シラバス

科目名公共選択論

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
14742
科目ソート
C1078
科目名
公共選択論
分野
先端科目-総合政策系
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
FPE-CO-04003-221-06
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
18590
科目ソート
65050
科目名
公共選択論
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
GMG-MG-67103-221-06
開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
火 2限
授業教員名
小澤 太郎
実施形態
オンライン(ライブ)
授業で使う言語
日本語
開講場所
その他
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 遠隔あり
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

公共選択論は主としてミクロ経済学、ゲーム理論の分析手法を用いて、政治現象を説明し、政治と経済の相互依存関係を明らかにし、法制度、社会的規範の存立根拠を解明していく学問である。ここでミクロ経済学、ゲーム理論の分析手法を採用するという事は、人や組織が、与えられた条件の下で各々固有の目的を最大限達成すべく行動するという意味で、「合理的である」という仮説に基づいている事を表す。

本講義では、こうした公共選択論の基本的な考え方が伝わる事に重きを置く為に、原則として技術的な細部に立ち入った説明は行わない方針であるが、大学院生の知的要求にも十分応える必要がある為、学部生にとってはやや高度な内容に立ち入らざるを得ない場合もあり得る。