シラバス

科目名特別研究プロジェクトB (プロテオミクス)(オンライン)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
49966
科目ソート
A1202
科目名
特別研究プロジェクトB
分野
研究プロジェクト科目
単位
2単位
開講年度・学期
2021 秋学期
K-Number
研究会テーマ

プロテオミクス研究の最新動向調査と考察

開講年度・学期
2021 秋学期
曜日・時限
授業教員名
冨田 勝
実施形態
オンライン(ライブ)
授業で使う言語
日本語
開講場所
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習
GIGAサティフィケート対象
非対象
研究会・来期の研究プロジェクトのテーマ予定

詳細

講義概要

生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていた。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなった。システム生物学は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めており、SFCは20年前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアである。システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっている。
本研究プロジェクトでは、国内外のプロテオミクス研究の最新動向を調査して考察する。
プロジェクト期間中には、講義と演習形式でプロテオミクスの基礎知識の習得と最新動向調査を進める。活動を通して文献調査や論文読解のスキルを身につける。調査内容を要約しながら理解し、得られた知見を自身の研究に活かすためのプランについて考察する。