シラバス

科目名先端研究(言語と文化)

授業概要

学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
17555
科目ソート
51019
科目名
先端研究(言語と文化)
分野
研究支援科目−先端研究科目
単位
2単位
開講年度・学期
2020 秋学期
K-Number
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
17555
科目ソート
51019
科目名
先端研究(言語と文化)
分野
研究支援科目−先端研究科目
単位
2単位
開講年度・学期
2020 秋学期
K-Number
開講年度・学期
2020 秋学期
曜日・時限
水 1限
授業教員名
藤田 護,杉原 由美,馬場 わかな
実施形態
授業で使う言語
開講場所
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

In this course, we will focus on the methodology(methodologies) of qualitative research that serves any inquiry into the themes of language and culture. We will not focus on individual methods and techniques (such as interviews and focus-group discussions), but rather on the diverse approaches and the intellectual foundations of these approaches. The course will consist of reading seminars where participating students present a summary of the readings with possible discussion topics, followed by discussion in class. Towards the end of the term, students will also be required to reflect on how they can incorporate and develop the readings into their own research topic and methodology on language and culture.
この授業では、言語と文化の問題を研究する際の質的調査の方法論を扱います。ここでは(インタビューやフォーカス・グループ・ディスカッションなどの)調査の方法と技法に着目するのではなく、質的調査へのアプローチの多様さと、それぞれのアプローチがどのような知的土台に立脚しているのかを理解し、議論できるようになることを目指します。具体的には、このような発想に立ってデザインされた研究書を輪読しつつ、学期末に向けて、それぞれの参加者が言語と文化に関するテーマについて、今回学ぶ内容を研究にどのように生かし、展開できるかを考察し、発表していくことになります。