シラバス

科目名地球システムA 【学期前半】

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
47849
科目ソート
C2132
科目名
地球システムA
分野
先端科目-環境情報系
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
FPE-CO-04103-211-17
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
48056
科目ソート
65299
科目名
地球システムA
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
GMG-MG-67103-211-17
開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
火 1限 , 火 2限
授業教員名
大木 聖子
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, グループワーク, 遠隔あり
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要


てのひらにアリを乗せて歩いているところを想像してほしい.そのアリは,あなたが移動していることを認識しているだろうか.あるいは,あなたがすぐにでも⼿を握り,アリをつぶせることを知っているだろうか.このアリとは,地球表⾯に⽣きる私たちそのものである.



本講義では,地球がどのような理(ことわり)で活動しているのか,そのダイナミクスを固体地球科学の観点から解説する.地球誕⽣からの歴史をたどり,⽣物の出現やそれがもたらす環境の変化を追う.また,地球の営みの中で地震活動や⽕⼭活動はどのように位置づけられるのかや,津波や地殻変動のメカニズムを理解する.なお,気象学などの流体地球科学は地球システムB(担当教員:宮本佳明,春学期後半)で扱う.



⽇常から離れた時間・空間スケールを堪能する90分になるだろう.