シラバス

科目名研究会B (1)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
37928
科目ソート
A1102
科目名
研究会B
分野
研究プロジェクト科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
FPE-CO-05003-211-88
研究会テーマ

Touch Lab 1: Touch Fab / 触楽とものづくり

開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
木 3限
授業教員名
仲谷 正史
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
GIGAサティフィケート対象
非対象
研究会・来期の研究プロジェクトのテーマ予定

初回の研究会ワークショップを4月上旬に行います。
現在進行している研究会内の研究テーマの例:
【3Dプリンタを利用した触感のファブリケーション(Haptic Print)】
3Dプリンタ技術を利用して、触感を自由に印刷する手法を研究しています。
【触覚を含む多感覚に訴えかける情報表現】
視覚・聴覚・嗅覚・味覚による触感表現/触感と言語・オノマトペ/触感の視覚化
【物理数学に基づく触覚情報表現と再現】
触覚情報のコンピュータ上での再現と3Dプリンタによる再生

詳細

講義概要

触れることの基礎科学知見を応用しながら、デジタルファブリケーション技術を利用した触感/身体感覚表現の拡張を目指すのが本研究会の目的です。これまでにわかってきた心理学・神経科学・工学の知見を適切に組み合わせながら、触れることの価値を自分なりに見出し、社会に提案・広める実践研究を行います。また、フィールドワークやワークショップ開催を通じた触感価値伝達も研究対象として含みます。