シラバス

科目名ネットワークコミュニケーション実践

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
08239
科目ソート
B6026
科目名
ネットワークコミュニケーション実践
分野
基盤科目-共通科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
FPE-CO-03303-211-86
開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
火 4限
授業教員名
太田 剛
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

本授業の前半は主に講義形式で行い、単にネット上のコミュニケーションのノウハウを身につけるだけでなく、日本文化の中のコミュニケーションの方法を取り出し、社会的な基本スキルとしてのコミュケーションの在り方を理解することを目指す。またSNSなどをベースにしたネット社会で問われる「教養」の在り方とメディアリテラシーにも注目する。その上で、ネットワークコミュニケーションの基本的なスキルである情報編集力を身につけるためのワークショップを行う。

また後半はグループワークを中心に、ネットワークコミュニケーションについて、ツール(システム)・ルール(決め事)・ロール(役割分担)の視点で学び、「共同知」を形成するための相互編集のプロセスを実践することで、経験的に企画・運用ノウハウを身につけることを目指す。さらに、事例を紹介しながら、ネットワークコミュニティが地域にもたらす効果と、運用上の様々な課題を把握する。また、TwitterやFacebook、LINEなどのSNSと、共同知を相互編集する「場」の関係についても考察したい。

とくに今学期のグループワークは、以下の二つのテーマを中心に実践的に取り上げる予定。

A)「地方創成」といわれる中でのICTの役割と情報の相互編集の方法について考察し、既存ツールを活用した利用モデルを考える。

B)共同知を形成する場として図書館に注目し、ネットワーク・コミュニティを活用した公共図書館による地域づくりの企画づくりについて考える。