シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 不動産デザイン1 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42828
    科目ソート
    X1111
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-87
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42756
    科目ソート
    95050
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-87
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    小林 博人  上田 真路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    コロナによるパンデミックを経験した世界の諸都市は今、これまで常識だと思われていた都市開発の手法をその根本から見直さなければならない時代に入った。これからの先の読めない社会に対して私たちはどのような都市の未来を描けばいいのだろうか。 

    都市の様相や経済は様々な要因によって変化し、それに伴いその空間も変容する。本講座では、都市空間や都市経済の変容がどのように成り立ってきたのか、またどのような不動産メカニズムの下で起き、その時にどのような条件を考慮に入れ、何を目標としてその開発を行われなければならないのかを、春学期・秋学期を通して、具体的な不動産開発・投資の事例(ケース・スタディ)を国内外より挙げながら考察する。

    また、米国ハーバード大学、MITより不動産デザインを教える教授陣を迎え、これからの都市開発の行方について議論するとともに、日本の都市の将来について考察を行う。併せて、ポストコロナの時代の地方の価値向上やシェアリングエコノミーの台頭における不動産デザインの可能性を探る。

  • 不動産デザイン1 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    50492
    科目ソート
    X1111
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-87
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    50416
    科目ソート
    95050
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-87
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    小林 博人  上田 真路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 6限
    授業で使う言語
    日本語

    コロナによるパンデミックを経験した世界の諸都市は今、これまで常識だと思われていた都市開発の手法をその根本から見直さなければならない時代に入った。これからの先の読めない社会に対して私たちはどのような都市の未来を描けばいいのだろうか。 

    都市の様相や経済は様々な要因によって変化し、それに伴いその空間も変容する。本講座では、都市空間や都市経済の変容がどのように成り立ってきたのか、またどのような不動産メカニズムの下で起き、その時にどのような条件を考慮に入れ、何を目標としてその開発を行われなければならないのかを、春学期・秋学期を通して、具体的な不動産開発・投資の事例(ケース・スタディ)を国内外より挙げながら考察する。

    また、米国ハーバード大学、MITより不動産デザインを教える教授陣を迎え、これからの都市開発の行方について議論するとともに、日本の都市の将来について考察を行う。併せて、ポストコロナの時代の地方の価値向上やシェアリングエコノミーの台頭における不動産デザインの可能性を探る。

  • 不動産デザイン2 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45918
    科目ソート
    X1112
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-87
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45846
    科目ソート
    95051
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-87
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  上田 真路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    コロナによるパンデミックを経験した世界の諸都市は今、これまで常識だと思われていた都市開発の手法をその根本から見直さなければならない時代に入った。これからの先の読めない社会に対して私たちはどのような都市の未来を描けばいいのだろうか。 

    都市の様相や経済は様々な要因によって変化し、それに伴いその空間も変容する。本講座では、都市空間や都市経済の変容がどのように成り立ってきたのか、またどのような不動産メカニズムの下で起き、その時にどのような条件を考慮に入れ、何を目標としてその開発を行われなければならないのかを、春学期・秋学期を通して、具体的な不動産開発・投資の事例(ケース・スタディ)を国内外より挙げながら考察する。

    また、米国MITより不動産デザインを教える教授および米国ベースのディベロッパーを迎え、これからの都市開発の行方について議論するとともに、日本の都市の将来について考察を行う。併せて、ポストコロナの時代の地方の価値向上やシェアリングエコノミーの台頭における不動産デザインの可能性を探る。

  • 不動産デザイン2 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    50507
    科目ソート
    X1112
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-87
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    50440
    科目ソート
    95051
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-87
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  上田 真路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 6限
    授業で使う言語
    日本語

    コロナによるパンデミックを経験した世界の諸都市は今、これまで常識だと思われていた都市開発の手法をその根本から見直さなければならない時代に入った。これからの先の読めない社会に対して私たちはどのような都市の未来を描けばいいのだろうか。 

