
この授業では、「創造」とはどのようなメカニズムで成り立っているのかを定式化した「創造システム理論」について学んでいきます。「創造システム理論」は、「創造」は「発見」を構成素とするオートポイエーシスによって成り立つシステムであるという理論です。この理論は、システム理論や哲学に依拠してつくられていることから、その背後にある理論・哲学を学び、深く理解することが不可欠です。この授業では毎週、重要な文献(難解だと言われている学術書)をかなりの量読んでまとめを書く予習宿題と、授業後に改めて読み直してまとめを書く復習宿題に取り組みながら、難解な理論・哲学を読み解く力を鍛えていきます。そのような各自読解に取り組んだ上で、授業中にみんなで重要な箇所を確認していったり、担当教員がわかりやすく解説をしたりしていきます。