践的な分析手法を教えます。新規履修者は1か月の座学を経て2か月目からは事例研究の個人演習(Aコース)、もしくは企業との共同研究のグループワーク(Bコース)に参加します。ただし春学期の「実践演習:ビジネスモデル分析」を履修し良好な成績を修めた方は当初からBコースの企業との共同研究のグルワに参加できます。Bコースの企業との共同調査は春学期の場合、エコロシティ(コインパーキング)、タカキュー(アパレル)、下鴨茶寮の3社と行いました。今期のBコースの協力企業は現在仕込み中です。
    (注)①新規履修者の履修パターン
    前半授業(1~4回)では先行事例を手掛かりに企業の収益を生み出す商品・サービスの基盤となるマーケティングについて最新技法を学びます。2か月目以降は各人のスキルや状況にあわせて「Aコース:個人研究」もしくは「Bコース:グループワーク」によって特定の業界や企業に関する実践的な戦略構築を行います。グループワークは企業スタッフとの共同作業となるため課外の時間コミットが必須となりますが、得難い体験となるはずです。また就活に向けても極めて有効な経験になるはずです。なお当初はAコースでも途中からBコースに合流する選択肢も用意します。
    (注)②「A.個人研究」
    主に消費材の各業界や個別企業の課題分析や市場調査を行います。具体にはデータ分析や実地調査等を行います。
    (注)③「B.グループワーク」
    特定クライアント企業と毎週1、2回(都内、平日夜)の打ち合わせを重ねながら戦略提言をまとめます。この場合、交通費や管理経費などは企業等が負担します。
    (グルワチームの分析結果のイメージは「日経ビジネスオンライン」の連載記事(以下のうち消費財関連)を参照ください。 http://shinichi-ueyama.com/DOC/ueyama-article_4.htm
    (注)④「A.個人研究」か「B.グループワーク」か?
    各人がどのコースを選ぶかは、第1~4回座学授業における提出レポートの内容と、履修者の数・力量、希望、協力企業の受け入れ状況、履修前に面談を実施した人の場合はその結果等を総合的に勘案して決めます。原則として、学期中にA↔Bの入れ替えはありません。
    (注)⑤前半の新規履修者向けの座学授業について
    ここでは”ブランドマーケティング“やまた旧来的なマスマーケティング(オフライン)とオンラインマーケティングを統合したオムニチャネルマーケティングも学びます。併せて、コンサルティングの実務で基本となる、イシューアナリシス、プレゼンテーションパッケージの作成とその発表に際して必要なロジカルシンキングの基礎を学びます。より詳細には以下の項目に沿い授業を進めます。
    1. マーケティングの基礎
    • 旧来的なマスマーケティングとオンラインマーケティング
    • 両者を統合的にマネジメントしてマーケティングを実践する(オムニチャネルマーケティング)
    • ブランディング・ブランドマーケティングとは
    2. マスマーケティングの基礎
    • STP・4P・6C等のマーケティング関連の基本フレームワーク
    • 未来予測(シナリオプラニング)
    • 各種消費者調査
    3. オンラインマーケティングと統合的マーケティング
    • オンラインマーケティングの基礎(WEBマーケティングの基本フレームワーク)
    • SNSマーケティング
    • マスマーケティング手法と統合したマーケティング
    4. ブランドマーケティングと情報システム由来のデータ解析
    • 消費行動モデルとカスタマージャーニー、ブランドタッチポイントマネジメント
    • 情報システムが生成するデータ解析の概要
    5. Issue Analysisとプレゼンテーションパッケージ作成・発表の技法
    • 課題設定⇒解決仮説設定、イシューアナリシス全体像の認識からのプレゼンテーションパッケージ想起という、イシューアナリシスの真骨頂部分2点に絞って学びます

