シラバス

科目名データドリブンアート

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
32649
科目ソート
X1061
科目名
データドリブンアート
分野
特設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 秋学期
K-Number
開講年度・学期
2022 秋学期
曜日・時限
授業教員名
真鍋 大度,サベジ, パトリック E,藤井 進也,徳井 直生,脇田 玲
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

本講義の目的は、インターネット前提社会におけるビッグデータや人工知能をベースとした新しい芸術表現の可能性を追求することである。

日本を代表するメディアアーティスト、真鍋大度氏を特別招聘教授に迎え、実践的な授業形式を経て、アート作品や構成技術の開発と提案を行う。 本講義は主にワークショップ形式で、グループワークでのアイデア開発やプロトタイプの製作を通じて、デジタル技術を応用した作品制作を行うことが中心となる。

受講者は授業の各ステージでプレゼンテーションを行い、真鍋大度氏を中心に担当教員がその内容をレビューし、制作のノウハウを伝授する。参考までに、前年度まの授業では、ヒトの身体系のセンシングデータ・フィードバック技術(モーションキャプチャー、筋電図、脳波、筋電気刺激)や、データの視覚化・音響化や拡張フィードバックの作成、電子回路や機械学習プログラミングを介した新たなアート表現の制作やストーリーテリング等にフォーカスして作品制作に取り組んできた。

講義の中では、担当教員やゲストスピーカーの活動紹介を通して、新しいテクノロジーを世の中にどの様に広めていくか、また社会問題に対してアートの立場から取り組む可能性と重要性についても触れる予定である。