シラバス

科目名研究会B (2)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
05957
科目ソート
A1102
科目名
研究会B
分野
研究プロジェクト科目
単位
2単位
開講年度・学期
2021 秋学期
K-Number
研究会テーマ

日本・アジアにおける企業経営

開講年度・学期
2021 秋学期
曜日・時限
木 3限
授業教員名
柳町 功
実施形態
オンライン(ライブ)
授業で使う言語
日本語
開講場所
その他
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
演習
GIGAサティフィケート対象
非対象
研究会・来期の研究プロジェクトのテーマ予定

基本的には今学期と同様。

詳細

講義概要

本研究会2は、<日本・アジアにおける企業経営>をテーマとしている。主たる目標は、アジアという地域を、特に企業の経済活動に焦点をあてて分析してみる点にある。この場合の「アジア」とは日本・中国のほか、韓国・台湾などの東アジア、タイ・インドネシアなどの東南アジアをすべて含むものとする。従って大まかな分類としては日本企業、韓国企業、中国企業、華僑・華人企業などが研究の対象になる。
 アジアに強大な勢力を誇る中国企業と華僑・華人企業、その広範なネットワークとは異なる文化を持つ日本企業や韓国企業―――これら三種類の企業活動への理解を深めることは、ダイナミックに動くアジア地域を知る上で大きな手がかりとなるだろう。
 
今までの代表的卒業論文テーマは以下の通りである。
・野球離れとは何か -NPB収益及び、高校野球競技人口増加施策-
・日本におけるCASE戦略
・グローバル競争市場における中華スマホメーカーの経営戦略
・スポーツマーケティングにおける成長戦略
・中国における日系健康食品企業の発展戦略
・ミャンマー経済の発展と政治要素
・日本エンタメ総合商社の構造的特徴とさらなる発展に向けて
・アジアの視点から見た日本プロ野球業界の収益構造と繁栄への道
・グローバル化粧品メーカー・ロレアルのベトナム市場進出
・日本の対韓国文化外交の展開
・日本アパレルメーカーの中国進出
・ベトナム市場における日本ビールメーカーの戦略展開
・総合商社化を進める豊田通商の成長戦略
・日系自動車メーカーにおけるインド人材の活用
・中国進出日系企業における人材マネジメント経営
・P&Gから学ぶエクセレントカンパニーへの道
・創業者精神への原点回帰とソニー復活に関する考察
・日系食品メーカーのグローバル化とムスリム問題
・日系百貨店・伊勢丹の海外進出
・全日本空輸のマルチブランド戦略
・ルイ・ヴィトンから学ぶブランドマネジメント
・日本国内における格安航空発展の可能性
・鈴木商店・金子直吉の生涯と企業家活動
・上杉鷹山と野中兼山の改革と企業家的側面
・三菱財閥の発展と荘田平五郎
・大倉喜八郎と大倉財閥の発展
・ユニクロのグローバルビジネス
・日本食品メーカーの中国市場進出
・中国における外資企業の人事制度と中国人価値観との相関
・中国国有企業の経営改革と社会主義市場経済
・マハティール首相の統治理念とマレーシアの工業化
・タイ二輪車市場における日系企業の発展
・メコン川流域開発と華人経済圏
・インド財閥の競争力構造