  • ESG投資とサステナブル経営 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48644
    科目ソート
    X1126
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48659
    科目ソート
    95054
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    保田 隆明  福田 智美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目はビジネスをリアルに感じてもらいながら、昨今のESG/サステナビリティの取り組みが企業経営や社会にもたらす影響について、アカデミックリサーチ結果の共有と、実務現場の第一線で働く方々による実践的なレクチャーをもとに理解を深めていくことを目的とします。
    今後、企業経営、金融、証券投資だけでなく、ESGなど非財務情報についてさらに理解を深めていきたい学部生および大学院生に幅広い見地を提供することを目的とし、プロフェッショナルの育成も視野に入れていくための講義を展開していきます。

  • 実践演習:マーケティング技法 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47834
    科目ソート
    X1123
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47849
    科目ソート
    95053
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    琴坂 将広  千葉 尚志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では現役の経営コンサルタント(講師のほかにもコンサルテイング企業の経験者が側面支援で参加予定)が実践的な分析手法を教えます。新規履修者は1か月の座学を経て2か月目からは事例研究の個人演習(Aコース)、もしくは企業との共同研究のグループワーク(Bコース)に参加します。ただし春学期の「実践演習:ビジネスモデル分析」を履修し良好な成績を修めた方は当初からBコースの企業との共同研究のグルワに参加できます。Bコースの企業との共同調査は春学期の場合、ドン・キホーテ、31アイスクリーム、ファンケルの3社と行いました。今期のBコースの企業はクレジットカード会社、癒し系グッズ、小売業等の企業との共同研究を予定しています。
    (注)①新規履修者の履修パターン
    前半授業(1~4回)では先行事例を手掛かりに企業の収益を生み出す商品・サービスの基盤となるマーケティングについて最新技法を学びます。2か月目以降は各人のスキルや状況にあわせて「Aコース:個人研究」もしくは「Bコース:グループワーク」によって特定の業界や企業に関する実践的な戦略構築を行います。グループワークは企業スタッフとの共同作業となるため課外の時間コミットが必須となりますが、得難い体験となるはずです。また就活に向けても極めて有効な経験になるはずです。なお当初はAコースでも途中からBコースに合流する選択肢も用意します。
    (注)②「A.個人研究」
    主に消費材の各業界や個別企業の課題分析や市場調査を行います。具体にはデータ分析や実地調査等を行います。
    (注)③「B.グループワーク」
    特定クライアント企業と毎週1、2回(都内、平日夜)の打ち合わせを重ねながら戦略提言をまとめます。この場合、交通費や管理経費などは企業等が負担します。
    (グルワチームの分析結果のイメージは「日経ビジネスオンライン」の連載記事(以下のうち消費財関連)を参照ください。 http://shinichi-ueyama.com/DOC/ueyama-article_4.htm
    (注)④「A.個人研究」か「B.グループワーク」か?
    各人がどのコースを選ぶかは履修者の数・力量、希望、協力企業の受け入れ状況等を総合的に勘案して決めます。
    (注)⑤前半の新規履修者向けの座学授業について
    ここでは”ブランドマーケティング“やまた旧来的なマスマーケティング(オフライン)とオンラインマーケティングを統合したオムニチャネルマーケティングも学びます。併せて、コンサルティングの実務で基本となる、イシューアナリシス、プレゼンテーションパッケージの作成とその発表に際して必要なロジカルシンキングの基礎を学びます。より詳細には以下の項目に沿い授業を進めます。
    1. マーケティングの基礎
    • 旧来的なマスマーケティングとオンラインマーケティング
    • 両者を統合的にマネジメントしてマーケティングを実践する(オムニチャネルマーケティング)
    • ブランディング・ブランドマーケティングとは
    2. マスマーケティングの基礎
    • STP・4P・6C等のマーケティング関連の基本フレームワーク
    • 未来予測(シナリオプラニング)
    • 各種消費者調査
    3. オンラインマーケティングと統合的マーケティング
    • オンラインマーケティングの基礎(WEBマーケティングの基本フレームワーク)
    • SNSマーケティング
    • マスマーケティング手法と統合したマーケティング
    4. ブランドマーケティングと情報システム由来のデータ解析
    • 消費行動モデルとカスタマージャーニー、ブランドタッチポイントマネジメント
    • 情報システムが生成するデータ解析の概要
    5. Issue Analysisとプレゼンテーションパッケージ作成・発表の技法
    • 課題設定⇒解決仮説設定、イシューアナリシス全体像の認識からのプレゼンテーションパッケージ想起という、イシューアナリシスの真骨頂部分2点に絞って学びます

