シラバス

科目名アイヌの言語と文化

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
28085
科目ソート
C1158
科目名
アイヌの言語と文化
分野
先端科目-総合政策系
単位
2単位
開講年度・学期
2023 秋学期
K-Number
FPE-CO-04003-211-88
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
43260
科目ソート
65293
科目名
アイヌの言語と文化
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2023 秋学期
K-Number
GMG-MG-67103-211-88
開講年度・学期
2023 秋学期
曜日・時限
木 3限
授業教員名
藤田 護
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

アイヌ語は日本語とは全く異なった独自の特徴をもつ言語です。アイヌ語は、日本社会の言語でありつつも、大学などで学ぶ機会は依然として非常に限られています。しかしながら、近年では、大学生を含む若い世代の中でアイヌ語を回復しようとする幾つもの新しい動きが生まれており、いわゆる「危機言語の復興」という分野において、世界の最先端の取り組みがアイヌの人々自身により進められています。このコースでは、アイヌ語の基礎とその口承文学を通じて見えてくる豊かな文化の世界を中心に学びつつ、これがどのような先住民による「近代」の経験を背景としており、先住民言語の「近代化」がどのような課題を伴うものであるかについて、人類学(社会人類学、文化人類学、言語人類学)、社会言語学、文学を中心とした分野を土台に考察していきます。
※2021年度より大学院との併設科目として開講されています。隔年で日本語と英語で開講しており、2023年度は日本語で開講します。