シラバス

科目名モノ創り実験工房

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
09197
科目ソート
B6100
科目名
モノ創り実験工房
分野
基盤科目-共通科目
単位
4単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
FPE-CO-03303-211-20
開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
月 4限 , 月 5限
授業教員名
神成 淳司,高汐 一紀,大前 学
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

デバイス,ソフトウェアを問わず,モノ創りの基本は,発想・設計(Plan),プロトタイピング・計測(Do),評価・分析(Check),処置・改善(Act)を繰り返す螺旋状のプロセス(PDCA cycle)を実施し,完成度を高めることにあります.すなわち「試行錯誤」の実践です.この科目では,ある程度の「発想→プロトタイピング」の経験を積んだ学生を対象に,次回の発想・設計プロセスに繋がる「評価→改善」に重点を置き,モノ創りのプロセスを実践的に議論します.講義・演習は,3〜5セットを1クールとし,3〜4テーマ(調整中)によるオムニバス形式で進行します.各クール毎の自己レビュー,相互レビューとディスカッションを通して,自己表現手法と評価方法(質的考察力,量的考察力)の習得を目指します.