  • 槇文彦建築とアーバニズム思想 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49162
    科目ソート
    X1104
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49177
    科目ソート
    95048
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-23
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  池田 靖史  渡部 葉子  大沼 徹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    プリッカー賞をはじめとする多数の国際的な表彰を受けた槇文彦氏(1928-)は、長年にわたる設計活動とその作品について全世界から称賛される世界屈指の建築家です。我々のキャンパスの設計だけでなく、慶應義塾の多くの建物を手掛けられ、特に藤沢、三田、日吉の全ての図書館がその作品であることは象徴的です。日本でも建築学会賞を2回受賞し、東京体育館、幕張メッセ、横浜市庁舎などたくさんの作品を残されていますが、むしろ特筆すべきはその国際的な活躍と評価にあります。日本で設計活動を開始する以前からハーバード大学デザイン大学院にて教鞭を取り世界の建築界に幅広い交流ネットワークを持っていただけでなく、日本の建築思想を世界に紹介する実践的な理論家として認められていました。1960年代からメタボリストの一人として、建築設計作品と著作を通じて日本の建築文化を紹介し、江戸から続く日本の都市とその空間性をモダニズムの世界的潮流の中に位置付けたその思想は環境におけるローカリズムとグローバリズムの相克の観点から世界中の注目を集めました。ニューヨークWTC跡地、 MITメディアラボ、インド・ビハール博物館、シンガポール工科大学、アガ・カーン財団ロンドン本部、深セン世界文化センターなど、世界各地に地域と時代を象徴する建築物の設計者に招請されてきた事実が、何よりその高い評価を示しています。
    慶應義塾大学SFC は槇文彦氏からの意向を受け、氏が所有・保管されている、スケッチ、図面、模型、写真、自身の著作原稿、刊行物や通信書簡などによる国際的な思想交流の軌跡などの貴重な資料ご寄贈を受け、将来にわたって内外の研究・教育活動に活用するために、収集整理・保管収蔵および展示やデータによる公開することを決めています。氏が設計したSFCの空間全体がその建築・都市デザインを見渡すメディアセンター4階を改修した「槇文彦アーカイブ・ルーム」をオープンし、慶應義塾の教育思想の体現をしてきた槇文彦氏の建築作品を世界中からの訪問客に展示して紹介するだけでなく、歴史的研究資料として、在学生はもちろん、世界中から利用されるデジタル・アーカイブ化を目指しています。資料の単なる画像データ化を超えて多角的で先端的なデジタル・コンテンツ化を目指して、慶應義塾大学アート・センター や慶應義塾ミュージアム・コモンズ 、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センターとも連携をとっていく予定です。
    この授業は、槇文彦氏の作品と足跡を通じてアーバニズムの国際的潮流や設計活動の歴史的な意義を理解すると同時に、建築設計を学ぶものが身につけるべき要素や応用可能な具体的知見が蓄積されている教材として、分析的な成果を作成すること自体を学びの機会にする授業です。建築におけるヒューマニズムのあり方を標榜した槇文彦氏の思想について、特に建築と都市デザインの学習と研究を目的にした学生にアーバニズムの国際的潮流と建築家・槇文彦の作品と思想の貴重な資料を保有する立場を活かした実践的な学習過程を提供します。

