シラバス

科目名スポーツコミュニケーション

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
14408
科目ソート
C2024
科目名
スポーツコミュニケーション
分野
先端科目-環境情報系
単位
2単位
開講年度・学期
2020 春学期
K-Number
開講年度・学期
2020 春学期
曜日・時限
火 1限
授業教員名
東海林 祐子
実施形態
授業で使う言語
開講場所
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

スポーツコミュニケーションでは、以下の3つのテーマでスポーツを考え実践する講義です。

①スポーツを通じた人間関係の謎(ジレンマ)を解明し、効果的なコーチングとは何かについて解説します。
②指導者と選手の関係、選手間の関係など、競技力を向上させるにはコミュニケーションは不可欠です。選手をやる気にさせる手法について学び実践していきます。
③チーム力を発揮するルールの形成やライフスキルプログラムについて解説、教材の開発などを実施していき、自らそのスキルを醸成していきます。

上記をもとに受講者によりよい学習効果がでるよう、授業内ではディスカッションやグループワークなどを積極的に実施していきます。