シラバス

科目名知識編纂の技法-1 【学期後半】

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
49731
科目ソート
X1107
科目名
知識編纂の技法-1
分野
特設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2022 春学期
K-Number
FPE-CO-06103-211-89
開講年度・学期
2022 春学期
曜日・時限
水 2限 , 水 3限
授業教員名
広野 彩子
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

*3/17 シラバスの内容を更新(「授業URL」)

ソーシャルメディア隆盛の時代、国境なきコロナ禍と技術革新が相まって知的コミュニケーションが日常化し、生活が激変してきました。その一方で、虚偽の情報の拡散が世界の安全を脅かしかねない状況にも直面しています。日々社会で起こっている事象の中から変化の本質を理解し、伝える技術を身につけることが誰にとってもますます重要になっています。

 この科目では、最先端の理論を実践の知恵として生かす「理論から実践へ」の橋渡しに必要な基礎知識を学び、目利き力や表現力などを総合的に養います。講義や演習などに加え、国内外で活躍する経営学者、経済学者、政治学者、ジャーナリスト、ベンチャー企業経営者など多彩なゲストの講演、対談とグループワークを織り交ぜ、実践的な知識とスキルを身につけることを目指します。

 講師は全国紙や経済誌、英文メディア、オンラインメディアや書籍の記者・編集者、国際的なウェビナーのプログラムディレクターなどとして、新規媒体開発も含めて約30年、様々な経験を積んできました。キャリアの後半から世界トップクラスのアカデミアに取材を重ねて伝えてきた経済学・経営学など社会科学分野の知見をベースに、「知識編纂」の技法を演習やゲスト講義も交えながら学んでいきます。