  • 槇文彦建築とアーバニズム思想 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42134
    科目ソート
    X1104
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    41836
    科目ソート
    95048
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-23
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  池田 靖史  渡部 葉子  大沼 徹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    プリッカー賞をはじめとする多数の国際的な表彰を受けた槇文彦氏(1928-)は、長年にわたる設計活動とその作品について全世界から称賛される世界屈指の建築家です。我々のキャンパスの設計だけでなく、慶應義塾の多くの建物を手掛けられ、特に藤沢、三田、日吉の全ての図書館がその作品であることは象徴的です。日本でも建築学会賞を2回受賞し、東京体育館、幕張メッセ、横浜市庁舎などたくさんの作品を残されていますが、むしろ特筆すべきはその国際的な活躍と評価にあります。日本で設計活動を開始する以前からハーバード大学デザイン大学院にて教鞭を取り世界の建築界に幅広い交流ネットワークを持っていただけでなく、日本の建築思想を世界に紹介する実践的な理論家として認められていました。1960年代からメタボリストの一人として、建築設計作品と著作を通じて日本の建築文化を紹介し、江戸から続く日本の都市とその空間性をモダニズムの世界的潮流の中に位置付けたその思想は環境におけるローカリズムとグローバリズムの相克の観点から世界中の注目を集めました。ニューヨークWTC跡地、 MITメディアラボ、インド・ビハール博物館、シンガポール工科大学、アガ・カーン財団ロンドン本部、深セン世界文化センターなど、世界各地に地域と時代を象徴する建築物の設計者に招請されてきた事実が、何よりその高い評価を示しています。

    慶應義塾大学SFC は槇文彦氏からの意向を受け、氏が所有・保管されている、スケッチ、図面、模型、写真、自身の著作原稿、刊行物や通信書簡などによる国際的な思想交流の軌跡などの貴重な資料ご寄贈を受け、将来にわたって内外の研究・教育活動に活用するために、収集整理・保管収蔵および展示やデータによる公開することを決めています。氏が設計したSFCの空間全体がその建築・都市デザインを見渡すメディアセンター4階を改修した「槇文彦アーカイブ・ルーム」をオープンし、慶應義塾の教育思想の体現をしてきた槇文彦氏の建築作品を世界中からの訪問客に展示して紹介するだけでなく、歴史的研究資料として、在学生はもちろん、世界中から利用されるデジタル・アーカイブ化を目指しています。資料の単なる画像データ化を超えて多角的で先端的なデジタル・コンテンツ化を目指して、慶應義塾大学アート・センター や慶應義塾ミュージアム・コモンズ 、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センターとも連携をとっていく予定です。

    この授業は、槇文彦氏の作品と足跡を通じてアーバニズムの国際的潮流や設計活動の歴史的な意義を理解すると同時に、建築設計を学ぶものが身につけるべき要素や応用可能な具体的知見が蓄積されている教材として、分析的な成果を作成すること自体を学びの機会にする授業です。建築におけるヒューマニズムのあり方を標榜した槇文彦氏の思想について、特に建築と都市デザインの学習と研究を目的にした学生にアーバニズムの国際的潮流と建築家・槇文彦の作品と思想の貴重な資料を保有する立場を活かした実践的な学習過程を提供します。

  • 槇文彦建築とアーバニズム思想 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44763
    科目ソート
    X1104
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-23
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    44778
    科目ソート
    95048
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-23
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  池田 靖史  渡部 葉子  大沼 徹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    プリッカー賞をはじめとする多数の国際的な表彰を受けた槇文彦氏(1928-)は、長年にわたる設計活動とその作品について全世界から称賛される世界屈指の建築家です。我々のキャンパスの設計だけでなく、慶應義塾の多くの建物を手掛けられ、特に藤沢、三田、日吉の全ての図書館がその作品であることは象徴的です。日本でも建築学会賞を2回受賞し、東京体育館、幕張メッセ、横浜市庁舎などたくさんの作品を残されていますが、むしろ特筆すべきはその国際的な活躍と評価にあります。日本で設計活動を開始する以前からハーバード大学デザイン大学院にて教鞭を取り世界の建築界に幅広い交流ネットワークを持っていただけでなく、日本の建築思想を世界に紹介する実践的な理論家として認められていました。1960年代からメタボリストの一人として、建築設計作品と著作を通じて日本の建築文化を紹介し、江戸から続く日本の都市とその空間性をモダニズムの世界的潮流の中に位置付けたその思想は環境におけるローカリズムとグローバリズムの相克の観点から世界中の注目を集めました。ニューヨークWTC跡地、 MITメディアラボ、インド・ビハール博物館、シンガポール工科大学、アガ・カーン財団ロンドン本部、深セン世界文化センターなど、世界各地に地域と時代を象徴する建築物の設計者に招請されてきた事実が、何よりその高い評価を示しています。

