シラバス

科目名創造システム理論 【学期前半】

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
12496
科目ソート
B6119
科目名
創造システム理論
分野
基盤科目-共通科目
単位
2単位
開講年度・学期
2023 秋学期
K-Number
FPE-CO-03303-211-88
開講年度・学期
2023 秋学期
曜日・時限
木 3限 , 木 4限
授業教員名
井庭 崇
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

この授業では、「創造」とはどのようなメカニズムで成り立っているのかを定式化した「創造システム理論」について学んでいきます。「創造システム理論」は、「創造」は「発見」を構成素とするオートポイエーシスによって成り立つシステムであるという理論です。この理論は、システム理論や哲学に依拠してつくられていることから、その背後にある理論・哲学を学び、深く理解することが不可欠です。この授業では毎週、重要な文献(難解だと言われている学術書)をかなりの量読んでまとめを書く予習宿題と、授業後に改めて読み直してまとめを書く復習宿題に取り組みながら、難解な理論・哲学を読み解く力を鍛えていきます。そのような各自読解に取り組んだ上で、授業中にみんなで重要な箇所を確認していったり、担当教員がわかりやすく解説をしたりしていきます。