    都市の様相や経済は様々な要因によって変化し、それに伴いその空間も変容する。本講座では、都市空間や都市経済の変容がどのように成り立ってきたのか、またどのような不動産メカニズムの下で起き、その時にどのような条件を考慮に入れ、何を目標としてその開発を行われなければならないのかを、春学期・秋学期を通して、具体的な不動産開発・投資の事例(ケース・スタディ)を国内外より挙げながら考察する。

    また、米国MITより不動産デザインを教える教授および米国ベースのディベロッパーを迎え、これからの都市開発の行方について議論するとともに、日本の都市の将来について考察を行う。併せて、ポストコロナの時代の地方の価値向上やシェアリングエコノミーの台頭における不動産デザインの可能性を探る。

  • 不動産デザイン1 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45903
    科目ソート
    X1111
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-87
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45831
    科目ソート
    95050
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-87
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    小林 博人  上田 真路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    コロナによるパンデミックを経験した世界の諸都市は今、これまで常識だと思われていた都市開発の手法をその根本から見直さなければならない時代に入った。これからの先の読めない社会に対して私たちはどのような都市の未来を描けばいいのだろうか。 

    都市の様相や経済は様々な要因によって変化し、それに伴いその空間も変容する。本講座では、都市空間や都市経済の変容がどのように成り立ってきたのか、またどのような不動産メカニズムの下で起き、その時にどのような条件を考慮に入れ、何を目標としてその開発を行われなければならないのかを、春学期・秋学期を通して、具体的な不動産開発・投資の事例(ケース・スタディ)を国内外より挙げながら考察する。

    また、米国ハーバード大学、MITより不動産デザインを教える教授陣を迎え、これからの都市開発の行方について議論するとともに、日本の都市の将来について考察を行う。併せて、ポストコロナの時代の地方の価値向上やシェアリングエコノミーの台頭における不動産デザインの可能性を探る。

  • 不動産デザイン2 (寄附講座)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42832
    科目ソート
    X1112
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-87
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42775
    科目ソート
    95051
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-87
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  上田 真路 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    コロナによるパンデミックを経験した世界の諸都市は今、これまで常識だと思われていた都市開発の手法をその根本から見直さなければならない時代に入った。これからの先の読めない社会に対して私たちはどのような都市の未来を描けばいいのだろうか。 

    都市の様相や経済は様々な要因によって変化し、それに伴いその空間も変容する。本講座では、都市空間や都市経済の変容がどのように成り立ってきたのか、またどのような不動産メカニズムの下で起き、その時にどのような条件を考慮に入れ、何を目標としてその開発を行われなければならないのかを、春学期・秋学期を通して、具体的な不動産開発・投資の事例(ケース・スタディ)を国内外より挙げながら考察する。

    また、米国MITより不動産デザインを教える教授および米国ベースのディベロッパーを迎え、これからの都市開発の行方について議論するとともに、日本の都市の将来について考察を行う。併せて、ポストコロナの時代の地方の価値向上やシェアリングエコノミーの台頭における不動産デザインの可能性を探る。

  • 地域産官学連携実践演習<農から「生きる」を構築する>

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48955
    科目ソート
    X1127
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48936
    科目ソート
    95055
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 6限 , 金 7限
    授業で使う言語
    日本語

    SFCが設立して30 年が経過し、多くの卒業生が輩出されてきました。私たちは次の30年のSFCの在り方と方向性を探求すべきだと考えています。それには現役生・卒業生・教員に加えて、地域を交えて改めてSFCを捉え直すことが好ましいでしょう。本講義の第一の目的は、SFCがこれから学問を創出する方法ならびにSFCの学問的価値の裏付けとなる発想の明確化、第二の目的は、現役生・地域住民・卒業生と持続可能な連携を実現する方法の創出です。SFC三田会と担当教員のネットワークを活かし、持続可能で魅力的な地域産官学連携の新たな形態を、卒業生・地域住民・在学生・教員の四者で作り上げます。2019年度から4年間、創立30周年記念科目として「ミネルバの森」を開講してきました。現在までの履修者からの授業継続要望を受けたことから、これを継続するものとして、新たに本講座を開講し、次の設立30年以降のSFCの在り方を実践的にチームで取り組む。

