シラバス

科目名ベンチャー経営論 (GIGA/GG/GI)/ベンチャー経営論

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
07338
科目ソート
B6052
科目名
ベンチャー経営論
分野
基盤科目-共通科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 秋学期
K-Number
FPE-CO-03303-212-07
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
18604
科目ソート
65060
科目名
ベンチャー経営論
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 秋学期
K-Number
GMG-MG-67103-212-07
開講年度・学期
2022 秋学期
曜日・時限
火 3限
授業教員名
國領 二郎,梅嶋 真樹
実施形態
対面
授業で使う言語
英語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
GIGAサティフィケート対象
対象

詳細

講義概要

この授業は、ビジネスアイデアの生成、ビジネスモデル設計、プロトタイプの作成、商品化、法人化など、スタートアップビジネスに関する基本的な理解を学生に提供することを目的としています。このクラスの主な構成は次のとおりです。第一に、国内外、かつ多様な業界のゲストスピーカーとの交流により、学生は成功する起業家になるためのノウハウを理解することができます。2021年のゲストスピーカーは次のとおりです。
•インターネットの殿堂、デビッド・ファーバー博士
•マレーシアにおける大学発ベンチャーMlabsの創設者であるSureswaran Ramadass博士
•日本におけるテレワーク事業家であるV-CUBEの間下社長(慶應義塾大学発ベンチャー)
第二に、デザインシンキングスキルと事業における意思決定力を強化するために、学生は、デザインシンキングワークショップ、ケースメソッド議論形式による演習に参加します。例えば、ケーススタディのディスカッションは、学生が意思決定者の役割を担うことにより、ビジネスの日常的な経営における問題を見つけて解決する能力を持つのに役立ちます。