シラバス

科目名先端研究(言語と文化)

授業概要

学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
16984
科目ソート
51019
科目名
先端研究(言語と文化)
分野
研究支援科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
GMG-MG-67013-221-85
開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
火 1限
授業教員名
藤田 護,杉原 由美,馬場 わかな
実施形態
オンライン(ライブ)
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

(3月15日に扱う文献を変更しました)
この隔年開講の授業では、言語と文化の問題を研究する際の質的調査の方法論を扱います。今年度の授業では言語教育の現場でのエスノグラフィー(民族誌)を用いた調査方法を扱い、これがどのような知的土台に立脚しているのかを理解し、議論できるようになることを目指します。具体的には、研究文献を輪読しつつ、学期後半に向けて、それぞれの参加者が教育の場面で短いエスノグラフィーのリサーチを練習し、この結果を授業内で発表します。