  • 地域産官学連携実践演習<農から「生きる」を構築する>

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45573
    科目ソート
    X1127
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-211-88
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45569
    科目ソート
    95055
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 6限 , 金 7限
    授業で使う言語
    日本語

    SFCが設立して30 年が経過し、多くの卒業生が輩出されてきました。私たちは次の30年のSFCの在り方と方向性を探求すべきだと考えています。それには現役生・卒業生・教員に加えて、地域を交えて改めてSFCを捉え直すことが好ましいでしょう。本講義の第一の目的は、SFCがこれから学問を創出する方法ならびにSFCの学問的価値の裏付けとなる発想の明確化、第二の目的は、現役生・地域住民・卒業生と持続可能な連携を実現する方法の創出です。SFC三田会と担当教員のネットワークを活かし、持続可能で魅力的な地域産官学連携の新たな形態を、卒業生・地域住民・在学生・教員の四者で作り上げます。2019年度から4年間、創立30周年記念科目として「ミネルバの森」を開講してきました。現在までの履修者からの授業継続要望を受けたことから、これを継続するものとして、新たに本講座を開講し、次の設立30年以降のSFCの在り方を実践的にチームで取り組む。

  • 演劇と現代 (GIGA)/演劇と現代

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49344
    科目ソート
    X1132
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-212-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49359
    科目ソート
    95057
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    石渕 理恵子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    英語

    本講義は約400年前のイギリスで創作されたシェイクスピア劇が、21世紀を生きる私たちにどのような視座を提供しているかを探究します。シェイクスピア劇がなぜ今日的な意味を持ち得るのか、本講義では、尽きることないその魅力を紹介していきます。また、シェイクスピア劇は、それらが創作された英国ルネサンス期の社会的・文化的コンテクストを反映していることも踏まえて、履修者がその内容を理解し楽しむことができるように手助けをしていきます。本講義を通して、21世紀のグローバル市民として積極的な役割を担っていく履修生が、更に豊かな人間性を育むきっかけとしてほしいと願っています。

    学部生は、複数のシェイクスピア劇から有名なシーンを幅広く読んでいきます。大学院生は授業で扱うシェイクスピア劇全体を読みます。全履修生が講義を受け、毎週コメントペーパーを提出します。過去の舞台上演映像や映画なども幅広く視聴しながら、現代ではシェイクスピア劇がどのように演じられるべきかも考えていきます。

    大学院生は、ディスカッションのファシリテーター役を担うことが期待されています。シェイクスピア劇に関する研究書を1冊読み、ブックレビューを執筆して、その内容を活かして最終レポートを仕上げてもらう予定です。

  • 暗号とデータセキュリティ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29665
    科目ソート
    95028
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    手塚 悟 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 6限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義はサイバーセキュリティ分野の中核技術である暗号技術を中心にデータの取り扱いに関する様々なセキュリティ対策の機構と実践に必要なスキルの習得を目指す。  本講義ではデータを保護するための各種機構の解説とその基盤的な技術である暗号技術についての解説を行う。暗号技術については個々のアルゴリズムの詳細だけでなく実際にそのアルゴリズムを様々なシステムに適用する上で注意すべき鍵の生成や取り扱い、また通信に応用する場合のプロトコル等暗号技術を現実的な場面で取り扱うにあたって求められる知識等の事項にウエイトを置いて解説する。データの保護と暗号化は現在及び今後の情報活用において重要な役割を担う技術であり情報の利活用に関わる広い範囲の学生による履修を想定している。

  • ネットワークセキュリティ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    27772
    科目ソート
    95027
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義はサイバーセキュリティ業務の様々な場面で必要となるネットワークセキュリティに対する知識と経験を付与するものである。
    本講義では冒頭でインターネットプロトコル(IP)を中心とする様々なネットワーク技術について概観し、セキュリティに関して重要なプロトコルや各種セキュリティメカニズムについての解説を行う。またファイアウォールやIDSなど実際の機器の設定や監視の実習等を通じてハンズオンの技術習得の機会も設ける。履修者は本講義を通じてネットワークセキュリティに関する設計、構築、運用等の実務に必要な知識とスキルを身につけることができる。
    本講講義は社会に求められている高度なネットワークセキュリティに関する知識・技術に関する能力を身につける機会を提供する。
    今回は、CISCO Networking Academy のネットワークセキュリティのコースを利用する予定

