シラバス

科目名地球システム設計論

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
19400
科目ソート
C2017
科目名
地球システム設計論
分野
先端科目-環境情報系
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
FPE-CO-04103-211-01
開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
木 3限
授業教員名
鳴川 肇
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, 遠隔あり
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

この授業はデザイン系学生向けです。この授業内容に直接関連する1960年代のデザインの事例から学びます。それらのグラフィックデザイン,プロダクトデザインそしてそれらのデザインの斬新さを導き出した幾何学を学びます。
これらを通してバックミンスター・フラーの世界観を学びます。フラーは,「宇宙船地球号」,「シナジー効果」などの言葉を生んだ発明家として有名です。この授業は彼が実践した「地球システム設計」に関する発明を具体的に学びます。発明の技術的なバックグラウンドを学ぶための,美術と数学を一体化したような科目です.もちろん授業では彼の地球環境に対する先駆的な思想も紹介します。ですが思想的な背景は本を読めば済む話です。この授業では書籍では理解できない彼の発明をペーパークラフト模型を組立てながら学びます.こうして「宇宙船地球号」を操縦する為に考案された世界地図図や超軽量構造に関する彼のエンジニアリングを習得できます.同時に私が携わってきた関連技術を紹介します。フラーの技術を改善したものです。こうして今抱える地球問題を解決するデザインソースを取得して頂きます。