シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21899
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    小澤 太郎 
  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05039
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    (A)3Dプリンティング技術のスポーツ・福祉・医療に向け応用
    (B)リンクセグメントモデル・粘弾性モデル等によるヒトや動物の運動解析
    (C)センシング・プログラミング・アルゴリズムのスポーツへの応用

    スポーツをはじめとするヒトの運動の巧みさを研究するには身体運動の計測が必要です.またスポーツパフォーマンスの向上を目指す装置やシステムでも同様にヒトを測る,ということが必要です.この研究会では「ヒトを測る」ことに主眼をおいてスポーツをはじめとするヒトの運動のメカニズムを追求し,スポーツパフォーマンスの向上を支援する技術開発等へつながる研究を目指しています.

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04726
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    (A)3Dプリンティング技術のスポーツ・福祉・医療に向け応用
(B)リンクセグメントモデル・粘弾性モデル等によるヒトや動物の運動解析
(C)センシング・プログラミング・アルゴリズムのスポーツへの応用

    スポーツをはじめとするヒトの運動の巧みさを研究するには身体運動の計測が必要です.またスポーツパフォーマンスの向上を目指す装置やシステムでも同様にヒトを測る,ということが必要です.この研究会では「ヒトを測る」ことに主眼をおいてスポーツをはじめとするヒトの運動のメカニズムを追求し,スポーツパフォーマンスの向上を支援する技術開発等へつながる研究を目指しています.

  • 未来構想ワークショップ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07687
    科目ソート
    B6003
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    神成 淳司 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、現実社会のテーマを取り上げ、その課題解決の議論をグループワークの中で実施する事で、問題発見能力とプレゼンテーション能力の向上を図ります。
    問題発見能力とプレゼンテーション能力は、いずれも経験により向上するスキルです。
    短期間で着実にスキルを向上させるために、授業では、3つの異なるテーマに関するグループワーク(未来構想)を実施します。議論、資料作成、プレゼンテーション、そしてプレゼンテーションの評価という一連の過程全てがスキル向上に資するものです。
    授業で取り上げるテーマは、原則として、毎年、変更しています。テーマの多くは、現実社会において、実際に企業等が直面する課題に関するもので、外部で活躍する一流の講師が講義と評価に参画します。
    なお、2021年度の講師陣については、現在調整中であり、第一回の授業時に発表します。

  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21831
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21846
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    大前 学 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21865
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    大前 学 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21650
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    小熊 英二 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21884
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    小熊 英二 
  • フィールドワークD (BI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21626
    科目ソート
    60920
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21626
    科目ソート
    60920
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21903
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    小澤 太郎 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21717
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    加藤 貴昭 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21721
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    加藤 貴昭 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21736
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21755
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    加藤 文俊 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21760
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21774
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    金井 昭夫 
  • フィールドワークD (XD)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21243
    科目ソート
    60920
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21243
    科目ソート
    60920
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    松川 昌平 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • フィールドワークA (XD)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21186
    科目ソート
    60890
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21186
    科目ソート
    60890
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    松川 昌平 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • フィールドワークB (XD)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21210
    科目ソート
    60900
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21210
    科目ソート
    60900
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    松川 昌平 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • フィールドワークC (XD)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21224
    科目ソート
    60910
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21224
    科目ソート
    60910
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    松川 昌平 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • フィールドワークA (BI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21569
    科目ソート
    60890
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21569
    科目ソート
    60890
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • フィールドワークB (BI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21588
    科目ソート
    60900
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21588
    科目ソート
    60900
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • フィールドワークC (BI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21607
    科目ソート
    60910
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    21607
    科目ソート
    60910
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    黒田 裕樹 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

検索条件

年度