  • サイバーセキュリティの攻撃と防御 (寄附講座)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    44448
    科目ソート
    95056
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語

    高校卒業レベルを対象に、セキュリティの理解の前提となる基礎知識(OSなど)や、目に見えないセキュリティを自身の頭でとらえ理解できるよう講義および演習を踏まえ、知識やスキルの底上げを図る。

  • インシデントレスポンス・フォレンジック

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    46379
    科目ソート
    95045
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    近藤 賢郎  手塚 悟 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 6限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、サイバーセキュリティ業務の中核たるセキュリティインシデント発生時の対応 (インシデントレスポンス) 手法及びそれを構成するフォレンジック技術に対する知識と経験を体系的に論ずる。企業の業務継続のために必要な情報システムは業務の多角化やサプライ・チェイン構造化をもとに多様化・複雑化を遂げている一方、それらを対象とするサイバー攻撃活動はなお一層巧妙化が進んでいる。本講義はそのような企業をとりまく情報セキュリティ環境に実践的に対応できるサイバーセキュリティ人材の育成を目標とする。
    本講義では今日の企業を取り巻く情報セキュリティ環境を概観すると共に、平時におけるセキュリティ運用と有事 (セキュリティインシデント発生時) において必要なインシデントレスポンスについて技術・制度の両面から議論する。またインシデントレスポンスにおいて重要な役割を担うデジタル・フォレンジック技術について、実際の使用場面に即して体系的に議論する。

  • ネットワークセキュリティ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    31035
    科目ソート
    95027
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義はサイバーセキュリティ業務の様々な場面で必要となるネットワークセキュリティに対する知識と経験を付与するものである。
    本講義では冒頭でインターネットプロトコル(IP)を中心とする様々なネットワーク技術について概観し、セキュリティに関して重要なプロトコルや各種セキュリティメカニズムについての解説を行う。またファイアウォールやIDSなど実際の機器の設定や監視の実習等を通じてハンズオンの技術習得の機会も設ける。履修者は本講義を通じてネットワークセキュリティに関する設計、構築、運用等の実務に必要な知識とスキルを身につけることができる。
    本講講義は社会に求められている高度なネットワークセキュリティに関する知識・技術に関する能力を身につける機会を提供する。
    今回は、CISCO Networking Academy のネットワークセキュリティのコースを利用する予定

  • 情報セキュリティの法と政策

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38025
    科目ソート
    95037
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    新保 史生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    情報セキュリティに係る法令及び政策に関する知識を習得することを目的とする講義。
    情報セキュリティ対策は、情報の管理において重要な対策であるとともに、法令等において定められている情報の安全管理措置を実施するために、根拠となる法令及びその解釈や関連する政策について高度な知識が求められる。とりわけ、技術的な対応を適切に実施するためには、組織的、人的、技術的、物理的なセキュリティ対策を導入することが不可欠であるが、そのために必要な基準を理解することが適切な情報セキュリティ対策を実施し導入する上での前提となる。また、情報セキュリティ対策は企業等において専門的に対応する者にとどまらず、広く日常的にコンピュータやネットワークが利用されている現状において、情報セキュリティに係る法令や制度を理解することは、ネットワーク社会において必須の知識ともいえる。
    本講義では、我が国における情報セキュリティ関連法令を概観し、情報管理において遵守すべき法令や制度について解説する。また、情報の安全管理措置の根拠となる法令が定める手続きの内容、その他の規範としてISMSをはじめとするマネジメントシステムの構造、国内外において越境するデータの取扱を伴うクラウドコンピューティングなどの情報の取扱局面に応じた具体的な対応の現状も踏まえて、情報セキュリティに関する法令や制度の総合的な知識を習得する。

