シラバス

科目名ユビキタスシステムアーキテクチャ (GIGA/GG/GI)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
13048
科目ソート
B6139
科目名
ユビキタスシステムアーキテクチャ
分野
基盤科目-共通科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
FPE-CO-03303-212-60
開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
金 4限
授業教員名
大越 匡
実施形態
対面
授業で使う言語
英語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, グループワーク, 遠隔あり
GIGAサティフィケート対象
対象

詳細

講義概要

コンピュータがパーソナルコンピュータから、スマートデバイス、ウェラブルデバイス等をはじめ高機能/高速化/小型化し、
またそれらが相互にネットワーク接続されると、コンピュータは我々が携帯・利用するデバイスだけでなく、部屋、交通、都市などの「環境」の中にも知的情報基盤として遍在("ubiquitous")するようになり、様々な実空間の情報をデジタルデータとして収集・解析し我々にフィードバックする「ユビキタス・コンピューティング」が実現している。ユビキタス・コンピューティングにおいては、実空間や人間に関する情報のデジタルデータとしてのセンシング、ネットワークを介したデータの流通、エッジやクラウドでの解析や機械学習を通じた「知」としての理解/認識、知をもとにした人間へのフィードバックや機械の操作(アクチュエーション)など、様々な機能が存在し、これらが「ユビキタスシステムのアーキテクチャ」を構成する。
本講義では,モバイル・分散プログラミング,Location/Context-awareプログラミング、Sensing、Activity Recognition、Data Communicationといった各技術について、実例および実際のJavaScriptプログラミングを含めながら、議論を進める。

2022年度は英語での開講となりますので、言語はすべて英語となります。注意して下さい。