シラバス

科目名開発とローカリズム (e-科目)

授業概要

学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
24405
科目ソート
65020
科目名
開発とローカリズム
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2020 春学期
K-Number
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
24405
科目ソート
65020
科目名
開発とローカリズム
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2020 春学期
K-Number
開講年度・学期
2020 春学期
曜日・時限
授業教員名
ティースマイヤ, リン J
実施形態
授業で使う言語
開講場所
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

Objective: To research and discuss issues of livelihood, enironmental resources, health, and migration within the ASEAN countries in the postwar and contemporary periods. The focus is on the issues that have arisen from the impact of economic development on local communities and ordinary citizens. Method: In addition to reading theoretical and critical works on development, there is weekly discussion based on the readings. We adopt a regional focus on Southeast and East Asian with successful and unsuccessful examples. There is also a practical and micro-level focus on the people and communities that are experiencing development themselves. After the mid-term, we explore various strategies for Sustainable Development and participatory development by looking at some current projects in Asia.
本科目英語主体です。授業目的は、、戦後から現在に至るアジアで行われた開発の理論や事業においての一般市民や共同体レベルへの影響の理解を身に付ける。とりわけ東南アジアや東アジア諸国の開発と国際事業・外部者の計画については、現地の人へ影響及ぼした失敗例や不利の原因を探求する。具体的には、先ず様々な国際開発理論や構想やこれらへの批判を把握したうえ、「参加型開発」と呼ばれるローカルな共同体での生活・生計、生産地の環境保全、移住労働、そして新たな雇用機会先でのジェンダーバランスに関わる自らの問題への答えや構想の構成について、研究して行く。