  • 情報セキュリティの法と政策

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    35762
    科目ソート
    95037
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-211-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    新保 史生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    情報セキュリティに係る法令及び政策に関する知識を習得することを目的とする講義。
    情報セキュリティ対策は、情報の管理において重要な対策であるとともに、法令等において定められている情報の安全管理措置を実施するために、根拠となる法令及びその解釈や関連する政策について高度な知識が求められる。とりわけ、技術的な対応を適切に実施するためには、組織的、人的、技術的、物理的なセキュリティ対策を導入することが不可欠であるが、そのために必要な基準を理解することが適切な情報セキュリティ対策を実施し導入する上での前提となる。また、情報セキュリティ対策は企業等において専門的に対応する者にとどまらず、広く日常的にコンピュータやネットワークが利用されている現状において、情報セキュリティに係る法令や制度を理解することは、ネットワーク社会において必須の知識ともいえる。
    本講義では、我が国における情報セキュリティ関連法令を概観し、情報管理において遵守すべき法令や制度について解説する。また、情報の安全管理措置の根拠となる法令が定める手続きの内容、その他の規範としてISMSをはじめとするマネジメントシステムの構造、国内外において越境するデータの取扱を伴うクラウドコンピューティングなどの情報の取扱局面に応じた具体的な対応の現状も踏まえて、情報セキュリティに関する法令や制度の総合的な知識を習得する。

  • 環境科学技術・政策特論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    14613
    科目ソート
    95023
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-212-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    宮本 佳明  塚原 沙智子  安藤 景太  泰岡 顕治 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    本講義は、環境技術及び環境政策に関わる調査分析手法を習得することを目的とする。ほとんどの環境に関わる問題は、そのスケールが大きく、かつ自然科学分野と社会科学分野にまたがる。本講義では、具体的な環境問題に取り組む中で、分野横断型のアプローチを身につける。個々の技術や手法を習得することだけに意味があるのではなく、問題を包括的に捉え、限られた時間と資源の中でどのような体制を作り、どこから着手していくべきか、環境問題解決のための総合力をつけることが、最終的な目的である。複雑な環境問題に、一人の専門家が挑むことは基本的にあり得ない。様々な専門家とステークホルダーの協働により取り組むことが求められる。本コースで育成を目指す環境リーダーは、問題の核心とその範囲を理解し、専門家からもたらされるアウトプットを理解する必要がある。その上で、チーム全体を統括し、問題解決のための具体的な対策の実行まで到達しなければならない。本講義では、実習としてプロジェクトに取り組む過程で、手法を理解し、総合力を熟成する。

  • 環境科学技術・政策特論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15074
    科目ソート
    95023
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-212-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    宮本 佳明  塚原 沙智子  中村 直  奥田 知明  泰岡 顕治 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 6限
    授業で使う言語
    英語

    本講義は、環境技術及び環境政策に関わる調査分析手法を習得することを目的とする。ほとんどの環境に関わる問題は、そのスケールが大きく、かつ自然科学分野と社会科学分野にまたがる。本講義では、具体的な環境問題に取り組む中で、分野横断型のアプローチを身につける。個々の技術や手法を習得することだけに意味があるのではなく、問題を包括的に捉え、限られた時間と資源の中でどのような体制を作り、どこから着手していくべきか、環境問題解決のための総合力をつけることが、最終的な目的である。複雑な環境問題に、一人の専門家が挑むことは基本的にあり得ない。様々な専門家とステークホルダーの協働により取り組むことが求められる。本コースで育成を目指す環境リーダーは、問題の核心とその範囲を理解し、専門家からもたらされるアウトプットを理解する必要がある。その上で、チーム全体を統括し、問題解決のための具体的な対策の実行まで到達しなければならない。本講義では、実習としてプロジェクトに取り組む過程で、手法を理解し、総合力を熟成する。

  • ヘルスコミュニケーション 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    27624
    科目ソート
    95024
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-10
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    北野 華子  秋山 美紀 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    人々がより健康に生きる、その手段としてのコミュニケーションは、各国で社会的な要請に応えるかたちで、新しいメディアや手法も効果的に取り入れながら、ダイナミックに発展し続けてきた。本コースで扱う「ヘルスコミュニケーション」は、人々の健康にインパクトを与えうる様々な働きかけが含まれる極めて実践的なものになる。
     たとえば今日、深刻な健康課題を抱えている人の多くは、社会的・経済的・環境的な複数の課題を抱えていることが多い。そうした健康課題を解決するには、本人に正しい知識(エビデンス)を伝えるだけでは不十分で、当事者をとりまく周囲の人々への働きかけをしたり、さらには社会的な環境を変えていくために政策担当者等のステークホルダーに対しても問題の重要性を訴えることも必要となる。