    慶應義塾大学SFC は槇文彦氏からの意向を受け、氏が所有・保管されている、スケッチ、図面、模型、写真、自身の著作原稿、刊行物や通信書簡などによる国際的な思想交流の軌跡などの貴重な資料ご寄贈を受け、将来にわたって内外の研究・教育活動に活用するために、収集整理・保管収蔵および展示やデータによる公開することを決めています。氏が設計したSFCの空間全体がその建築・都市デザインを見渡すメディアセンター4階を改修した「槇文彦アーカイブ・ルーム」をオープンし、慶應義塾の教育思想の体現をしてきた槇文彦氏の建築作品を世界中からの訪問客に展示して紹介するだけでなく、歴史的研究資料として、在学生はもちろん、世界中から利用されるデジタル・アーカイブ化を目指しています。資料の単なる画像データ化を超えて多角的で先端的なデジタル・コンテンツ化を目指して、慶應義塾大学アート・センター や慶應義塾ミュージアム・コモンズ 、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センターとも連携をとっていく予定です。

    この授業は、槇文彦氏の作品と足跡を通じてアーバニズムの国際的潮流や設計活動の歴史的な意義を理解すると同時に、建築設計を学ぶものが身につけるべき要素や応用可能な具体的知見が蓄積されている教材として、分析的な成果を作成すること自体を学びの機会にする授業です。建築におけるヒューマニズムのあり方を標榜した槇文彦氏の思想について、特に建築と都市デザインの学習と研究を目的にした学生にアーバニズムの国際的潮流と建築家・槇文彦の作品と思想の貴重な資料を保有する立場を活かした実践的な学習過程を提供します。

  • アカデミックプロジェクト(社会的共有価値の創造)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48109
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    神成 淳司  矢作 尚久 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    VUCA(Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguity)時代におけるプロジェクトは、俯瞰した能力に留まらず多様性を受け入れられる多面的なアプローチと、個々人の強い志と哲学を持って取り組む基礎研究を軸に展開していく高次元の能力を要求される。人が営む社会を支える基盤は、情報通信・流通技術の飛躍的な発展により、これまでの重厚長大なインフラから、個別具体的な農・食・生活・健康・ライフラインを支えることが可能となってきた。 我々が考える社会システム学を通して科学・技術そして政策のいずれもの専門性を有し、真のロジスティックス(モノと情報の流れ)が実現する社会的共有価値の創造を目指すAPを設置する。

  • アカデミックプロジェクト(現代社会・文化への人文学的アプローチ)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48075
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    山本 薫  國枝 孝弘  藤田 護  宮代 康丈  西川 葉澄  野中 葉 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本アカデミック・プロジェクト(AP)は、グローバル化の進行する現代社会において生じている文化的問題を人文学的アプローチで検討する。とりわけ、1)言語表現、2)思想、3)制度という三つの領域に焦点を当て、当該の問題が個々の主体に対して持ちうる意味を理論的角度から捉えるのと同時に、実践面での制度的解決の模索をも視野に入れる。
    現代社会が抱える課題は多岐に渡るが、本APが着目するのは、たとえば文化横断の現象である。この現象は個人レベルでも集団レベルでも生じており、現れ方も多様である。表現主体と母語の関係であったり、移民とホスト社会のそれであったりする。このような状況が生み出す課題は、突き詰めれば、個人と集団・共同体の新たな関係をどのように構想・構築すべきかという点に帰着するだろう。
    この課題が具体的に意識化される次元として、本APでは、文学などの言語表現、また哲学・思想のように、人文学的アプローチの採用が適切となる領域に注目する。方法論としては、説明(Erklären)よりもむしろ理解(Verstehen)の角度から、現代の社会・文化における主体的経験の意味を探ることになるだろう。
    また、上述の経験は、グローバル化の進行に伴い、既存の社会的・政治的枠組みをはみ出す形で行なわれている。このことは、言語や国籍、移民受け入れなどをめぐり、具体的な制度面での再考を促しもする。このような実践的問題も本APの考察の対象に入る。

