シラバス

科目名研究会A

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
43896
科目ソート
A1101
科目名
研究会A
分野
研究プロジェクト科目
単位
4単位
開講年度・学期
2023 春学期
K-Number
FPE-CO-05003-211-89
研究会テーマ

未来の組織を探究する

開講年度・学期
2023 春学期
曜日・時限
火 4限 , 火 5限
授業教員名
清水 たくみ
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象
研究会・来期の研究プロジェクトのテーマ予定

上記参照

詳細

講義概要

「未来の組織を探究する」

インターネット、ブロックチェーン、デジタル・プラットフォーム、ビッグデータ・アナリティクス、AI等に象徴されるテクノロジーの進化は、現代の組織や経営に大きな影響をもたらし続けています。さらには技術の変化だけでなく、多様性/包摂/公正性/持続可能性/環境/ガバナンスなどの論点をはじめとした社会の側の変化も、組織および経営のあり方に変革を迫っています。清水たくみ研究会では、いかにしてテクノロジーや社会の変化が新たな組織/コラボレーション/イノベーション/働き方の可能性をもたらすかについて、最先端の学術知および実践知に基づきながら探究していきます。共進化する組織・テクノロジー・社会を理解し、自ら未来の組織のかたちを探究し/作り上げていくことを目指します。

本研究会は、「未来の組織」についてのフロンティアを本気で開拓します。より具体的なトピックをあげると、過去年度では、日本の上場企業を対象としたDXやハイブリッドワーク等に関する調査、リモートワーク下における組織コミュニケーション、自治体と連携したスマートシティ構想、フリーランスと地方創生に関わる新しい働き方、言葉と組織の関係性、web3の潮流に位置付けられる分散型自律組織(DAO)の可能性、多様性を活かす組織、VR/AR/MRが働き方に与える影響、スター社員のマネジメント、などの研究を実施してきました。これらテーマは世界中の企業・実務家および研究者が現在進行系で模索しており、まだ誰も正解を手に入れていません。未来からの留学生であるSFC生が取り組むに足る、本質的かつ未来志向の組織マネジメント課題を、皆さんと一緒に探究していきたいと思います。

ちなみに、2023年度の研究プロジェクト群はまだ未定ですが、過去年度プロジェクトを発展させた研究や、新規生を含む所属メンバー発案による研究など、研究会のミッション/目指すところを反映した新プロジェクトを立ち上げていく予定です。自身の興味関心分野を研究会に持ち込んで、自身で新たなプロジェクトを立ち上げるという意欲を持ったメンバーも歓迎します(詳細は担当教員と相談)。

上記のような研究を実施するために、研究会では多面的なアプローチを実施します。複数のプロジェクトチームを立ち上げ、企業や外部の研究者とも連携しながら、実践的な課題解決プロジェクトと知のフロンティアを開拓する研究活動の両輪を回していきます。具体的な研究プロジェクト活動に関しては、研究会説明会等で詳細をご確認ください。研究を進める上では、丹念なインタビューやフィールドワーク等の調査に基づく定性研究(case study)アプローチや、サーベイ調査や実験をもとにした定量研究アプローチなど、各研究会メンバー/チームの志向に合わせて用いていきます。

これらの大枠のテーマやアプローチを土台に、具体的なプロジェクト活動に関しては学生主体でクリエイティブに探求を進めていきます。特に、本研究会は2021年4月スタートでまだ新しい研究会であるため、皆さんが研究会の歴史を作り上げていくことになります。新しい研究会の立ち上げという野心的な試みに共感してくれるメンバーと一緒に、最高の研究会を作っていきたいと思います。