     コースでは、健康・医療のコミュニケーションを効果的に行うための基本的な理論と概念、さらに実践を研究として結実させる方法を実例とともに学ぶ。社会において顕著なヘルスコミュニケーションの実践をしている外部講師も予定している。授業で扱う主な領域は、健康や医療の意思決定に影響を与えうる、対人コミュニケーション、メディア・コミュニケーション、ヘルス・アドボカシーになる。

     このコースの対象者は2つの研究科(健康マネジメント研究科と政策・メディア研究科)の大学院生で、医療および公衆衛生、健康・医療政策に関心があり、人々の健康の問題を多様なアクターとともに理解し協働して解決する戦略、スキル、方法、アプローチを学びたい意欲ある者を歓迎する。本コースは、1日2コマ続き(4学期制対応科目)となる。講義とグループディスカッションや演習を組み合わせて、学生自身が手と頭を動かして、その日の学びを体感しながら身につけられる教授法で行う予定をしている。

  • ヘルスコミュニケーション 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29373
    科目ソート
    95024
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-10
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    北野 華子  秋山 美紀 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    人々がより健康に生きる、その手段としてのコミュニケーションは、各国で社会的な要請に応えるかたちで、新しいメディアや手法も効果的に取り入れながら、ダイナミックに発展し続けてきた。本コースで扱う「ヘルスコミュニケーション」は、人々の健康にインパクトを与えうる様々な働きかけが含まれる極めて実践的なものになる。
     たとえば今日、深刻な健康課題を抱えている人の多くは、社会的・経済的・環境的な複数の課題を抱えていることが多い。そうした健康課題を解決するには、本人に正しい知識(エビデンス)を伝えるだけでは不十分で、当事者をとりまく周囲の人々への働きかけをしたり、さらには社会的な環境を変えていくために政策担当者等のステークホルダーに対しても問題の重要性を訴えることも必要となる。

     コースでは、健康・医療のコミュニケーションを効果的に行うための基本的な理論と概念、さらに実践を研究として結実させる方法を実例とともに学ぶ。社会において顕著なヘルスコミュニケーションの実践をしている外部講師も予定している。授業で扱う主な領域は、健康や医療の意思決定に影響を与えうる、対人コミュニケーション、メディア・コミュニケーション、ヘルス・アドボカシーになる。

     対象者は2つの研究科(健康マネジメント研究科と政策・メディア研究科)の大学院生で、医療および公衆衛生、健康・医療政策に関心があり、人々の健康の問題を多様なアクターとともに理解し協働して解決する戦略、スキル、方法、アプローチを学びたい意欲ある者を歓迎する。本コースは、1日2コマ続き(4学期制対応科目)となる。講義とグループディスカッションや演習を組み合わせて、学生自身が手と頭を動かして、その日の学びを体感しながら身につけられる教授法で行う予定をしている。

  • ヘルスコミュニケーション 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    30741
    科目ソート
    95024
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-10
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    北野 華子  秋山 美紀 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    人々がより健康に生きる、その手段としてのコミュニケーションは、各国で社会的な要請に応えるかたちで、新しいメディアや手法も効果的に取り入れながら、ダイナミックに発展し続けてきた。本コースで扱う「ヘルスコミュニケーション」は、人々の健康にインパクトを与えうる様々な働きかけが含まれる極めて実践的なものになる。
     たとえば今日、深刻な健康課題を抱えている人の多くは、社会的・経済的・環境的な複数の課題を抱えていることが多い。そうした健康課題を解決するには、本人に正しい知識(エビデンス)を伝えるだけでは不十分で、当事者をとりまく周囲の人々への働きかけをしたり、さらには社会的な環境を変えていくために政策担当者等のステークホルダーに対しても問題の重要性を訴えることも必要となる。
     コースでは、健康・医療のコミュニケーションを効果的に行うための基本的な理論と概念、さらに実践を研究として結実させる方法を実例とともに学ぶ。社会において顕著なヘルスコミュニケーションの実践をしている外部講師も予定している。授業で扱う主な領域は、健康や医療の意思決定に影響を与えうる、対人コミュニケーション、メディア・コミュニケーション、ヘルス・アドボカシーになる。
     対象者は2つの研究科(健康マネジメント研究科と政策・メディア研究科)の大学院生で、医療および公衆衛生、健康・医療政策に関心があり、人々の健康の問題を多様なアクターとともに理解し協働して解決する戦略、スキル、方法、アプローチを学びたい意欲ある者を歓迎する。本コースは、1日2コマ続き(4学期制対応科目)となる。講義とグループディスカッションや演習を組み合わせて、学生自身が手と頭を動かして、その日の学びを体感しながら身につけられる教授法で行う予定をしている。