  • アカデミックプロジェクト 気候変動・災害リスクガバナンスシステムと

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    35337
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-622-04
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ  大木 聖子  ヴ, レ タオ チ  一ノ瀬 友博  厳 網林  宮本 佳明 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    工業化と近代化は飛躍的な経済成長と生活利便を実現できた。一方、地球の温暖化、経済格差の拡大、社会リスクの増大をもたらし、人間のWell-beingと文明の持続可能性を脅かしています。2015年にCOP21で気候変動対応に関するパリ合意が締結され、また同年に国連持続可能な開発目標(SDGs)が設定されました。国際社会はこの2つのミッションを基軸に、不確実な複雑環境システムに伴うリスクを緩和・削減し、社会全体を持続可能なパラダイムへシフトさせようとしています。そのために、国内外において高度な専門知識と実践的能力を備えたグローバル人材を求めています。本APはこの動向を捉え、環境、開発、発展における諸課題を学際融合の視点からシステム的に研究し、高度な専門的グローバル人材の育成を目的とする。

  • アカデミックプロジェクト 気候変動・災害リスクガバナンスシステムと

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    35743
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-622-04
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ  大木 聖子  ヴ, レ タオ チ  一ノ瀬 友博  厳 網林  宮本 佳明 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    工業化と近代化は飛躍的な経済成長と生活利便を実現できた。一方、地球の温暖化、経済格差の拡大、社会リスクの増大をもたらし、人間のWell-beingと文明の持続可能性を脅かしています。2015年にCOP21で気候変動対応に関するパリ合意が締結され、また同年に国連持続可能な開発目標(SDGs)が設定されました。国際社会はこの2つのミッションを基軸に、不確実な複雑環境システムに伴うリスクを緩和・削減し、社会全体を持続可能なパラダイムへシフトさせようとしています。そのために、国内外において高度な専門知識と実践的能力を備えたグローバル人材を求めています。本APはこの動向を捉え、環境、開発、発展における諸課題を学際融合の視点からシステム的に研究し、高度な専門的グローバル人材の育成を目的とする。

  • アカデミックプロジェクト グローバルガバナンスとリージョナルストラ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42555
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-622-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子  神保 謙  土屋 大洋  田中 浩一郎  田島 英一  加茂 具樹  鶴岡 路人  野中 葉  鄭 浩瀾 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    グローバル化の進行に伴って世界各地で浮上する多種多様な問題に対して、地域の実情に即した分析に基づいた問題解決に向けたリージョナルなガバナンスの方途を、関連する諸学問領域の統合的かつ実践的な把握と活用を通じて考察・提示するとともに、人類社会共通の平和と繁栄を実現するためのグローバルなガバナンスの知見に基づく実現可能な戦略性(ストラテジー)を探求・構築していきます。

    日本・中国・朝鮮半島を含む東アジア、東南アジア、ラテンアメリカ、・北アメリカ・ヨーロッパ・イスラーム圏を中心としたフィールド・ワークを重視すると同時に、政治・経済・外交・安全保障・国際関係・金融・法などのほか言語・文化・情報・社会・宇宙・宗教に至る幅広い専門領域から総合的なアプローチが行なわれます。

    プログラム内外の活発な研究交流は特徴的であり、多様な地域および専門領域間の比較研究・相関研究の場としても最適です。さらにプログラムでは国際学術会議を定期的に開催しており、登録履修者には発表の機会も用意されています。

  • アカデミックプロジェクト アジアとアフリカをつなぐイニシアティブ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42627
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-622-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    長谷部 葉子  小林 博人  國枝 美佳 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    This projects aims to use SFC trans-disciplinary knowledges to create a web of connected institutions with SFC as the Japan hub

    Increased global interest in Japanese language and cultures has led to government support for cultural outreach programs with a focus on support for policy initiatives in the Asia-Africa corridor

    The development of direct student-to-student connectivity and innovative materials has lagged. This project will utilize SFC resources to:

    Develop student-centered connections with institutions supporting Japanese studies

    (ISP-gombe DRC, St. Stephens College, India etc.)

