シラバス

科目名パターンランゲージ 【学期前半】

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
08760
科目ソート
B6093
科目名
パターンランゲージ
分野
基盤科目-共通科目
単位
2単位
開講年度・学期
2020 春学期
K-Number
開講年度・学期
2020 春学期
曜日・時限
金 4限 , 金 5限
授業教員名
鎌田 安里紗,井庭 崇
実施形態
授業で使う言語
開講場所
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

この授業では、創造的な未来をつくるための言語「パターンランゲージ」について、その考え方と方法を学びます。パターンランゲージでは、創造・実践の経験則 を「パターン」という小さな単位にまとめ、それを体系化します。かつて、建築家のクリストファー・アレグザンダーは、いきいきとした町や建物に繰り返し現れる関係性をパターンとして定義し、253個のパターンを抽出・記述しました。その後この考え方は、ソフトウェア開発の分野に応用され、現在でも広く活用されています。SFCでは、創造的な学びのための「ラーニング・パターン」や、創造的プレゼンテーションのための「プレゼンテーション・パターン」、創造的コラボレーションのための「コラボレーション・パターン」などが制作されてきました。それらのパターン・ランゲージは、全国の学校・企業・研修・ワークショップ・日常生活等で活用されています。この授業では、パターンランゲージの考え方を学びながら、パターンランゲージをつくるプロセスを体験し、その感覚をつかむことを目指します。