  • 脊椎動物のボディプラン

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    23045
    科目ソート
    95019
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-44
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    我々は、体の内外共に非常に精巧にできた形態をもち、様々な行動をし、時には自分自身が何かという問いを真剣に考えたりします。しかし、そのような複雑な生物個体であっても、その生命のスタート地点では、卵と呼ばれるひとつの球体に過ぎません。それが、時間の経過と共にオートマチックに先に述べた段階に至っていくわけです。粘土を用いて「考える人」の像を作るとすれば、多くの人はまず頭の部位、胴の部位、足の部位などに割り当てる粘土の比率を決定することでしょう。実は生物が体を作っていくために用いる設計様式(ボディプラン)も正に同じようなことを行っています。単純なルールを繰り返すことによって、複雑なものを形成していくのです。本科目では、生物が実際に用いているボディプランを学んでいただきます。

  • 脊椎動物のボディプラン

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24424
    科目ソート
    95019
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-44
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    我々は、体の内外共に非常に精巧にできた形態をもち、様々な行動をし、時には自分自身が何かという問いを真剣に考えたりします。しかし、そのような複雑な生物個体であっても、その生命のスタート地点では、卵と呼ばれるひとつの球体に過ぎません。それが、時間の経過と共にオートマチックに先に述べた段階に至っていくわけです。粘土を用いて「考える人」の像を作るとすれば、多くの人はまず頭の部位、胴の部位、足の部位などに割り当てる粘土の比率を決定することでしょう。実は生物が体を作っていくために用いる設計様式(ボディプラン)も正に同じようなことを行っています。単純なルールを繰り返すことによって、複雑なものを形成していくのです。本科目では、生物が実際に用いているボディプランを学んでいただきます。

  • 脊椎動物のボディプラン

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    25674
    科目ソート
    95019
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-44
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語

    我々は、体の内外共に非常に精巧にできた形態をもち、様々な行動をし、時には自分自身が何かという問いを真剣に考えたりします。しかし、そのような複雑な生物個体であっても、その生命のスタート地点では、卵と呼ばれるひとつの球体に過ぎません。それが、時間の経過と共にオートマチックに先に述べた段階に至っていくわけです。粘土を用いて「考える人」の像を作るとすれば、多くの人はまず頭の部位、胴の部位、足の部位などに割り当てる粘土の比率を決定することでしょう。実は生物が体を作っていくために用いる設計様式(ボディプラン)も正に同じようなことを行っています。単純なルールを繰り返すことによって、複雑なものを形成していくのです。本科目では、生物が実際に用いているボディプランを学んでいただきます。

  • 神経コミュニケーション

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    40681
    科目ソート
    95041
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67303-221-46
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    牛山 潤一 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は,思考・感情・学習・知覚・運動など,ヒトの脳・身体機能の背景にある神経活動の理解と強化をめざした,自然科学研究を推進する力をトレーニングする科目である.神経科学界にある多くの実験手法(脳波や筋電図などの電気生理計測,TMSやtDCS/tACSなどの神経刺激,MRIを用いた脳画像解析,計算論的神経科学にもとづいた行動解析など)について,その計測原理と背景にある神経コミュニケーションの実態を学ぶ.

    講義はZoomを用いたオンライン開講とします。

検索条件

年度