シラバス

科目名言語教育デザイン論

授業概要

学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
17885
科目ソート
60160
科目名
言語教育デザイン論
分野
プログラム科目
単位
2単位
開講年度・学期
2023 春学期
K-Number
GMG-MG-67103-311-88
開講年度・学期
2023 春学期
曜日・時限
火 1限
授業教員名
藤田 護,杉原 由美,馬場 わかな
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
演習
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

This postgraduate HC program course focuses on the interrelationships between language and society. Emphasizing the linguistic-social-cultural diversity and the accompanying issues of language inequality, we will focus on linguistic policy, language education, heritage language, indigenous language, oral narratives, language revitalization, among others, to explore the intersecting realms of multilingualism and multiculturalism. We will approach these research areas from the disciplinary bases of sociolinguistics and linguistic anthropology, especially the critical theory strand within these disciplines. There will be a core reading assigned with accompanying reference materials, and the course will consist of reading seminars of the core text, followed by student research presentations around the topics covered in the reading material.

この大学院HCプログラム科目においては、言語と社会のかかわりにおいて、特に多様性とそこで生じる言語不平等の問題を重視しつつ、言語政策、言語教育、継承言語、先住民言語、口承文学、言語復興などの側面から、多言語主義と多文化主義の交差する問題領域を探求します。社会言語学や言語人類学からのアプローチを土台とし、批判理論(クリティカル・セオリー)にもとづくアプローチを重視します。具体的には、特定の主題の下に、輪読文献と関連参考文献を設定し、輪読と担当教員らによる解説をベースに議論を行い、そこで学んだ内容を元に学生自らが関連テーマでリサーチをし、発表をします。