    Create web-based Japanese studies materials

    and p-to-p diplomacy portals


  • アカデミックプロジェクト コリアン・スタディーズ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42301
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-629-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  高木 丈也 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    ・日本に住むわれわれにとって韓国と北朝鮮はまさに「隣国」である。その隣国に関する情報は、必ずしも学問的ではない情報、真偽のほども定かではない情報を含めると、日々膨大な量が生産され、流通されている。研究としてのコリアンスタディーを遂行するにあたり、我々一人ひとりが情報の「目利き」となり、信頼に足る高品質の情報を入手しなければならないのは言うまでもない。
    ・SFC朝鮮語研究室が開設当初から志向してきたのが、研究ツールとしての言語(朝鮮語)能力の充実であり、高い朝鮮語能力をベースにした社会科学系・人文科学系の総合的地域研究である。これこそがわれわれが目指すコリアン・スタディーズである。
    ・また本APでは、韓国・北朝鮮(およびその外延地域)をフィールドにし、政治・外交、経済・経営、社会、文化、言語、歴史といった多角的分野から構成される総合的地域研究を進めていく。
    ・フィールドワークを重視し、各種の情報・資料収集、インタビュー調査など、実態調査を進めるが、将来的には内外の研究機関や大学との共同調査研究に発展させていく。

  • アカデミックプロジェクト コリアン・スタディーズ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42316
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-629-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  高木 丈也 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    ・日本に住むわれわれにとって韓国と北朝鮮はまさに「隣国」である。その隣国に関する情報は、必ずしも学問的ではない情報、真偽のほども定かではない情報を含めると、日々膨大な量が生産され、流通されている。研究としてのコリアンスタディーを遂行するにあたり、我々一人ひとりが情報の「目利き」となり、信頼に足る高品質の情報を入手しなければならないのは言うまでもない。
    ・SFC朝鮮語研究室が開設当初から志向してきたのが、研究ツールとしての言語(朝鮮語)能力の充実であり、高い朝鮮語能力をベースにした社会科学系・人文科学系の総合的地域研究である。これこそがわれわれが目指すコリアン・スタディーズである。
    ・また本APでは、韓国・北朝鮮(およびその外延地域)をフィールドにし、政治・外交、経済・経営、社会、文化、言語、歴史といった多角的分野から構成される総合的地域研究を進めていく。
    ・フィールドワークを重視し、各種の情報・資料収集、インタビュー調査など、実態調査を進めるが、将来的には内外の研究機関や大学との共同調査研究に発展させていく。

  • アカデミックプロジェクト HCI Remixed

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38116
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-631-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    増井 俊之  中西 泰人 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    * コンピュータやネットワークが広く誰にでも利用されるようになってきたが、昔ながらの不便で使いにくいシステムやサービスはまだまだ多いし、複雑すぎて使えない新しいサービスも多い。
    * 小型コンピュータ技術・センサ技術・無線通信技術のようなハードウェアの進化に加え、検索技術・視覚化技術・人工知能のようなソフトウェア技術やそれらを融合したAR技術・VR技術などを誰もが使えるようになってきた現在、全く新しい方法でコンピュータと共存する可能性が高まってきている。
    * 新しいユーザインタフェースシステムやデザイン手法の工夫により、誰でも簡単に高度な機能を利用できるユニバーサルなシステムを構築する手法について学ぶ。

  • アカデミックプロジェクト HCI Remixed

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38101
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-631-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    増井 俊之  中西 泰人 
  • アカデミックプロジェクト アジアとアフリカをつなぐイニシアティブ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42631
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-632-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子  小林 博人  國枝 美佳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    This projects aims to use SFC trans-disciplinary knowledges to create a web of connected institutions with SFC as the Japan hub

    Increased global interest in Japanese language and cultures has led to government support for cultural outreach programs with a focus on support for policy initiatives in the Asia-Africa corridor

    The development of direct student-to-student connectivity and innovative materials has lagged. This project will utilize SFC resources to:

    Develop student-centered connections with institutions supporting Japanese studies

    (ISP-gombe DRC, St. Stephens College, India etc.)

