シラバス

科目名認知心理学

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
13765
科目ソート
C2031
科目名
認知心理学
分野
先端科目-環境情報系
単位
2単位
開講年度・学期
2022 秋学期
K-Number
FPE-CO-04103-211-10
開講年度・学期
2022 秋学期
曜日・時限
木 3限
授業教員名
今井 むつみ
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, グループワーク, 遠隔あり
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

知識はどのように表象され、記憶されているのだろうか? 人はどのような仕組みで世界を知覚しているのだろうか?私たちはどのように仕組みで推論し、意志決定をし、学習しているのだろうか?また、人間の認知の起源は何か、認知はどのように発達するのだろうか? この講義では人間の認知機能の仕組みを心理学的に分析し、人間の「知」とは何かを考える。また、認知処理の背後にある脳活動のメカニズムについても考察する。具体的には主に以下の内容をカバーする。

(1)記憶のメカニズム (2)知覚と注意 (3)概念表象とカテゴリー(4)推論と意志決定 (5) 言語と認知 (6)認知と言語の発達