シラバス

科目名認知言語論

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
25416
科目ソート
C2057
科目名
認知言語論
分野
先端科目-環境情報系
単位
2単位
開講年度・学期
2021 秋学期
K-Number
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
48352
科目ソート
65296
科目名
認知言語論
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2021 秋学期
K-Number
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
48352
科目ソート
65296
科目名
認知言語論
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2021 秋学期
K-Number
開講年度・学期
2021 秋学期
曜日・時限
木 2限
授業教員名
大堀 壽夫
実施形態
オンライン(ライブ)
授業で使う言語
日本語
開講場所
その他
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

このクラスでは、多言語比較とそこからの一般化をめざす、言語類型論の基礎と応用について考えます。世界には多くの言語があり、興味深い多様性を示しますが、そのバリエーションはランダムではなく、 一定の法則性がこれまで明らかになっています。この授業では、言語類型論の知見を生かしながら、言語の構造、機能、発達について考えていきます。特に、構文知識に焦点を当てて、さまざまな言語でのコミュニケーションを行うさいに、どのような知識・方略が動員されているのかを考えていきます。