シラバス

科目名認知学習論

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
23686
科目ソート
B6146
科目名
認知学習論
分野
基盤科目-共通科目
単位
2単位
開講年度・学期
2023 春学期
K-Number
FPE-CO-03303-211-10
開講年度・学期
2023 春学期
曜日・時限
金 3限
授業教員名
今井 むつみ
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

「学習」というと一般的には「学校で習う勉強」を考えがちですが、人間の学習とはずっと多種多様で幅広いものです。子どものことばや概念の学習、読み書きの学習のような日常生活を通して行われる学習、主に学校教育を通じて学ばれる物理学、数学などの学術の学習から、チェスや碁、音楽などの分野での学習、までを射程とし、それぞれのタイプの学習で知識、技能が習熟していく認知メカニズムを分析します。今、日本の子どもたちの学力低下、特に「使える知識」「応用力」の低下が懸念されています。学習の認知プロセスの観点から、使える知識とは何か、真の学力とは何かを考察し、子どもたちの学習困難の原因を認知科学の観点から考えます。それを踏まえて、真の学力をつけるための学習環境,特にプロジェクトベースの探究型学習について考え、実際に学校現場で実践できる授業モデルを考えます。