    Create web-based Japanese studies materials

    and p-to-p diplomacy portals


  • ヘルスプロモーション 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    32816
    科目ソート
    95030
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-59
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語

    シラバス・時間割をご参照ください。
    https://gslbs.keio.jp/syllabus/search

  • ヘルスプロモーション 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29426
    科目ソート
    95030
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-59
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
  • ヘルスプロモーション 【学期後半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    31365
    科目ソート
    95030
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-59
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
  • プライバシーと個人情報管理

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    31494
    科目ソート
    95032
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    手塚 悟 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義はサイバーセキュリティ業務の様々な場面で必要となるプライバシーと個人情報管理に対する知識と経験を付与するものである。本講義では冒頭で我が国におけるプライバシーと個人情報管理の取り組みについて概観し、セキュリティの視点から重要なプライバシーと個人情報管理に関する制度・運用・技術についての解説を行う。また我が国のプライバシーと個人情報管理に関する各種セキュリティメカニズムを具体的なシステムを通じて知識を深める。履修者は本講義を通じてプライバシーと個人情報管理に関する設計、構築、運用等の実務に必要な知識とスキルを身につけることができる。 本講義は社会に求められている高度なプライバシーと個人情報管理に関する知識・技術に関する能力を身につける機会を提供する。

  • ネットワークセキュリティ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29646
    科目ソート
    95027
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義はサイバーセキュリティ業務の様々な場面で必要となるネットワークセキュリティに対する知識と経験を付与するものである。
    本講義では冒頭でインターネットプロトコル(IP)を中心とする様々なネットワーク技術について概観し、セキュリティに関して重要なプロトコルや各種セキュリティメカニズムについての解説を行う。またファイアウォールやIDSなど実際の機器の設定や監視の実習等を通じてハンズオンの技術習得の機会も設ける。履修者は本講義を通じてネットワークセキュリティに関する設計、構築、運用等の実務に必要な知識とスキルを身につけることができる。
    本講講義は社会に求められている高度なネットワークセキュリティに関する知識・技術に関する能力を身につける機会を提供する。
    今回は、CISCO Networking Academy のネットワークセキュリティのコースを利用する予定

  • プライバシーと個人情報管理

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    33243
    科目ソート
    95032
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    手塚 悟 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義はサイバーセキュリティ業務の様々な場面で必要となるプライバシーと個人情報管理に対する知識と経験を付与するものである。本講義では冒頭で我が国におけるプライバシーと個人情報管理の取り組みについて概観し、セキュリティの視点から重要なプライバシーと個人情報管理に関する制度・運用・技術についての解説を行う。また我が国のプライバシーと個人情報管理に関する各種セキュリティメカニズムを具体的なシステムを通じて知識を深める。履修者は本講義を通じてプライバシーと個人情報管理に関する設計、構築、運用等の実務に必要な知識とスキルを身につけることができる。 本講義は社会に求められている高度なプライバシーと個人情報管理に関する知識・技術に関する能力を身につける機会を提供する。

  • 暗号とデータセキュリティ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    31040
    科目ソート
    95028
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    手塚 悟 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 6限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義はサイバーセキュリティ分野の中核技術である暗号技術を中心にデータの取り扱いに関する様々なセキュリティ対策の機構と実践に必要なスキルの習得を目指す。  本講義ではデータを保護するための各種機構の解説とその基盤的な技術である暗号技術についての解説を行う。暗号技術については個々のアルゴリズムの詳細だけでなく実際にそのアルゴリズムを様々なシステムに適用する上で注意すべき鍵の生成や取り扱い、また通信に応用する場合のプロトコル等暗号技術を現実的な場面で取り扱うにあたって求められる知識等の事項にウエイトを置いて解説する。データの保護と暗号化は現在及び今後の情報活用において重要な役割を担う技術であり情報の利活用に関わる広い範囲の学生による履修を想定している。

検索条件

年度