シラバス検索結果一覧

2774件見つかりました。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    19156
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    小島 清信 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    18877
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    大平 哲史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31198
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    河崎 隆文 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    34383
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    橋本 尚久 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 4限 , 金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00754
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    渡部 陽仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    20213
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    玉川 直世 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    20209
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    礒川 直大 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    19008
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    阿部 涼介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 4限 , 金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    18638
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    楠本 博之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    18991
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    川島 寛乃  柿野 優衣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    19175
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    佐橘 一旗 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    18661
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    守谷 元一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    18370
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    佐々木 航 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    17517
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    小崎 信明  山本 穂奈美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    18260
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    秋山 優 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    18183
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    宮本 賢良 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    17301
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    榊原 寛 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    17464
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    池辺 正典 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    17168
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    杉浦 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01330
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-711-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    筒井 淳平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • システムプログラミング基礎 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08569
    科目ソート
    B4003
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-212-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    三次 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    Learning programming by the C language that is used for constructing operating systems and other software. This course requires basic knowledge of a programming, but doesn't require any C language knowledge.

  • オブジェクト指向プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41472
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    箕原 辰夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    オブジェクト指向プログラミング言語を用いたプログラミング科目です。プログラミング実習も行ないます。プログラミング言語としてはPythonを扱います。情報基礎で学んだプログラミングの復習が主体となる授業になっています。Pythonを用いて、基本的なプログラミングの仕方を復習すると共に、Python流のリストを用いた様々なプログラミングを学んでいきます。タートルグラフィックスなどの標準ライブラリを扱いながら、オブジェクトを利用する形でのプログラミングパラダイムを身に付けていけるような実習型の講義を行ないます。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎 【学期前半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01110
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-212-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    中澤 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course introduces object oriented programming with Java. Java is a relatively new pure programming language, which forces you to use the notion of class in programming. The classes cover basic grammar of the language, data structures, use of libraries, threads, etc. Most part of classes are lectures, while students are encouraged to practice by themselves in homework.

  • スクリプト言語プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49550
    科目ソート
    B4005
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    箕原 辰夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語

    オブジェクト指向プログラミング言語を用いたプログラミング科目です。プログラミング実習も行ないます。Python既修者を対象として、スクリプト言語としてはAppleScriptを扱います。AppleScriptを用いて、基本的なプログラミングの仕方を復習すると共に、アプリケーションを連携させるスクリプティングを学んでいきます。また、AppleScriptの言語標準のライブラリだけでなく、数値計算などを行なうことができるアプリケーションを用いて、数値計算の基礎を学びます。

  • スクリプト言語プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08918
    科目ソート
    B4005
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    最近注目を集めているスクリプト言語である Ruby を使用し、フレームワークを利用したウェブアプリケーション制作の演習を行う。まず、Ruby の基本的な言語仕様とプログラミングテクニックについて学ぶ。次に、Ruby on Rails の使用法を学び、各自でそれを使って実用的なウェブアプリケーションを制作する。

検索条件

開講年度・学期
2022