シラバス

科目名研究会B (1)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
31987
科目ソート
A1102
科目名
研究会B
分野
研究プロジェクト科目
単位
2単位
開講年度・学期
2023 秋学期
K-Number
FPE-CO-05003-212-60
研究会テーマ

データプラットフォーム研究会

開講年度・学期
2023 秋学期
曜日・時限
火 2限
授業教員名
川島 英之
実施形態
対面
授業で使う言語
英語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義
GIGAサティフィケート対象
非対象
研究会・来期の研究プロジェクトのテーマ予定

詳細

講義概要

本講義ではコンピュータサイエンスに基づく探求を行う。探究活動は3つのフェーズから構成されるが、この講義では第一フェーズのみを実施する。第一フェーズでは、(a) 初等的コンピュータシステム理解、(b) 初等的プログラミング習得、(c) 技術動向調査を行う。

(a) 初等的コンピュータシステム理解のため、履修者は次の教科書を独自に読むことを求められる。

1. Thomas H, Cormen, Charles E, Leiserson, Ronald L, Rivest and Clifford Stein: Introduction to Algorithms, The MIT Press, 2022.
2. Remzi H, Arpaci-Dusseau and Andrea C. Arpaci-Dusseau, Operating Systems: Three Easy Pieces.
3. Avi Silberschatz, Henry F. Korth, S. Sudarshan: Database System Concepts. McGraw-Hill, 2019.
4. M. van Steen and A. S. Tanenbaum, Distributed Systems, 4th ed., distributed-systems. net, 2023.
5. Randal E. Bryant and David R. O'Hallaron: Computer Systems: A Programmer's Perspective
6. Gerhard Weikum and Gottfried Vossen: Transactional information systems: theory, algorithms, and the practice of concurrency control and recovery. Morgan Kaufmann Publishers Inc.
7. Natural Language Processing with Transformers: Building Language Applications With Hugging Face
8. David Diez, Mine Cetinkaya-Rundel, Christopher Barr, and OpenIntro: OpenIntro Statistics.

(b) 初等的プログラミング習得のため、履修者はAtCoderを用いて競技プログラミングの問題を解くことを求められる。与えられる課題を、履修者は解かなければならない。

(c) ACM、 IEEE、 Nature、 Scienceなどの雑誌から興味深い記事を選び、その内容を理解した上で、発表する。発表は聴衆が「面白い」と感じさせるような魅力的な講演でなければならない。

なお、第二フェーズはインクリメンタル研究を実施してジャーナルを通すことであり、第三フェーズはトップコンファレンス/ジャーナルによる厳格な査読に耐え得る論文の執筆である。これらは教員と個別に実施する。