
臨床と教育
臨床と聞くと医療分野を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし教育においても臨床はとても重要な営みです。教育における臨床とは、学んでいる人にしっかりと寄り添い、その人の普段意識をしない声にならない声をしっかりと聞き取ることを意味します。
たとえばある効果的な学習方法があるとしましょう。その方法で95%の人がスキルを身につけられるとしましょう。このようなケースにおいて、臨床における教育は、95%を100%へと精度をあげていく教育ではありません。そうではなく5%のこぼれ落ちるかにみえる学習者のために、彼らに寄り添い、一般化できない学びに言葉を与えていくことが臨床の目的です。
個々の学習者にとってかけがえのない体験を意識化する=個別性を認識することこそ、これからの教育に求められていることだと考えています。
もちろん教育は個人的な体験だけにとどまりません。むしろ自分が変わってゆくなかで、自分と他者、自分と異なる世界との関係をどう作り上げていくか、「異なるものとの関わり方」にも必然的に目を向けてゆくことになります。例えば異文化間教育の意義もこの点にあります。
この研究会では「学習者に声を丁寧に聞き取る行為」を臨床と名づけ、人々の学びの道程に付き添って、観察し、そして人々の学びの継続の意義の深さを研究することを目指します。
担当者の教育分野は外国語ですが、それ以外の分野についても研究計画書で判断して、研究会の他の学生と協働しながら進められると判断すれば、選考の対象とします。
ちなみにこの2年間の卒業論文タイトルは以下の通りです。
・「女性の社会進出に伴うフェミニズムの変化と教育の役割 ー 選択の自由と多様性のある社会に向けて」
・「日本に暮らす外国にルーツのある子どもたちを育む ー 母としての想いを語る」
・「学校から社会への移行期における自己探求 ー 休学する大学生との相互行為的インタビューを通して」
・「グループワークを通じた生徒の学びと教員のねらいの比較 ー 高等学校における授業での実践から」
・「青年期のきょうだい児の軽度発達障害児の兄弟との役割と関係性〜同じ屋根の下で過ごす同年代の兄弟姉妹だから起こること、できること〜」
・「場面緘黙症経験者と「安全圏」 〜当事者が当時を振り返り語ること〜」
・「青年期のきょうだい児の軽度発達障害児の兄弟との役割と関係性〜同じ屋根の下で過ごす同年代の兄弟姉妹だから起こること、できること〜」
・「あらゆる子どもたちの個性を伸ばす教育 ~発達障害児の事例を中心に~」