
建築設計・施行、都市リサーチ・デザインを通して、町づくり・地域づくり・復興支援に貢献できる研究・実践を行います。
また都心・地方におけるコミュニティと連携して、地域再生計画を遂行します。
自分からコミットすることにより「共感を生み、自分ごととする」研究会です。積極的な関わりの上で、建築づくり、コミュニティづくりを行ないます。
想定アクション:
コンパクトハウス、ものづくりアクション
八重洲・日本橋・京橋まちづくりアクションとそのためのセルフビルドブースの設計・施工
地方再生「田根プロジェクト」
小林博人研究会活動希望の学生は、2021年度春・秋学期に以下の活動を行うことを予定しています。
研究会が目指すもの:「パーティシパトリー建築・都市・コミュニティデザイン」
小林博人研究会では、コミュニケーションをベースとした社会や文化そして空間のデザインへの介入を通して、地域社会における場所の豊かさやその根源をなす地域の微文化に根ざしたコミュニティの再生や強化、そして地域の新たな価値の創造を目指しています。
建築設計やアーバンデザインは、人と関わる空間を形作ります。一見つかみどころのない人的な集まりと一見人間とは関係のないように思われる物理的空間を占める形との関係はそれぞれ別々に形成されることは決してありません。どのような人間の意識がどのような形を生み出すのか、またどのような形が人の心や身体に作用しうるのかを様々なプロジェクトを通して理解しようと試みます。
従来の建築の設計や施工の方法論の先を見据え、建築が果たす社会的役割りを理解し、社会の問題解決に貢献できるデザイン・ビルドの世界を模索する建築のテクトニックに根ざしたプロジェクトから、社会のコミュニティの形態とその形に注目し、将来のあるべきまちの姿を構想するソーシャルキャピタルを構想するプロジェクトまでを横断する幅広いプロジェクトに取組んでいます。
各プロジェクトでは、自らの身体を使って能動的に分析・解決・創作するデザイン手法によって、適切なタイミングで現地に赴き、土地や人をよく知り、柔軟な態度をもって問題を受け入れ、その場で求められる対応に的確に応えようとしていきます。この過程を通して問題を自分のこととして身体化し、次の問題解決のための糧としていきます。
これからも実社会におけるリアルなプロジェクトを通し、自らが自らと社会との関係をより近く現実味を持って感じ責任をもって介入していくことを目指してアクションを起こしていきたいと考えます。
小林博人研究会では2021年度秋学期に活動するメンバーを以下の要領に従って募集します。
以上に示す研究会の目指すところを理解し、履修に必要な要件を確認の上、エッセイ・ポートフォリオを用意して面接を受けてください。2021年度の活動を共に行いたいと考える人は上記準備して応募ください。インタビューのための日程調整をメールにて小林博人(教員)[hiroto@sfc.keio.ac.jp], 清水信宏(教員)[shimnov@gmail.com]に連絡ください。
なお、2021年度春学期・秋学期は小林が留学予定ですが、研究会活動は引き続き行います。その間の登録は坂茂研究会で行なってください。