シラバス

科目名言語と思考

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
13784
科目ソート
C2034
科目名
言語と思考
分野
先端科目-環境情報系
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
FPE-CO-04103-211-85
開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
木 3限
授業教員名
今井 むつみ
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

言語はことばという記号によって世界を分割する。では、子どもはどのように言語を学習しているのか。言語を持つことで子どもはどう変わっていくのか。思考はどの程度言語に依存するのか。異なる言語の話者の思考は異なるのか。本講義では、認知科学の諸実験に基づき、子どもの言語獲得の仕組み、概念の発達、そこにおける言語と概念学習の関係、言語と思考の関係について考えていく。

オンキャンパスの通常授業を行うが、コロナウイルスの感染状況で一部の授業は遠隔で行う可能性もある。