シラバス

科目名インターネット

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
07911
科目ソート
B6047
科目名
インターネット
分野
基盤科目-共通科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
FPE-CO-03302-221-60
開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
火 2限
授業教員名
中村 修
実施形態
オンライン(ライブ)
授業で使う言語
日本語
開講場所
その他
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

この授業は、設立当初からキャンパスの環境としてインターネットを試験的に運用し、情報社会への大きな貢献をしてきた湘南藤沢キャンパスにおいて、次の世代の情報社会を構築するために必要な理念、技術、社会制度、マーケットなどを学ぶことを目的としている。我が国のインターネットの歴史を紐解く上で、湘南藤沢キャンパス(SFC)は重要な役割を担ってきた。特に、インターネットをキャンパスライフに組み込んで、あらゆることを社会に先駆けて経験してきたことは、現代の情報社会の形成と発展に対する大きな貢献であった。SFCとインターネットとの関わりが、日本のインターネット発展の系譜なのである。
当初はコンピュータ同士を繋ぐテクノロジーであったインターネットは、Web,スマートフォン, そしてIoTなどの登場により、すべての分野のインフラとなった。インターネットは現在、「接続するモノ」と「接続する方法」両面に対する多様性と「地球全体をカバーする」規模に対する許容性、そして「個人のチカラ」を社会的に発揮できる基盤性を持つ。誰でも、どこでも、いつでも、インターネットが使え、ひとりひとりの想いと力が尊重される社会を創るためには、洗練された技術、優れた制度、自由な発想、先端的なセンス、そして、やりとげる根性を持ち合わせていなければならない。「次の社会は私が創る」「次の世代のためのインフラは俺にまかせろ」という気持ちで履修してほしい。