シラバス

科目名生命と知能の進化

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
12917
科目ソート
C2035
科目名
生命と知能の進化
分野
先端科目-環境情報系
単位
2単位
開講年度・学期
2024 秋学期
K-Number
FPE-CO-04103-221-44
開講年度・学期
2024 秋学期
曜日・時限
火 3限
授業教員名
冨田 勝
実施形態
オンライン(ライブ)
授業で使う言語
日本語
開講場所
その他
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

「人間とは何か」
これは数千年前から人類がずっと悩み考え続けてきた究極の問いです。
本授業では、文系理系の垣根を取り払い、生命科学、AI、社会学、倫理学の観点から、この問いをみんなで議論します。
40億年前の地球に誕生したと言われる原始生命はどこでどのように生まれたのか。その後、突然変異と自然淘汰を繰り返して多細胞生物になり陸に上がりヒトにまで進化した原動力とメカニズムは何なのか。なぜオスとメスが必要なのか。「心」とは何か。AIは心を持てるのか。必ずいつか死んでしまう私たちの人生とは何なのか。
これら正解のない問いについて、自分なりの考えをまとめることによって、ものごとの本質を見抜く力を養うことを目的としています。

①生命起源の謎 ②生命はなぜ進化したのか ③過酷な陸への進出 ④気候大変動と大量絶滅 ⑤ヒトへの進化 ⑥サピエンス全史 ⑦ゲノムと生命倫理 ⑧これからのジェンダー諭 ⑨ヒトクローン技術の倫理 ⑩人はなぜ老いるのか ⑪幸福とは何か ⑫ AIの実力と人間との違い ⑬この宇宙とは何か ⑭何のために生きているのか